封神演義再アニメ化だよー!!!
アニメは、好きのピーク過ぎてたし、
絵柄とか色の感じとか好みじゃなかったし、
まぁとにかく総合的に好みじゃなくて見てないので、
OPだけやたら大好き!って感じでしたが。。。
漫画の封神演義好きだったんですよ。
でも、私始めの頃に好きのピークが来たから、
友人に「それはファンじゃない!」って言われてしまった。
7巻がピークだったから(笑)。
「老賢人に幕は降り」ってサブタイトル今でも言えるくらい好きだったんですよ。
それ位一気にガッと好きのピークが来ていた(笑)。
好きなのはナタクが最初気になって聞仲が大好きだった。
忠誠を誓う…みたいな、
聞仲の初期の頃描かれてた人物描写が好きだったんだと思う。
あの頃小学生だった気がするからなぁ。
今となっては理由がわからないよ(笑)。
なぜか一途な印象があるんだけど、
解釈間違えとかしてそう。。。
ハマったのがコミックの1巻2巻位までしか出てない位だったのかなぁ。
短編集買って読める余裕あったから。
小学生の頃だし、たくさん既刊出てて買わなきゃなら、
短編集まで手が出ないもん。
こう、ジャンプの増刊か何かで、
聞仲の絵のピンナップがつく!
みたいな時があって、すんごい嬉しくてコンビニ走ったよ!
カラーも切り取ってファイリングしてたよー。
封神演義のコミックの表紙がシンプルでさ〜
ナタク表紙の時嬉しくて今考えると意味わかんないけど、
当時今みたいに複合機とか家に普通にはなかったから、
ファックスで表紙を謎のコピーしてた(笑)。
持ち歩きたかったんだね!
それ位ナタク表紙が嬉しかったんだよ。
ちなみに同じくジャンプ漫画の幽白は、
当時絵柄くらいしか知らなくて、
話もあまり知らないのにジャンプでパラパラ読んでたよ。
で、見た目は飛影が好きだったんだよねー。
当時、引越しする時にクラスメイト全員に鉛筆をプレゼントしていて、
そのプレゼントを親が用意するんだけど、
なぜか飛影個人の絵の鉛筆だったんだよ!
(二本あげたはずだから、
あと一本はドラゴンボールだったかなぁ。)
だからすごい印象に残ってる。
今の私だったら蔵馬も気になるもんな〜。
大学の時とかアニメ専門チャンネルでアニメ再放送してた時とか蔵馬の妖狐姿衝撃だったもん。
好みの幅って広がるよね!!!
ジャンプはボンボン坂高校みたいなタイトルの漫画の連載が開始した時とかも読んでたし、
小学校低学年頃かなぁ?それから読み始めてて、幕張とか印象に残ってるよ。
(今なら本当はマインドアサシンが読んでみたい。)
でも基本アイズとかシャドウレディとか、
桂正和さんの可愛い女の子が出てくる漫画が楽しみだった気がする。
小さい頃から大学位まで読んでたから懐かしい。
アウターゾーンとかぬーべーとか楽しみで、
ぬーべーはエピソードによっては怖くて、
あーもーなんで読んじゃったんだよ〜って思いながら読み直したり(笑)。
お気に入りの本は持ち歩くとかいうけど、
コミックの持ち歩きはエックスの16巻だね。
後にも先にもどこに行くでも持ち歩くほどの情熱があったのは、
この漫画のこの巻だけ。
昴流さんが大好き。昴流さんは今でも好きだな。
変わらないね。パラレルとはいえツバサに出てコミック買ったもんな。
もう、積極的に昴流さん関連のニュースを探すとかはしないけど、
発見したら買いたくなるだろうな。
話戻す。
封神演義が良い!
それなら藤崎竜さんの他作品も!
って読んだら、不思議な作品ばっかだったんだよね、当時。
私封神演義の途中で興味が他に移ったから、
それ以降の他作品知りませんけども…
封神演義熱心に読んでたの小学生〜中学生の頃だったからな…
あの頃の自分にとってピークだったんだよ!
だから、あー、もう、大好きだなって気持ち。
妲己は狂っている!!
の妲己を横目に絵の真似っこしたなー。
今回の記事のタイトルは封神演義連載中にジャンプに掲載されてた読切のタイトルと、
短編集で印象に残ってたセリフ(ニュアンス)の合わせ技です。
ファンロードとかは読んでなかったけど、
でも、ツイッターのトレンドに入っていたら懐かしいほど、
アニメイトとか通った人は読んでなくても見たことある雑誌だと思う。
私は「ぱふ」読んでた。
ぱふ読んでたから知った漫画家さんがいて、
やっぱり、おすすめ作品をオタクに教えてもらうって大事!
