以前のお休みのとき、日帰り温泉の後で、立ち寄った「道の駅」に置いてありました。
地元のヤキモノです♪
最近、ブログのお友だちの「がくまむさん」の影響?で、やけにフクロウが気になっています。
ちょっと、参考にして・・・。
φ(..)メモメモ・・・。
今度、陶芸教室で作ってみよ~かな???
できるかなぁ~~???
でも、頑張ってみよ~~っと♪
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
今まで、気にしていなかったから???
私のふくろうさんは、ユーモラスかも???
開けてビックリ!見てビックリ!ですよ。(笑)
そんでもって、最近はどこへ行っても目に付きます。
やっぱこれって影響が大ですよね~♪
エーさんのフクロウさんも、楽しみにしてますよ!
頑張って下さいね♪
もちろん、声を聞いたことも・・・。
警戒心が強いんですかねぇ~~!!
日曜日には、備前焼祭りに行って来ましたが、あちこちのテントの前には、ふくろうさんがいっぱい並んでいました♪
何でもそうですが、沢山作ってみないと、良いものはできないようです。(笑)
ぜひ、またチャレンジしてみてください。
備前焼祭りに行って来ましたが、また風合いの違うふくろうがいっぱい、並んでいました♪
小さな物では、携帯のストラップやキーホルダー・・・。
ぜひ、ふくろうの縁起にあやかりたいものです♪
かなり難しそうですが、一度は作ってみたいですねぇ~~♪
お庭のあるお宅は、さりげなくお庭においてみたり・・・。
遊べそうです。。。
でも、わかるような気がします。
カワイイのとか、珍しいのとか、ホント欲しくなるのがわかる気がします。
知らず知らずのうちに、集まってきたんでしょうねぇ~♪
sumiさんも、ふくろうお持ちなんですねぇ~~。
確かに、目の付け具合で表情が変わってくるような気がします。
今、ランプシェードを作っているのですが、どんなのが焼きあがるのか楽しみです♪
なぜか後を着いて来るように行く先々で声を聞くことはあっても姿を見ることはありません。
一人山中に過す時どこかでコチラを窺うかのように啼くふくろうの声にはむしろ寂しさは無くなぜか癒されるのです。
私も一つ作りました。ちょっと失敗作(笑)
結構 難しく 目で表情が 随分変わりますから。
何十個と 小さなふくろうを作る人がいて 私も二つもらって 大切にしています。
250個持っている 楽母さん すごいですねツ。
(と思います。)
アイヌさんが「森の神様?賢者?(だったかな)」として崇めていたらしいです。
。。。あやふやでごめんなさい。
縁起物なんですね。
フクロウさんの顔も微妙に違っていて、なんかいいですね♪
楽母さんは250羽もフクロウさんが?
私もフクロウの絵の付いた小さな一輪挿しと、北海道で買ったフクロウの木彫りの壁掛けを持っています。
関西の友人がフクロウを集めてます。
フクロウって、「不苦労」って当て字して縁起がいいんですよね^^
自分で陶器で作れたらいいですね~~
でも、顔が難しくないかな~~?
p(*^-^*)q がんばっ♪