あの東日本大震災以降、お風呂で湯舟につかれない人がいるそうですが…。
わが家の場合だと、あの寒い時期にシャワーだけというのは、まるで「行」のようです。。。(^-^;
ところで、先日の朝の情報番組を観ていて驚いたのですが…。
夫が、掛け湯をしないでいきなり湯舟につかっているみたいで、残り湯を洗濯に使う時に黄色っぽい気がすると言うお悩みが寄せられていました。
夫には、それとなく注意をしているらしいのですが、一向に改まった様子が見られないので、科学的に検証してその事実を見て貰うことに…。
掛け湯をした時としない時の残り湯を培養し、顕微鏡で見てみると誰が見てもその違いは明らかでした。
ここんちの夫は、この事実を突き付けられても「なるべく、掛け湯をしてから入る」と曖昧な受け答えしかしていませんでした。。。
私たちは、子どもの頃に銭湯を経験しているので、掛け湯をしてから湯舟につかるというのがごくごく当たり前のことでしたが・・・。
そこに通っていた経験があります。
やっぱりそういうところでは最低限のエチケットとか知らず知らず身についたものでした。
この情報番組のかたは、外でお風呂に入った事がないんでしょうかね?
どこから、そんな非常識な入り方をするようになったんでしょうね?!
テレビの旅番組を観ていても、いきなり温泉の湯船に入っているタレントさんに向かって、「掛け湯!」って叫んでいます。(笑)
この人の入った後の残り湯で、翌日の洗濯をしようとは思いませんね。。。
それでも、たとえ自分ちのお風呂に入るにしても、家族も入るんだし・・・。
この人の後には入りたくないです。