どこの方言でもそうかもしれませんが、最初はカルチャーショックですよね。
私たちも、岡山に来て驚きましたねぇ~~♪(笑)
買い物に出て、地元の人同士の会話を聞いてて、まるで喧嘩をしているよう・・・って感じたものです。(笑)
逆に、私たちが話しているのを聞いて、喧嘩しているって感じたそうです。。。(笑)
知り合いたちは、私と話すときは緩やかな岡山弁にしてくれますから、比較的理解しやすかったですし、たいていは、黙って会話を聞いていると、なんとなく、理解できました。。。
それでも、どうしても理解不能の言葉が出てきたときには、「それって、な~に?」と聞くことも・・・。(笑)
以前、住んでいた社宅は、小学校のまん前だったのですが、校内放送が風に乗って、よ~く聞こえてきていました。
放送している先生達の言葉は、だいたいが岡山弁でしたね。
そんな中、何???って思ったのが、「ちばける」と言う言葉。
学校で、担任に知り合いの子ども達が言われた言葉ですが、何だろ~なと思いました。
「ふざけるな!」と言う意味だったのですが、当然???でした。
そんな私たちも、今月で18年ですって・・・。
岡山での生活♪♪♪
最近では、私自身が会話の中にちょっとした岡山弁をはさんでいることも・・・。
年下の人たちからは、「あ~~、エーさん岡山弁で喋ってるぅ~ ♪」と言われることも・・・。(エヘ♪)
もしかして、私たちもバイリンガル???(爆)
でも、関東に出てきている幼馴染と話す時はわざと鹿児島弁を使ったりして、笑い転げています。
それも、田舎では絶対に使わなかった(年寄りとかが使ってるような)鹿児島弁d(⌒O⌒)b♪
子供達は「なに言ってんの?」ってな感じです。
でも、いつまでも忘れたくないですよね~~田舎の言葉。
σ(・_・)もある意味、バイリンガルです~~(^O^)ウホホ
?みたいです。
岡山弁は聴きなれない人にとっては少しきついかもしれませんね。
方言は大好きです。
夫がいるときは、通訳?して貰えるけど、二人っきりの時には、ちょっと困りました。(笑)
今、姪っ子ちゃんや甥っ子ちゃんとのメールでは、ふざけて秋田弁で・・・。(笑)
でも、微妙な言葉は、表記不能???
段々と、昔から使われている言葉は、すたれていきますね。。。
京都、大阪、標準語…
一番好きなんは河内弁らしいどす???
秋田はよろしおすな~
東北の方言は大好きどす♪
いえいえ、あんさん京都でも
花街と中京区と外れたとことか…
京都人にはどの辺りのお人か判りますねん!
そんな意味だったんですね。あまりいい時に使う意味じゃないと思っていたのですが
もちろん、バイリンガルです! (^^)
今では俺自身微妙に北陸訛りです。
将来は鹿児島弁になるのかな?
人生どうなるか分からないものです。
江戸っ子も、三代住んでいないと、江戸っ子って言わないとか???
方言、訛りって、ずい分細かいんですねぇ~♪
驚き・・・です。
つい、口真似しているうちに、移ってしまって・・・。(笑)
家に帰って、「今日、○○さんに会った???」って言われることも・・・。(笑)
微妙な違いは判らないまでも、どのあたりの出身かってことは、推定できますよね♪