一昨日、バイト先のお店に、近所の小学校3年生の児童たちが、社会見学に来ていました。
引率の男の先生は、若いんだか年取っているんだか、判断がつきにくい風貌でした。
仕事をしながら、聞くとはなしに聞いていると・・・。
一応、店内をぐるりと巡ってきてから、「みんなで店長さんに質問をする!」という段取りだったようです。
挙手をした児童を、引率の先生が指名して質問するということのようでした。
「ここのお店は、一日にどれくらい売れるんですか?」
「どうしたら、良く売れるんですか?」
「品物が売れ残ったら、どうするんですか?」
「お店の名前は、なんと言うのですか?」
答えるほうの店長さんも、思わず返答に詰まるような質問も出ていたようでした。。。(笑)
「どうしたら、良く売れるのか?」なんてことは、逆に聞きたいぐらいですよねぇ~~♪
思わず、仕事をしながら吹き出してしまいました。
一緒にバイトをしているSさんちは、一年生と六年生の男の子二人です。
今回の見学者の中にはいなかったので、「ホッ!」としていましたよ。(笑)
息子の所にど~ぞ、社会見学のちびっ子さんたちが来ませんように。きっと、返事に窮した挙句『教えてくれ!』なんて切れるわ(笑)。
社会見学・・・子供の頃ありましたぁ
今のようにスーパーじゃなくて八百屋さんや魚屋さんとかに行きましたですっっ
なつかし~~~
ウチの大学の生協(売店)のレジで職場体験をするために中学生が来てるときがあります。
俺らも職場体験あったなーと懐かしんでます。
俺は病院で職場体験しましたけどね。
質問をノートに箇条書きして来て(二人とも同じ??)、「セイノー」と言って声を揃えて質問しますんですよ。そして、答え終ると直ぐ!次の質問です。・・緊張してるんだな~って・・。質問が終わった後の良い顔!!・・・嬉しくなりますね。
最後の挨拶も、二人声合わせて?でね。(うふふ。)
私共も「ホッと」します.(笑)
今僕ら田舎でも情報は等しく広がり子供達はマセテきましたが、・・ そんな質問するなよって(笑、正直僕は思いました。
もっと小学生らしい質問をしろよって子供達にも先生にも言いたいと思ったのは僕だけかな(笑。
先日いつも行くスーパーに珍しく日中行ったら
いまから小学生が来ますのでよろしく!
って、主任らしき人が言いに回ってたよ…
どうも決められた金額で買い物するらしい
そんなんって、何の勉強???
よう意味がわからん!
だって、普段親と買い物しないのか~?
途中、商店街のお店訪問があって・・。
やはり、大人では思いつかないような質問がチラホラ。
子どもの発想って面白いです。
大人にはない自由な発想、なくさないでほしい。
ますます、ストレスが増えますねぇ~~!
でも、かなりお若い店長さんですね。
多分、ここの店長さんは、30歳は越えているはず・・・。
数字が追いかけてくるから、たいへ~ん!!
子どもは、ホントにビックリするようなことを言い出すから・・・。(笑)
グループごとに、発表みたいなのをするみたいで、何を質問するか話し合っていました。(笑)
「きゅうり1本いくらですか???」と言うのもありましたよ♪