午前中は、かるがも見物。
午後は実家へ用足しに行って、帰ってきたらスペーサーが届いていました。
下の黒の棒がスペーサー、上のシールは高さを調整する時に貼り付けるものです。
早速、激安君とネジメにセットしてみました。
ネジメはそのままでOK、激安君は6弦にビビリがあるので、シールを2枚貼りました。
開放弦の音については、ほとんど変化はありません。
厳密にいうとフレットの音に近くなる感じです。
ピッチですが、開放弦と12フレットの音が、許容範囲のオクターブになると言えばいいでしょうか?
どちらの楽器も改善がみられまして、「許容範囲」になったことは、わずかな近いですが、見方によっては大きな進歩かもしれません。
ミネハラ理論畏るべしです。
それと激安君の4弦開放のウルフトーンも改善しました。
これも嬉しい・・・
1,500円ですから、試してみる価値ありと思われます。
午後は実家へ用足しに行って、帰ってきたらスペーサーが届いていました。
下の黒の棒がスペーサー、上のシールは高さを調整する時に貼り付けるものです。
早速、激安君とネジメにセットしてみました。
ネジメはそのままでOK、激安君は6弦にビビリがあるので、シールを2枚貼りました。
開放弦の音については、ほとんど変化はありません。
厳密にいうとフレットの音に近くなる感じです。
ピッチですが、開放弦と12フレットの音が、許容範囲のオクターブになると言えばいいでしょうか?
どちらの楽器も改善がみられまして、「許容範囲」になったことは、わずかな近いですが、見方によっては大きな進歩かもしれません。
ミネハラ理論畏るべしです。
それと激安君の4弦開放のウルフトーンも改善しました。
これも嬉しい・・・
1,500円ですから、試してみる価値ありと思われます。