悲しみの城からの脱出

親からの呪縛から自分を解放するためのブログ

今の感情の名前が分からない ー 情緒的ネグレクトの影響 ー

2025-01-21 18:00:00 | 複雑性PTSD・トラウマに思うこと

碧音は、昔、全く話せない子供だった。

今であれば、発達障害を疑われただろう。

だが、碧音は発達障害ではなく、

情緒的ネグレクトの結果だと考えている。

 

 

碧音が、小さい頃、自分が感じてる

感情が、どんな言葉に当てはまるのか、

全く分かっていなかった。

なので、自分が傷ついているのか、

悲しいのか、苦しいのか、つらいのか、

言葉として伝えることができず、ただ、

泣くしかできない子供だった。

 

 

例えば、保育園や幼稚園で友達に

嫌なことをされたとする。

普通、親に話そうとするだろう。

話をするうちに泣き出す子もいる。

だが、碧音の親は全く話を聞こうと

しなかったため、碧音は、話をする

行為を諦めて、話すことをしなかった。

もし、普通の親なら、嫌なことをされて

戸惑う子供に、こう伝えるはずだ。

 

 

〇〇ちゃんに××と言われて

悲しかったんだね

傷ついたんだね

 

 

このような言葉を聞いて、子供は…

 

 

そうか…

こういう気持ちが

悲しいという気持ちで

傷ついたときの感情なんだ

 

 

と理解する。

だが、情緒的ネグレクトを受けた

碧音は、自分が感じてる感情が、

どの感情の言葉に当てはまるのかを

教えてもらう機会がなかった。

 

 

周りに嫌なことをされたり、言われて、

くやしいのか、ムカつくのか、悲しいのか、

つらいのか、どの言葉に傷ついたのか、

説明できなかった。

いつも、ボヤンとした曖昧な感情だけが

心の中に居座っているだけだった。

もし、絵本の読み聞かせがあれば、

まだ、想像の中で

 

 

そっか

こういう時

人は傷ついたり

悲しいと感じるんだ

 

 

などと学ぶこともできただろう。

碧音には、それもなかった。

だが、妹には、それができていた。

理由は、長期入院してたので、

小児病棟に絵本なども置いてあった

だろうし、院内学級もあっただろう。

 

 

きっと、妹は、そこで絵本を読み、

文字を覚えたり、院内学級で勉強する

機会もあった可能性がある。

だが、碧音には、そのような機会は皆無。

しかも、妹の入院中、完全にネグレクトで、

誰からもケアを受けられていない状態だ。

 

 

それは、両親だけでなく、学校の担任

からさえも見捨てられた状態だった。

妹の入院中、碧音は妹には会っていない。

平日は無理でも、半日だけの土曜日や

休みの日曜日に連れていくことも可能な

はずだが、全く記憶がないのだ。

 

 

妹に、一度、聞いたことがあるが、

親戚がよく見舞いに来たのは覚えてるが、

碧音が来た記憶はないと言っていた。

すでに、ここで、碧音と妹の学習環境の

格差がついていたことになる。

 

 

妹が言語能力や自己主張の強さは、

おそらく、この時期にきちんと発達

課題を入院中に培われたからだろう。

こうして、碧音は、自己表現できない

子供に育っていった。

その影響は、今も受け続けている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供らしい子供ではなかった自分へのご褒美 ー ほぼ日カバーを選んだ理由 ー

2025-01-20 18:00:00 | 過去のこと・気付き(家族)

昨日、日記帳を書き始めた

経緯を書いた。

今年は、ディアカーズの日記帳の

中身だけを買い、ほぼ日手帳の

カズンサイズのカバーをつけて

使っている。

 

 

このカバーを選んだのには、

碧音なりの理由がある。

もちろん、かわいいからという

のも理由の一つではある。

ただ、大きな理由として、碧音は、

子供っぽいキャラクターものを

買ってもらうことがなく、また、

絵本などの読み聞かせすら、

やってもらったことがない。

 

 

つまり、絵本のようなイラストに

全くなじみがなかったのだ。

碧音の子供の頃の写真を見ると、

まず、おもちゃや絵本が全く

写っていない。

 

 

普通、おもちゃで遊んだり、絵本を

読んだりしてるところも写って

当然なのだが、そういうものが

部屋の中に一つもないのだ。

それは、どの写真も同じで、碧音も

おもちゃで遊んだ記憶もない。

絵本を読んだ記憶もない。

 

