保護ネコ【ライナ・メイ】  野良猫チャトランゼ と かつら ハンターカブ

チャトランゼとかつら。みんな天国に行ってしまいました。
今のパートナーはハンターカブ。
子猫をレスキューしました。

🚗高すぎて買えない😅

2024年09月18日 | GLC220d
車のディーラーさんから上期の決算商談の案内がきました。

行くだけでトマトケチャップがもらえます。
どうしようかな。
って、買う予定はないので行きません。



でもね、本心を言えばGLE450dが欲しいとは思っています。
ちょっと大きいけどね。
でも、買いません。



『買いません』って強がり。

ホントは『買えません』です。

1,500万円だと。
高くなりましたね。




GLC220dのタイヤ交換

2024年05月18日 | GLC220d
GLC220d 4maticのタイヤを交換しました。

交換するにあたり、色々な内容で検討した結果です。



まず、今までのタイヤの状況を確認しました。

メーカーはピレリ(イタリア)です。
ベンツの認証タイヤになります。



山(溝)はまだ大丈夫です。


サイドモールもなんとか大丈夫です。



ところが、溝の中を見るとヒビがかなり出てきていました。
以前にも書きましたが、ヒビは夏に裂ける可能性が高いので、今の時期に交換を決めました。



それと、RAN FLATタイヤにするかノーマルに変えるか。

結局、ノーマルタイヤに変えました。
メーカーはコンチネンタル(ドイツ)。
ヨーロッパではベンツ、アウディ、ポルシェなど3台に1台が装着しています。



今回のタイヤはメーカーは公表はしていませんが、雪道でも走れます。





ノーマルタイヤに変えたことで、パンク修理キットを積んでおかないといけません。
(厳密に言えば、積んでないと車検が通りません。)

このパンク修理キットは車屋さんからいただきました。
ありがとうございます。




新旧の比較です。

もちろんサイズは同じ235-55-19。


ただし、ロードインデックスが101から105に上がっています。
タイヤ1本に掛かる荷重が825キロから925キロに変わりました。



最高速度がVからWに変わりました。
これで270キロまで出せます😅



元々、ブリヂストンも候補にしていましたが、20万円を超えるので断念。
今回は取り付け費、廃タイヤ、バルブ交換を含めて139,260円で済みました。

よかったよかった。






塗装作業は終わったかな?

2023年10月28日 | GLC220d
車をキズ修理に出しています。

見込みでは5日程度掛かるとのことでしたが、今日で5日目。

朝9時になっても車を動かしたりドアを開けたりする様子はありません。

どのメーカーも同じようなサービスがあると思いますが、この車は【Mercedes me】と言う機能で対象の車がどんな状態かリアルタイムで分かります。



おじちゃんがいる位置と車がある場所がスマホで確認できます。



建物の中にあるようです。

感覚的には2メートル程度の誤差です。




ドアもボンネットもリアゲートもロックされています。

タイヤの空気圧も正常です。



以前、出掛けた先で『窓が開いている』とのアラームがスマホに届いたことがあります。
もちろんスマホでリモートで閉めました。

便利な世の中になりましたね。




宮ヶ瀬方面に行こうとしたものの。

2023年09月15日 | GLC220d
今日は車で宮ヶ瀬方面に行こうと出ました。

でも、途中で土砂降りに。

雨は夜からかと思っていたのでビックリしました。



急遽行き先を海老名サービスエリアに変更しました。
いつもの通り、車を外に停めて歩いてサービスエリアに入りました。

雲行きがヤバいですね。



ここでランチ。
醤油チャーシュー麺にしました。



せっかくだから、名物のメロンパンをお土産に買ってきました。


ちょっとしたドライブでした。

いつものように、小学生の作文みたいですね😅







コーティング完了しました。

2022年12月27日 | GLC220d
GLCのクリスタルキーパーが完了しました。

コーティング前の状態。

十分キレイですね。でも水シミが結構あります。




コーティング後。

写真だと差が分からない。

でも、相当綺麗になっています。




コーティングは綺麗にすることはもちろんですが、洗車は水を流すだけで汚れが取れるのがありがたい。




ハンターカブで江ノ島に行っている間にこの辺りで施工してくれていました。

ありがとうございます。


施工中はドアの鍵が開いてます。
当たり前ですが。




最近の車はすごいですよね。

自分の場所、車の場所がリアルタイムで分かる。

もし、鍵を閉め忘れてもスマホのスイッチでバシッと閉められる。窓も開け閉め出来る。

バッテリーやタイヤの空気圧の状態もスマホで分かる。
ウォッシャー液の残量も分かる。

自動運転モードにすれば手放し、足放し運転が出来る。

インフラが進めば、高齢者のペダル踏み間違えもなくなるはずだし、出会い頭の衝突も回避出来る。
シートセンサーでアルコール分が検出できれば、酒気帯び運転も撲滅出来る。

運転時は鍵に加えて免許証やマイナンバーカードを差し込まないと走らないようにすれば尚いい。
カードに走行実績が記録され、免許更新時に、【乗らなくてもゴールド免許】を防止出来る。

電気自動車を進める前にやれることはたくさんあると思うけどな。