ずぼら主婦のおしゃべり日記

夫の定年後、故郷での田舎暮らし!!
当初の予定では晴耕雨読?のはずだったけれど・・・。お弁当づくり頑張っています。

☆考え中!!☆

2010年02月26日 | 日常

かねてから連絡のあった婚家の菩提寺から・・・。

またまた封書が届きました。。。

ここのお寺さんは、檀家さんの組織がしっかりしていて、今どきのうやむやなお金の出入りはないようです。

こうして封書が届くようになって知ったのですが、きちんと収支報告が出ているのです。


ところで、この秋には先代和尚様の三回忌法要と、後任の和尚様の普山式を執り行うとのこと。

そのための費用がかさむので、檀家さんに「ひと口1万円」で複数口の寄付の依頼がありました。

お寺内外の整備や仏具の購入・・・。


先代和尚様は、90歳を超えて亡くなったのですが、いろんな意味で名物和尚様でした。

そして、孫にあたる後継の和尚様が、無事に跡継ぎとして認められることも、檀家としてはホッとしているのです。


今まで、こういうことの経験がないので、果たしていくら寄付をすればいいのか皆目見当がつかないのです。。。

書面にもありましたが、この世情厳しい折柄、ひと頃のようなお金の集まり方はないかもしれませんね。

高齢化の進んでいる田舎町のこと、年金生活者が多くなっている現在、なかなか難しいプロジェクトなのでは???


わが家、寄付をいくらにするのか、もう少し考えて決めようと思っているのです。。。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆ふれあいお食事会♪☆ | トップ | ☆おみくじ!☆ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (楽母)
2010-02-26 07:49:13
お寺さんとのお付き合いも大変なのね。
私はさっぱり蚊帳の外、の世界ですが。
ひと口いくら・・・って書いてある時は、大概ひと口ですね、我が家では。
金額で扱いが変わるようでは困ります。
返信する
おはようございます (ゆっき~)
2010-02-26 09:03:04
複数口ということは素直に解釈すれば2口以上ってことですよね。これが一番悩む寄付の解釈。ひと口1万円というのはとても良心的な金額だと思います。幸い我が家のお寺さんは檀家さんも多いみたいで驚くような金額ではなかったですが、檀家さんの少ないところでは100万単位のところも話を聞いたことがあります。何れにしろ、今後のお寺さんとのお付き合いの度合いにもよるし、熟慮されるのは賢明なことだと思います。
返信する
はい (ポンチ姫)
2010-02-26 20:42:37
今後の、寺との付き合いかたも、考えなければねって、思っています
返信する
こんばんは (ketty)
2010-02-26 21:24:31
お母様がお元気な頃、お寺さんとどの程度お付き合いをされてたのか、分かれば良いですね。
複数口なら、2口か3口が無難だと思うけど、
要は気持と言う事で・・
でも、お気持と言うのが一番悩みますよね。
返信する
うーーーん・・・ (denboo)
2010-02-26 22:26:08
さっぱりわかりません。
実家では兄夫婦がお寺のことをいっさい引き受けていてくれてるのですが、お金はたくさん必要であるようなことを聞いたことがあります。
でも、収支報告を出されてるのは、なんとなくすごいなぁと思います。
返信する
お返事です♪ (エー)
2010-02-27 00:43:43
楽母さんへ
こういう大きな行事さえなければ、例年どおりで済むのですが・・・。
姑からも聞いていなかったですし・・・。(・。・;
親戚の年長者に聞いて、大きな金額を言われたら困るし・・。(^^ゞ
もう少し悩んでみることにします。。。

ゆっき~さんへ
べらぼうな金額を提示されたら、ちょっと困りもの???
たぶん、うちのお寺さんの檀家の数も少なくはないはず。。。
ただ、最近では私たちのように町外に住んでいる人が多いって聞きます。
誰か、ぽ~んと高額寄付をしてくれる人がいるといいんだけど・・。(^^ゞ

ポンチ姫ちゃまへ
姫ちゃまのところは、ご両親が健在なのでまだこういうことは回ってきていないでしょうけれど・・・。
それとなく見聞きしておくと、実際に遭遇した時、慌てなくて済みます。。。

kettyさんへ
お盆に帰省したときぐらいしか、お寺さんとはご縁がないので・・・。
年にどれくらいお金がいるのか、さっぱり見当がつかないのです。。。(^^ゞ
本堂の改修の時にも、一戸当たりの寄付金が割り当てられたようですが、今回の比ではなかったようです。
その時には姑がいましたから・・・。

denbooさんへ
護持会が、一切のことを取り仕切っているみたい。。。
お葬式の費用も、うちの実家の菩提寺よりかなり安いです。
まぁ~最終的には、「他所は他所、うちはうち」という考えに治まるんですけど・・・。(~_~;)
仏さまのご供養には、ずっとお金がかかりますからねぇ~♪
返信する

コメントを投稿