もう、ご存知の方も多いのですが、私たちは「秋田県出身」です。
岡山に来て、今月で丸18年になりました。
当然のことですが、家庭では秋田弁が主流です♪
外に出れば、それなりに岡山弁だったり、標準語だったり・・・。(笑)
ところが、同じ秋田県出身の私たちでも、時折???な言葉があるのです。
「何?それ・・・」って・・・ね。
冗談で、お互いに「あんた、ホントは、何歳なの???もう、そんな言葉は死語だよ!」とか「それは、○○年の○○月に廃番になった言葉だ!」と言ったりしますが、ホントに「何?それ!」・・・なんです。(笑)
以前、家の中が、まだこんなに煩雑になっていなかった頃、知り合いが遊びに来てて、夫との会話を聞いて「ナマの秋田弁を聞いたぁ~♪」って、喜んでくれたことが・・・。(笑)→それほどのことでも・・・。(エヘ♪)
秋田弁の一例をあげると・・・
「ちゃっぺ」→チクる。口止めされていることを話す。
「ちゃっぺかす」→尾ひれをつけて話す。放送局とかスピーカーと
か称される人
「しゃべちょ」→お喋りな人
「よげしゃべり」→言わなくてもいいことまで喋ること。
「お喋り」っていう言葉をひとつとってみても、微妙な言い回しをします。
時どき、わが家では、こんなたわいもないことを話題にすることが・・・♪
でも、珍しいみたいですよねぇ~。
夫の知り合いには、「夫婦で、よくそんなに喋ることがあるよなぁ~!」って、ビックリされています。
そんなもんですかねぇ~~。
「風呂」「飯」「寝る」ですか???
ウチの従姉も東京が長いけど、実家の玄関を入ると「秋田弁」になってしまって・・・。(笑)
「釣りバカ・・・」は、ストーリーはいつもの展開だけど、岡山がロケ地となると格別な思いがありますよね♪
よく知り合いと話していて、「コレって方言???」って聞くことが・・・。(笑)
お互いに、方言って知らずに喋っていることもあります。
お家では 秋田弁で・・楽しそうな会話ですねぇ。
私と姉が大阪で・・もうーずっと前になるかなあーーお墓参りに帰るとき 姉は不思議に 岡山に近くなると岡山弁になって!
私は 千里という 色々なところから来ている人が多い所に長く住んだので 大阪弁でもなく 岡山弁でもない言葉・・イントネーションだけは大阪かなあ~。
釣りバカ日誌 瀬戸内海が舞台で 早速見てきました。
ほんわか 嬉しかったわぁ!
車だと、喧嘩をしたら最悪なので、務めて相手に合わせるようにはしています。(笑)
別に、車の中では、会話がなくてもへっちゃらなのですが・・・。
「へば・・・」って、よく使うかも???
かなり古いけど、NHKの朝の連続TVで、「雲のじゅうたん」ってありましたねぇ~♪
ヒロインの浅茅陽子さんのニックネームが「へばちゃん」。
そのドラマでの口ぐせが、「へば・・・」(笑)
思い出しました。
kettyさんちの会話は、テンポがあって明るいんでしょうねぇ~♪
地元のおばあさんやおじいさんだと、私たちでもわからないですから・・・。(笑)
私たち、一応秋田弁、岡山弁、標準語をベースに生活をしています♪(爆)
聞いているうちに、段々と判ってくるかも???
実は、日本は広いって、実感しました。
「そうなの?」「そうでしょ。」「そうだよ」と言う意味かな???(笑)
知らず知らずのうちに、そこの方言が移っていることが、ままありますよねぇ~。
ウチは、今は「出雲弁」かな???
知り合いのおばあちゃんの口真似が、つい出てしまいます。
やわらかくて、大好きです♪
「そがだが・・・・。」(笑)
「へば」ってよく言いますね。
今やってるドラマで、伊藤美咲が故郷の人と喋ってる東北弁でも、「へば」って言ってます。
いわゆるズ~ズ~弁は違う地方ですか?
ご主人と同郷だと話が合って良いですね。
うちも大阪同士、よく喋ります。
サッパリでした。ほんまに外国語(どこの国?)みたいで、ちんぷんかんぷん!でした。(ガイドさんも得意になって?たみたいね・・)
お土産屋さんのおばさんの話は、秋田弁入り標準語で楽しく聞こえましたね・・(お客さんにリップサービスでしょうね)
解らんかっても・・・○○まで来てるんやわってなって・・いいもんでしたよ。
うふふ・・何かこくご?をお出来になるんでしょうか・・
特に方言を使う女性が可愛い
語尾が違ったりして、移ったのか気づいたら回りが
『んだ』って返事するのが流行りました
今でも
懐かしいんです。
楽母さんのところのダンナ様は、もうすっかり北海道弁抜けてしまった???
ウチは、同郷だから抜けずに今に到る。。。(笑)
お喋りの比率は、やっぱり私の方が多い・・・かも???(爆)
最初、こっちに越してきたとき、かなりカルチャーショックでした。(笑)
地元の人同士の会話を聞いていると、チンプンカンプン!!
秋田では、「まんず、へば・・・」って、言いますね♪(笑)
「じゃぁ~、また・・・」と言う意味かな・・・。
ウチは、結構、仲良し???(エヘ♪)
いくら年を重ねても、口に出して言ってもらわなかったら判らないこともあると思うのね。
きっと、一心同体ってあり得ないような気がしている。
最近、「あんたは、オレの話をうわの空で聞いている!!」って、クレームが出ることも・・・。(へへへ♪)
事があって。 車だったものだから東北地方も寄った
のだけど、地元の小さな食堂みたいなとこで、
みんなが何喋っているかさっぱり聞き取れなかった事がありました。 「ここはどこだ?」なんて思いましたわ。
うちも比較的よく喋る・・・と思います。
8対2くらいでね(笑)。
他府県の人が聞けば同じに聞こえるようですけどね。
私なんて、東北地方はみんな同じかと思ってましたから・・。
「まんず・・」とか言います?
年数がたてば、夫婦の会話って減っていくものですか?
私たちはまだ会話は多いほうだと思っています。
エーさんご夫婦も仲良しなんですね。
風呂・飯・寝るでは寂しいですものね・・。