 

だから、周りが絵本の話をしても、

全く分からなかった。

先日の記事で、子供っぽいことを

させてもらえなかったことを

書いたと思う。(記事は、こちら

それは、物でも同じだった。

 

 

子供っぽいキャラクターものの

おもちゃすら、何も与えてもらって

いないのだ。

今まで、それは碧音の好みの問題と

考えていたが、それは違う。

母親から

 

お前にそれは似合わない

こっちにしなさい

安いから

 

そう言われて、母親の趣味を押し付け

られた結果で、碧音の趣味ではなかった。

自分の小遣いでキャラクターものの

日記帳を買うと

 

そんなもの買ったの?

似合わないのに

馬鹿じゃないの?

そんな無駄遣いして!!

 

と馬鹿にされ、怒っていた。

小学生高学年のことだった思う。

自分で買えるようになるまでは、

全て、母親の趣味を押し付けられた。

それは、文具だけでなく、服から

髪型、食べ物まで自分の好みを

押し付けて、嫌がると

 

わがまま

自分勝手

 

と怒鳴られ、父親に伝われば、

父親から殴られ、脅迫や馬鹿に

されることが続くうちに、自分の

好きなもの、良いな… と思うものは、

全て両親と同じ趣味の物になっていった。

 

 

こんな経緯があり、今年はカバーも、

子供の頃に買うことができなかった

子供っぽくてかわいいカバーを買おうと

考えたのだ。

日記をつけるたびにかわいいカバーを

見て、満足している。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務日誌ではなく本音を書く日記を書きたい

2025-01-19 18:00:00 | 手帳・文具関連

去年、5年連用日記を買った。

前の日記が5年目を迎えたからだ。

今年からは、10年1冊にしようと

考えたが、やはり、5年も必要と考え、

購入することにした。

 

 

碧音が日記を書き始めたのは10歳の頃。

初めは、普通のノートに親や友人、

先生への不平不満をひたすら書いていた。

今で言うデスノートのような存在だ。

ただ、不平不満だけで死に方までは

書いていなかったが、今では書いて

おけばよかったと思っている。

(冗談だけど、半分、本気)

 

 

ただ、普通のノートではなく、

かわいいキャラクターものの

日記帳を書くようになって、

業務日誌に内容が変わっていった。

ブラックな感情を書くのに、この

可愛い日記帳はもったいないと

考えるようになったのだ。

 

 

つまり、日記の中でも日記帳の

キャラクターにふさわしい言葉を

書く【優等生】の自分が出てしまい、

業務日誌へと変化していったのだ。

当然、そこに碧音の本音はなく、ただ、

建て前の言葉だけが並んでいる。

 

 

そのことに気付いたのは、2年前の話。

連用日記の前年の日記を読んで…

 

これって本音じゃないよね?

ただの業務日誌じゃん!!(汗)

 

正直、何年も書いていたのに全く

気付かなかった自分にドン引き。

それから、ブラックな感情も

書いていった。

連用日記は未来の自分への手紙だ

と考えていた碧音は、綺麗な

言葉しかなかった。

今の碧音にとって、そんな建前で

しかない言葉なんて必要ない。

 

そんなもの

クソ喰らえだ!!

 

そう考えて、ムカついたときは、

ムカついた、イラついたら、

誰に、どうイラついたか、その理由

などなど、かなり、ブラックな内容が

増えていった。

 

 

これをリアルの人間関係でやれば、

大事になるし、面倒なことになる。

だが、日記は何も言い返さないし、

何も言わない。

ただ、文字にして自分の気持ちを

可視化してるだけである。

別に、誰かに見せない限り、

傷つけることもない。

 

 

そして、次の年になると、前年の

ブラックな感情が、どう考えが

変化して、自分がどう成長したか、

一目瞭然になっていった。

その日記を読むことで、自分の

大事にしたいこと、自分の価値観が

分かるようになっていった。

本当の自分を見つけるのに必要だと

考え、今年も続けることにした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロージューサーでポタージュ作ったら超おいしい♪

2025-01-18 15:30:00 | 日記

先日、あまり食欲がなくて、

あまり、手間暇かけずに

作れるものがないか考えてた。

ふと、スロージューサーが

目に入り、これでポタージュとか

作れないかな?と思い検索。

 

 

今まで、野菜ジュース以外で使った

ことのなかったスロージューサー。

試しに、シャスールの鋳物鍋で

蒸したかぼちゃと生の人参、

玉ねぎをスロージューサーに

かけてみた。

 

 

かぼちゃを蒸すときは、水少々と

塩、バターを少しとコンソメを

入れたので、その煮汁と

ジューサーにかけた液体を

混ぜて、牛乳と豆乳を少し

いれて温めた。

 

 

なんか…

美味しい…

甘味が違う!!