って思ったり。
懐かしいよー。
ツイッターのトレンドで話題に!
みたいなツイッターのニュース見てたら、
ドバーッと思い出した。
この前の記事も書いてて思うけど、
私、熱量持って書いてるつもりなんだけど、
知識的には「ぬるおた」って感覚なんです。
ぬるいオタクってことね。
でも語りたいんだもん(´・ω・`)
コソッと書くと、
はっしーのMステの髪形がナスのヘタみたいで、
「久しぶりにナスのヘタヘアーしてる!」
って話を家族にしたんだけど、
ファンの方から言わせればM字バングだし、
(ヘタスタイルに関して無知でごめんなさい)
あの髪形はアシベみたい!って言ってた方がいて、
確かにアシベ!って納得。
ってなったらアシベ調べてしまったよね〜(笑)。
少年アシベ、我が家に全巻あったから読んでたんだよ。
初めて買ってもらった漫画かな?って感じ。
読めない漢字があって読み方書いてもらって読んだから、
すごい幼かったと思う。低学年頃とか。
ゴマちゃん可愛いし、
ヒトシ君とリャンリャンとか考えるとすごいし、
ペッペッペソーランアレマさんとか、懐かしい〜!
ってなりました。
はっしーの見た目はどうなっちゃうのかなぁ。
正直、Mステの姿は全然かっこよく思えないから、
橋本くんどうなるのかなぁって思ってる。
前はそれでもセンターだしやっぱり好きな人いるだろうな!
この見た目だもん!って見れていたけど、
この前は見た瞬間怖かったんだよね(´・ω・`)
橋本くんの努力を否定してるから言っちゃダメなのかな。
まあ、橋本くんのことが一番好きなわけじゃないから、
そんな人が何か言っても無駄かな。
でも無関心じゃなくて、見ててかっこよくないんだよなぁ〜
つい最近まで好みじゃなくても、
かっこいいからセンター扱いなんだな、
かっこいいと思う人はいるだろうな、
って見れていたのになぁ。
でもアシベだと思えば可愛いかな。
ってかデルサタはいつもと同じ感じになってたから安心した!
長々書いたら誰も読まないよな〜って思って、
長々書いてるところ、ある。
アニメは、好きのピーク過ぎてたし、
絵柄とか色の感じとか好みじゃなかったし、
まぁとにかく総合的に好みじゃなくて見てないので、
OPだけやたら大好き!って感じでしたが。。。
漫画の封神演義好きだったんですよ。
でも、私始めの頃に好きのピークが来たから、
友人に「それはファンじゃない!」って言われてしまった。
7巻がピークだったから(笑)。
「老賢人に幕は降り」ってサブタイトル今でも言えるくらい好きだったんですよ。
それ位一気にガッと好きのピークが来ていた(笑)。
好きなのはナタクが最初気になって聞仲が大好きだった。
忠誠を誓う…みたいな、
聞仲の初期の頃描かれてた人物描写が好きだったんだと思う。
あの頃小学生だった気がするからなぁ。
今となっては理由がわからないよ(笑)。
なぜか一途な印象があるんだけど、
解釈間違えとかしてそう。。。
ハマったのがコミックの1巻2巻位までしか出てない位だったのかなぁ。
短編集買って読める余裕あったから。
小学生の頃だし、たくさん既刊出てて買わなきゃなら、
短編集まで手が出ないもん。
こう、ジャンプの増刊か何かで、
聞仲の絵のピンナップがつく!
みたいな時があって、すんごい嬉しくてコンビニ走ったよ!
カラーも切り取ってファイリングしてたよー。
封神演義のコミックの表紙がシンプルでさ〜
ナタク表紙の時嬉しくて今考えると意味わかんないけど、
当時今みたいに複合機とか家に普通にはなかったから、
ファックスで表紙を謎のコピーしてた(笑)。
持ち歩きたかったんだね!
それ位ナタク表紙が嬉しかったんだよ。
ちなみに同じくジャンプ漫画の幽白は、
当時絵柄くらいしか知らなくて、
話もあまり知らないのにジャンプでパラパラ読んでたよ。
で、見た目は飛影が好きだったんだよねー。
当時、引越しする時にクラスメイト全員に鉛筆をプレゼントしていて、
そのプレゼントを親が用意するんだけど、
なぜか飛影個人の絵の鉛筆だったんだよ!
(二本あげたはずだから、
あと一本はドラゴンボールだったかなぁ。)
だからすごい印象に残ってる。
今の私だったら蔵馬も気になるもんな〜。
大学の時とかアニメ専門チャンネルでアニメ再放送してた時とか蔵馬の妖狐姿衝撃だったもん。
好みの幅って広がるよね!!!
ジャンプはボンボン坂高校みたいなタイトルの漫画の連載が開始した時とかも読んでたし、
小学校低学年頃かなぁ?それから読み始めてて、幕張とか印象に残ってるよ。
(今なら本当はマインドアサシンが読んでみたい。)
でも基本アイズとかシャドウレディとか、
桂正和さんの可愛い女の子が出てくる漫画が楽しみだった気がする。
小さい頃から大学位まで読んでたから懐かしい。
アウターゾーンとかぬーべーとか楽しみで、
ぬーべーはエピソードによっては怖くて、
あーもーなんで読んじゃったんだよ〜って思いながら読み直したり(笑)。
お気に入りの本は持ち歩くとかいうけど、
コミックの持ち歩きはエックスの16巻だね。
後にも先にもどこに行くでも持ち歩くほどの情熱があったのは、
この漫画のこの巻だけ。
昴流さんが大好き。昴流さんは今でも好きだな。
変わらないね。パラレルとはいえツバサに出てコミック買ったもんな。
もう、積極的に昴流さん関連のニュースを探すとかはしないけど、
発見したら買いたくなるだろうな。
話戻す。
封神演義が良い!
それなら藤崎竜さんの他作品も!
って読んだら、不思議な作品ばっかだったんだよね、当時。
私封神演義の途中で興味が他に移ったから、
それ以降の他作品知りませんけども…
封神演義熱心に読んでたの小学生〜中学生の頃だったからな…
あの頃の自分にとってピークだったんだよ!
だから、あー、もう、大好きだなって気持ち。
妲己は狂っている!!
の妲己を横目に絵の真似っこしたなー。
今回の記事のタイトルは封神演義連載中にジャンプに掲載されてた読切のタイトルと、
短編集で印象に残ってたセリフ(ニュアンス)の合わせ技です。
ファンロードとかは読んでなかったけど、
でも、ツイッターのトレンドに入っていたら懐かしいほど、
アニメイトとか通った人は読んでなくても見たことある雑誌だと思う。
私は「ぱふ」読んでた。
ぱふ読んでたから知った漫画家さんがいて、
やっぱり、おすすめ作品をオタクに教えてもらうって大事!
って思ったり。
懐かしいよー。
ツイッターのトレンドで話題に!
みたいなツイッターのニュース見てたら、
ドバーッと思い出した。
この前の記事も書いてて思うけど、
私、熱量持って書いてるつもりなんだけど、
知識的には「ぬるおた」って感覚なんです。
ぬるいオタクってことね。
でも語りたいんだもん(´・ω・`)
コソッと書くと、
はっしーのMステの髪形がナスのヘタみたいで、
「久しぶりにナスのヘタヘアーしてる!」
って話を家族にしたんだけど、
ファンの方から言わせればM字バングだし、
(ヘタスタイルに関して無知でごめんなさい)
あの髪形はアシベみたい!って言ってた方がいて、
確かにアシベ!って納得。
ってなったらアシベ調べてしまったよね〜(笑)。
少年アシベ、我が家に全巻あったから読んでたんだよ。
初めて買ってもらった漫画かな?って感じ。
読めない漢字があって読み方書いてもらって読んだから、
すごい幼かったと思う。低学年頃とか。
ゴマちゃん可愛いし、
ヒトシ君とリャンリャンとか考えるとすごいし、
ペッペッペソーランアレマさんとか、懐かしい〜!
ってなりました。
はっしーの見た目はどうなっちゃうのかなぁ。
正直、Mステの姿は全然かっこよく思えないから、
橋本くんどうなるのかなぁって思ってる。
前はそれでもセンターだしやっぱり好きな人いるだろうな!
この見た目だもん!って見れていたけど、
この前は見た瞬間怖かったんだよね(´・ω・`)
橋本くんの努力を否定してるから言っちゃダメなのかな。
まあ、橋本くんのことが一番好きなわけじゃないから、
そんな人が何か言っても無駄かな。
でも無関心じゃなくて、見ててかっこよくないんだよなぁ〜
つい最近まで好みじゃなくても、
かっこいいからセンター扱いなんだな、
かっこいいと思う人はいるだろうな、
って見れていたのになぁ。
でもアシベだと思えば可愛いかな。
ってかデルサタはいつもと同じ感じになってたから安心した!
長々書いたら誰も読まないよな〜って思って、
長々書いてるところ、ある。