goo blog サービス終了のお知らせ 

ずぼら主婦のおしゃべり日記

夫の定年後、故郷での田舎暮らし!!
当初の予定では晴耕雨読?のはずだったけれど・・・。お弁当づくり頑張っています。

☆お弁当(76日目)☆

2014年01月16日 | お料理

お米は、前の晩にといで水に浸しておきます。
朝起きたら、一番にザルにあけて水切りをして、通常の水加減をして炊飯器のスイッチを入れます。

きっちりとお米を計量しているはずなのに、なぜか微妙に炊き上がりが違うのは何故なんでしょう???
わが家の旦那さま、ご飯が大好きなのでチェックも厳しいです。。。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆順番待ち???☆ | トップ | ☆お試し?!(笑)☆ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (楽母)
2014-01-16 20:20:36
多分ね、水温とかも関係してるんじゃないでしょうか。
我が家も炊飯器はそんなに違わないのに、土鍋で炊くと
火加減かなぁ? タイマーかけて同じ時間炊いてるのに、お焦げの色や分量がまちまちです。
返信する
楽母さんへ (エー)
2014-01-17 00:22:36
炊きあがって、最初にしゃもじを入れる時、満足のいく仕上がりだと嬉しいです♪
水温って思ってもみなかったですが、確かに名人は天候とかにも気を配っていますね?!
炊飯、奥が深いです。。。
返信する
こんにちは (ゆっき~)
2014-01-17 15:21:23
どうしてなんでしょう??我が家、水加減は正直、適当炊飯器の目盛りを目安にしているのですが、正確ではないですでも、誰も文句を言わないですそれより固めが好きなものと柔らかめが好きなものと混在していることの方が厄介です。
返信する
ゆっき~さんへ (エー)
2014-01-18 00:37:27
水きりの具合でしょうか???
計量カップできっちりはかって水加減をしているのですが・・・。
ウチでは、姑がめちゃくちゃ固めのご飯が好きで大変でした。。。
こうなると、お釜を別にしないと収集がつきません。
返信する

コメントを投稿