 

 

いつもは、材料を小鍋に入れて

ゆでたものをブレンダーで

液状にしていたが、ここまでの

甘味はなかったように思う。

 

 

今まではジューサーとしてしか

使ってなかったが、ポタージュ作り

にも使っていこうと思った。

 

 

食欲がなかったが、ポタージュを

飲んでるうちにパンが欲しくなり、

トーストとりんごを追加した。

ほんとは、バターロールがよかったが、

買ってなかったので食パンで食べた。

今度、バターロールを買うか作るか

やってみようと思う。

最近のジューサーって、何でもできる。

有能だなぁ… と思った碧音である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になった虐待サバイバーのつらさの原因 ー 逃げ得の虐待親 ー

2025-01-16 18:00:00 | ひとりごと

虐待サバイバーのつらさは、

世の中で、いろいろと言われてる。

碧音の一番のつらさの理由は…

 

 

虐待親に法的な制裁を

下せなかったこと

 

 

例えば、碧音は、父親から

性虐待を受けた。

これが、もし、他人なら、

親が気付いて犯人を捜してもらい、

裁判にかけて法的制裁を与える

ことができる。

だが、実の親が加害者の場合、

社会的制裁を与えることは難しい。

 

 

理由①

自分が父親から虐待を受けている

自覚が持てない。

 

碧音が性虐待を受けたのは9歳の時。

衝撃的過ぎて混乱した記憶しかない。

当時、性被害というのは、例えば、

性行為までされないと性虐待とは

言えないと考えていた。

 

 

そうなると、父親に嫌悪感を感じる

自分がいけないんだと考え、発狂

しそうな嫌悪感を感じながら、

同じ屋根の下で生活していた。

そのうち、覚えていること自体、

つらくなったからか、記憶そのものが

喪失した状態になった。

 

 

理由②

大人になって虐待に気付いても

証拠や時間がたちすぎて記憶が

曖昧で訴えるには証拠が不充分

 

 

仮に、子供の頃の虐待に気付いても、

当時の虐待を示す確実な証拠がない。

例えば、性虐待で言えば、家族からも

隠れたところでされることが多い。

つまり、二人きりだったり、無防備な

寝てるときに手を出すことが多いのだ。

しかも、いつ、そういうことをされるか

分からないし、当時の碧音に証拠をとる

という考えに及ばない。

隠れてやるので証人もいない。

だから、確実な証拠を取りづらい現実が、

社会的制裁を与えられない苦しみに

つながる。

 

 

理由③

制裁を与えられたとしても、

【自分の子供に虐待した親の子】

というレッテルを貼られる可能性

 

自分の親が虐待したと社会的制裁

与えられても、虐待された子供は、

節目節目で

 

虐待を受けて育った子

性虐待した父親の子

 

という好奇の目にさらされる。

訴えて裁判で有罪となった場合、例えば、

結婚したいときに、相手のご両親に

身元調査されれば【犯罪者の子供】

として見られる。

 

 

制裁を与えられなくても地獄

制裁を与えても地獄

 

 

どちらにしても地獄である。

碧音の両親は逃げ切った。

ただ、社会的制裁は与える

ことはできなかったが、

両親への通知表は

落第点をつけている。

母親の介護が必要な時、その

通知表をつきつけた。

 

 

その時、母親は泣いていたが、

碧音が泣いている時、親として、

何もしなかったのだから当然だ。

子供の頃は、親が子供の評価をする。

正当な評価をしなかった両親に

落第点しかつけられないのは

当然のことである。

 

 

今更、泣いても遅い

 

 

そんな冷めた目で泣く母親を

見つめていたことを思い出す。

父親は、突然死だったが、楽しみに

していたゴルフコンペの前日に

突然死した。

家族のお金を趣味につぎ込んだ

父親には一番悲しい死に方だろう。

因果応報はあると確信できた瞬間だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする