ZOOMのFIRE18Mというレアなモデリングアンプを使っていました。
アンプにマルチエフェクターをのっけたような作りで、音色の幅が広く、作りやすいのですが、クリーンな音が軽すぎるのと、ディストーションもエフェクターっぽい音でくすびっていました。
かといって真空管アンプにすると扱いがシビアになります。
近年、老舗アンプメーカーからモデリングのいいものが出ているので、友人からフェンダーのムスタングGT40を借りました。
オーディオセットからでてくるような感じの音で、40Wにしては音は小さめですが、家で使うにはこれぐらいがちょうどいいと思いました。
プリセットについては、多すぎてよく分からないというのと、スマホのアプリで調整しないと面倒。
これというのを探して、自分好みに調整して、おそらくは3つぐらいしか使わないのでは・・・と思います。
エフェクトはやや派手目ですが、音自体は大人しめなので、音楽にあわせて弾くとこんなものかなぁという感じです。
私の環境によるのかもしれませんが、ノイズが多めです。
シールドをいいものに変えるとかなり落ちましたが、ディストーションではちょいと気になります。
あわせればいいんですけどね・・・
私のギターはセイモアダンカンのハンバッカーとP90で、ノイズは少ないはずですが・・・
購入に踏み切れなかったのは、スタジオにあるマーシャルの音に比べると大人しくて、私にはちょっと物足りない感じでした。
ただ、シングルコイルのジャギジャギした音が好きな人は、この音のポリシーはいいと思います。
ネットで見聞きしてみると、マーシャルのCODEの方が私にとっては幸せになれそうな気がしました。
CODE25は2万円ちょい、「悩むことはない買っちゃえ!」
出てくる音はかなり違っていて、真空管のものほどきらびやかではありませんが、自宅で、そして小さめの音でこの音が出るのならば満足です。
スピーカーの差かなというのもありますが、一言でいえばラウド、ありし日のブリティッスロックで、ハンバッカーはこれだぜって感じです。
ノイズまでモデリングしたのかなという感じで、タイプによってはノイズが目立つものもあります。
まぁマーシャルの聞きなれたノイズで、最近のモデルを選ぶとノイズは許容範囲す。
家で弾くには音が大きめなので、ちょっと注意がいります。
こちらもスマホアプリで動かさないと面倒ですが、ムスタングよりはアンプでの作業は楽に感じます。
音楽をつないで弾く場合ですが、音がブーミーなので、これはムスタングの方がいいように思います。
ストラトとレスポールを使い分けるようにアンプも使い分けるのが吉なのでしょう。
ムスタングは音色豊富で大人しいので、初心者やポップス系の方向き。
コードは巨匠系のど真ん中の音が出るので、経験がある方やリードが多い方向き。
好き嫌いが分かれると思いますが、シンプルに使うならムスタングのかな。
アンプにマルチエフェクターをのっけたような作りで、音色の幅が広く、作りやすいのですが、クリーンな音が軽すぎるのと、ディストーションもエフェクターっぽい音でくすびっていました。
かといって真空管アンプにすると扱いがシビアになります。
近年、老舗アンプメーカーからモデリングのいいものが出ているので、友人からフェンダーのムスタングGT40を借りました。
オーディオセットからでてくるような感じの音で、40Wにしては音は小さめですが、家で使うにはこれぐらいがちょうどいいと思いました。
プリセットについては、多すぎてよく分からないというのと、スマホのアプリで調整しないと面倒。
これというのを探して、自分好みに調整して、おそらくは3つぐらいしか使わないのでは・・・と思います。
エフェクトはやや派手目ですが、音自体は大人しめなので、音楽にあわせて弾くとこんなものかなぁという感じです。
私の環境によるのかもしれませんが、ノイズが多めです。
シールドをいいものに変えるとかなり落ちましたが、ディストーションではちょいと気になります。
あわせればいいんですけどね・・・
私のギターはセイモアダンカンのハンバッカーとP90で、ノイズは少ないはずですが・・・
購入に踏み切れなかったのは、スタジオにあるマーシャルの音に比べると大人しくて、私にはちょっと物足りない感じでした。
ただ、シングルコイルのジャギジャギした音が好きな人は、この音のポリシーはいいと思います。
ネットで見聞きしてみると、マーシャルのCODEの方が私にとっては幸せになれそうな気がしました。
CODE25は2万円ちょい、「悩むことはない買っちゃえ!」
出てくる音はかなり違っていて、真空管のものほどきらびやかではありませんが、自宅で、そして小さめの音でこの音が出るのならば満足です。
スピーカーの差かなというのもありますが、一言でいえばラウド、ありし日のブリティッスロックで、ハンバッカーはこれだぜって感じです。
ノイズまでモデリングしたのかなという感じで、タイプによってはノイズが目立つものもあります。
まぁマーシャルの聞きなれたノイズで、最近のモデルを選ぶとノイズは許容範囲す。
家で弾くには音が大きめなので、ちょっと注意がいります。
こちらもスマホアプリで動かさないと面倒ですが、ムスタングよりはアンプでの作業は楽に感じます。
音楽をつないで弾く場合ですが、音がブーミーなので、これはムスタングの方がいいように思います。
ストラトとレスポールを使い分けるようにアンプも使い分けるのが吉なのでしょう。
ムスタングは音色豊富で大人しいので、初心者やポップス系の方向き。
コードは巨匠系のど真ん中の音が出るので、経験がある方やリードが多い方向き。
好き嫌いが分かれると思いますが、シンプルに使うならムスタングのかな。