庭であそぼ

07年12月に突然母を亡くし、主を失った実家の庭と田畑の
世話を引き継いだ、土いじり超ビギナー夫婦の記録。

しろかきの季節

2012-05-16 11:18:39 | 田舎の庭

毎日あちこちでトラクターのしろかきをする音が響く山あいの田舎家です。
そして田植えの季節といえば、このお花。

 

雨上がりで、イマイチお花に元気がありません~。


 


元気にパッと開いているお花はないかなあ~。



むうう。。。ピンボケじゃあ~orz
今日はよく晴れそうなので、また後で撮影してみます。


この花の足元でキレイなみどり色が目についたのでパチリ。

 


まん丸く刈り込まれたツゲの木の新芽。
小さな丸いプチプチはお花かしら?



ぴっかぴかの新芽が可愛い~ 


そして、こちらの更紗ウツギにはつぼみがいっぱい。


もうすぐ真っ白な滝のように枝垂れ咲くのよねぇ 


他にも目についた花があったのでチョビット紹介。

最近、近所の温室さんが花苗や鉢植えの小売を始められました。
のぞきに行って、あんまり安いので、いくつか衝動買い!

手持ちのヒューケラを株分けしたものと、ほとんど見捨てられていた黒ホウズキと一緒に寄植えしたのがこちら。



アイビーゼラニューム。
色が素敵でしょう。





ピンクのは普通のゼラニューム。
後ろの白い花は。。。。なんだろう?。。。
まだ入荷したばっかで、名札も値札もついてないものを買ったので不詳です。
近々またのぞきにいって確認しなくちゃ。


最後は、ほったからしでも冬を乗り越え、また実をつけてくれたワイルドストロベリー。



う~ん。。。逞しいやつめ。 さすがワイルド。
それだけに、地植えするのがためらわれる。
いったいどれだけ野放図にあばれだすか不安なもので。

明日は、満開のデンドロビュームを紹介しますね! 


庭のそこかしこ

2012-05-14 07:58:44 | 田舎の庭

本日は、狭い庭の更に片隅で、道行く人の目にとまることもなく咲いている花たちを見てみましょう。

三角花壇のミヤコワスレ。



年々数が減って、今年は今のところこの子ひとりだけ。
いつか絶えてしまう日がくるんだろうか。


その奥では、昨年、見切り品でお安く買ったホスタが根付いています。

 

同じ時に買った真っ白なホスタは芽が出ませんでした。
美人薄命は植物も一緒なのねぇ。
この子はどうやら私と同じく健康だけが取り柄のよう。。。親近感~。



エリゲロンやシランが咲く反対側の、やや日陰な場所で咲いているのがサツキたち。




雨に濡れていっそう鮮やか。








日陰でもこれだけ咲いてくれる。。。ありがたや~。


ここにもホスタがあるんだ。
三角花壇のとよく似てるけど、名前は不詳。

 

この子は、母が生きていた頃は、何年経っても大きくならなかったんだよね。
考えてみると、母は専門の方に庭木の剪定をお願いしていたから、いつも庭木がこざっぱりとしていて、日陰が少なかったんだね。
私が庭をみるようになってからは、ごくたまに旦那さんのご機嫌のいい時を伺ってお願いする程度。
勿論、旦那さんも私以上にド素人&超自己流。
いつの間にか庭はプチ・ジャングル。
でも、この子にはそれが功を奏して、のびのびと大きくなっていったみたい。
同じ条件が好きなユキノシタやシダたちも増えていって、土壌の保湿が加速したのもあるかも。

私が目指す、自然な庭。。。。林の中のように自然にバランスが保たれているような。。。そんな庭に少しずつ近づいている気がする。


庭がにぎわいはじめました~♪

2012-05-12 17:21:23 | 田舎の庭

雑草が目立っていた庭ですが、宿根草たちがモリモリしてきたので、なんとか庭らしくなってきました。




アジュガだけでなく、シランやエリゲロン の花が咲いて、なかなかのバランスです

 




 

左端にはアナベルもにょきにょき。

アナベルの隣ではアマドコロのこじゃれた葉っぱがアクセントになっています。



左端の小さなトレリスにはクレマチスをからめていく予定。
まだトレリスの足元くらいですが。




こちらはスズラン姫。




スズランのお隣には瑠璃玉アザミのギザギザ葉っぱが元気よさげに広がって。。。。
そして、今回、その奥に、鉢植えで2年楽しんだヒューケラを地植えしました。



この辺り、以前は花の咲く小さな木が植わっていたんだけど、周りの木の成長と共にほとんど日陰になってしまって、いつしか花が咲かなくなりました。
そこで、思い切って掘りあげて、今は仮住まいの鉢植え生活を送っています。

このくらいの日陰なら、ヒューケラなら花もつけてくれるでしょう。
ヒューケラが葉っぱを広げてくれれば、雑草も抑えられて一石二鳥~♪
この辺りには雑草対策に、他で育っているホスタを株分けして増やす予定。
うまくいくといいんだけど~ 


ようやくミニ花壇まんか~い(ノ´∀`*)

2012-04-28 11:44:42 | 田舎の庭

先日の雨の前日に撮った満開時の写真をアップします。




この後結構激しい雨が降ったので、今季のベスト状態でした。



チューリップは時期が短いので、昨年はやめたんですよね。
でもやっぱり春花壇にチューリップが無いと寂しい~(´・ω・`)
バッチリ後悔しました。

その反省をふまえ、昨年秋、大好きなピンクをテーマにした球根セットをチョイスしたの。
狭い花壇だから一袋でいいと思ったけど、もう一袋あってもよかったかも。



前回まだ開花しきってなかった薔薇咲きタイプが開花。





花だけ見ると、本当に薔薇か牡丹みたい~ 



豪華だわ~(*´ω`*)


前回、全然つぼみだったこの子も開花~♪

 


横顔はこんな感じ。




フリンジついててオシャレ~。

 


この花壇は底が浅く、深植えできないので、防寒にバーグを敷いたんだけど、この子達は分球しちゃったみたい。
どれも小ぶりに育っちゃいました

 
でも、この子のフリンジって、一歩間違えばトサカっぽい・・・・


春爛漫。。。。?

2012-04-21 12:25:35 | 田舎の庭

今年は春の寄植えをしていないので、玄関前のミニ花壇だけが頼り!
・・・・というわけで、今日もミニ花壇からお送りしまぁ~す♪

予定では、パンジー&ビオラがモリモリする中、チューリップが満開になるハズだったのですが・・・

 


咲き揃わないよねぇ~、チューリップ。 
反対側からも撮ってみました。




ピンクのチューリップに続いて咲いたのがこの子。



・・・って、ボケてるやんけ!(ツッコミ風に)


白地に刷毛で描いたようなピンクのストライプが入ってる。





ちなみに開いたらこんな感じ。




模様がハッキリ出てすごくキレイ。







ピンクのかすれ具合が絶妙~


一番乗りの真っピンクちゃんの開いた姿はこちら。





上の子と同じかと思ったら、こちらの子たちはパステルで塗ったみたいなピンク。









みんな揃って咲いてくれたらいいのに、この種類だけはまだつぼみ。



先に咲いた子たちが綺麗なうちに咲いてくれたらいいんだけど・・・。


ミニ花壇の端っこで、毎年自力で咲いているのがこちらの子。




掘り上げもせず、植えっぱなしなのに、毎年綺麗に咲いてくれて。



感謝!


庭の方では、特に目立つ花は咲いていませんが、ムスカリが花穂を伸ばしていました。




その横では、今年初めてのアジュガの花も。



これからどんどん花茎が立ち上がってくるんだろうな。
楽しみ♪


お花ではないけれど、ホスタの緑が輝くよう!




雨上がりだったので、更にキラキラなのかな?


お花が増えるのは嬉しいけど、雑草は更に元気モリモリ。。。困っちゃうよなあ~


ねむねむな雨の水曜日

2012-04-11 15:12:20 | 田舎の庭

あたたかいけど今日は雨
こんな日は何だかウトウトしちゃう予感。
昨日のうちに撮った庭の画像でも並べてみましょ。


まずは目の覚めるような美人さんから!

 

ああっ、まぶしいぃぃぃ!
寝ぼけまなこもパッチリしちゃう~
キョ~レツゥ



お次はも少し優しい子を。。。

 
楚々とした風情の乙女な雰囲気だわね



ムスカリもコンニチハ

 



少々見分けにくい画像だけど、コレ、一応クレマチスです

 

良かったあ~。芽が出てくれたあ
カットする時、どれくらい切ったらいいのか分からなくて、一か八かだったんだ。
もっと地際から切った方がよかったのかも知れない。




クレマチスの後ろにはユキヤナギが咲き始めてる。





小さな小さな花だけど、咲きそろうとすごい存在感。
まさに一シーズンを築き上げる春の主役ですよね。





こんなに可憐な花なのにね。





最後に気の毒したお花を。
まだ咲いてくれてる金のなる木ですが。。。。。





葉っぱが。。。。(/_;)



冬の間の水不足、光不足、低温をしのぐために、こうして我が身を削っていたんだね。
カラカラになった葉っぱが、乾いた音を立てて玄関の三和土に落ちていく。。。。
うちの子じゃなかったら、もっと上手に育てる人だったら、こんなにならなかったのにね。
ごめんね。。。。。

それでも何とか春を迎えてくれて、嬉しい。
今年はカチカチになった鉢の土をほぐして、植替えてあげようね。
もう少し待っててね。


ミニ花壇もこもこ

2012-04-10 13:41:41 | 田舎の庭

玄関前のミニ花壇でパンジーやビオラがもこもこしてきましたよ♪



↓↓↓ ほら、3ヶ月前はこんなでした。
←今年の1月18日のミニ花壇。クリックで大きくなります。 


上の1月18日と同じ玄関(西)側から撮ったところ。



こちらは東側から撮ったもの。



この花壇の端っこで、一番最初に芽を出したチューリップが花をひらきました。

 


アップだと。。。。
 

雨上がりの朝で、しずくがビーズみたいに光ってましたよ。



昨年春から鉢に植えっぱなしのアネモネが咲いてくれたんです。

 
ビミョーだと思ったらピントが後ろのツワブキに合っちゃってます。


庭ではヒヤシンスが満開。
。。。と言っても、水栽培で育てたものを花後に庭に植えたら増えていった野生ヒヤシンスなんですけど。

 


家の窓辺で立派に咲かせるのもいいけど、育つに連れてお日様の方へ頭が傾いていっちゃう。
やっぱり太陽の下がいいんだろうなあって思って、最近では水栽培はしなくなりました。
花が少なくても、育ちが悪くても、彼女たちはここが気に入ってるんじゃないかしら。


ほら、こんなに生き生きとして!

 

庭仕事って、土木工事みたいな部分もあって、ひとりじゃなかなか思うようにすすまない事も。

そのひとつが、この冬に計画していた三角花壇の整地。
手前から奥に向かって、ずいぶん下り勾配がついてる。
下がっている方にブロックを積んで花壇の面を水平にしたかったんだけど、ブロックをただ積むだけじゃダメでしょ?
鉄筋とか入れないと崩れちゃうよね?
うーん。。。。と悩んで、冬は寒いし、まあもう少し暖かくなってからって事にして、只今保留中。
ブロック積むためには、掘り上げなきゃいけない庭木も出てきて、当初の想定より大工事になりそう~
も少し勉強だなあ~

 


サンシュユ

2012-04-04 12:51:22 | 田舎の庭

昨日の嵐は各地に大きな爪痕を残しましたね。
トレーラーが横転したり、電柱や杉の大木が倒れたり。。。

こちらでも大型台風並の暴風と雨でした。
結構重い庭のデッキチェアも紙くずみたいにガンガラゴンゴロ転がっていきました。
そんなにオンボロだとは思えない田舎家も、えらい音を立てていました。
瓦が飛んだかと思うような音もしました。
ちょっと怖かったです。

夜だったら、もっと怖かっただろうな。昼間でよかった。
・・・え?夜だったら、どんな音がしてもガーガー寝ていたろうって?
むうぅ・・・自分でもそうかも知れないとは思い・・・ます・・・ハイ。



さて、先日アップしたサンシュユの花は遠すぎてよくわからなかったので今日はもう少し近寄ってみました。



写真も大きめに。







春はやっぱり黄色い花が目立ちますね。
元気をもらえる色、パッとあたりを明るくする色です。






バックの空は気持ちよく晴れていますが、今日も風が強くて、雲もぐんぐん流れていきます。

室内の鉢植えたちは、まだ外に出していません。
早く出してあげて、お日様の下でたっぷり水をあげたいところですが、山間部の朝夕の気温は油断ならなくて。
あまりのんびりしていても、陽射しが強くなり過ぎて、葉焼けを起こすことがあるので難しい。。。
やっぱり園芸も向いていないのかなあ。。。。。orz


新年度はじまりましたね

2012-04-02 10:25:14 | 田舎の庭

このあたりではまだ桜の便りは聞かれません。
今年はやっぱり遅めみたい。

桜はまだだけど田舎の庭ではサンシュユの花が満開です。 



昨年、ずいぶん枝を減らしたけれど、もう少し低くしたいなあ。
やっぱり剪定の仕方を習いに行こうかしら。



先日ツイッターで花梅の写メをアップしましたが、一昨日の大風を耐えてまだ咲いています。






 






もうね、袖がふれただけで花びらがはらはら落ちてくの。
風情たっぷりだけど、そろそろ終わりかなあ。
香りも少しあせてきました。


ついでに花梅のそばのボケの花も。
まだつぼみだけど、今年もたくさん咲いてくれそう。



冬の間、寒い寒い田舎家の中で縮こまっていたら、お腹のおニク同様、片付けや用事がたまっちゃって。。。
そろそろ外へ出て体を動かさないと!
ああ、それにしても全身メタボな体の重たいこと。。。
エイッ!と気合を入れて。。。。。。。明日から。。。。。?


谷間の庭にも春の兆し

2012-03-06 11:11:43 | 田舎の庭

玄関前のミニ花壇。
ほとんど変わりないように見えるけど、それでも毎日花の様子は変化していきます。
つぼみは少しずつ開き、開いた花はしばらくすると首をうなだれて花びらを閉じていきます。 
そして、ピッタリ閉じて俯いてしまった花は、私に指でちぎられてしまうのです。ごめんね。

さて、そんないつもの花壇。
見慣れた花壇だけれど、ん?何だか違うな・・・?
近づいてみると、アレアレ。
チューリップの芽がツンツク出ているじゃありませんか。

 


寒かったのかこんな帽子をかぶって出てきた子も。

 

ふふふ。こんなキノコがあったような・・・。 


雨上がりだったので、水玉を抱いた子も。

 

こんなに出てくるまで、ちっとも気づかなかったんですよ。
本当に、どれだけボーーーッと暮らしているか、バレバレですね。
自分でもあきれてしまいましたよ。


早起きしすぎたからか、ちょっと花びらがクシャクシャ。
寝ぐせだらけの寝ぼけ顔みたいなアネモネちゃん。

 



梅のつぼみもふくらんできましたよ。

 




まだ開いてないのに、玄関前まで春の香りが漂ってきます。
今年は梅の開花も遅れているようだけど、そろそろ、ですね。


最後に、玄関の中で冬を耐えた金のなる木。

 


 


 

結局、二本の内一本は花がつきませんでした。
今年は肥料や日当たりに注意して、しっかり育てたいと思います。
横着はすぐ結果に出ますねぇ~