気まぐれ日記帳

思いつくまま・・・

さぁ、そろそろ次に行こう

2007年06月10日 | 生活
金曜日から体重が64.2kg、ついに標準体重64.3Kgをクリアー
6ヶ月で11Kg減、頑張ったっすよ・・・

豆乳クッキーも余ってるし、ダイエットサプリも、まだ1月分ぐらい残っているので、それを使い切るまで続ければ、目標値の64.0Kgクリアーは間違いないでしょう。
学生時代の体重なら62Kgなんですが、一番長生きできるのが64.3Kgなので、豆乳クッキ、サプリがなくなったところで打ち止めにします。

ブログに書きながら、気合いを入れまくって半年・・・
気合いさえあれば、なんとかなるもんです。

さぁ、次の目標、考えようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗜み

2007年06月09日 | 音楽
「カホン、ジャンベの嗜み」というパーカッション奏者の仙道さおりのDVD見ました。
のっけから衣装(?)と演奏シーンで目が釘付けになってしまいます。

器用というよりも「すごい」。
教則DVDなので、真似してくださいって言うのもありますが、ちょっくらちょいにはできません・・・
凄すぎです。

最後の言葉、重みがありました。

弾くことは楽しいけれど、その先に進むためには、一音一音「こういう音が出したい!」という強いイメージを持って、しっかりフレーズを歌うことが必要。
そしてそれをひとつひとつ大事につなげていくことで、音楽になっていく。

そのようなことを言ったのですが、当たり前のことなのに

アマは、ミスが多いだけでなく、腹にはまってない音が多くて、なんとなくや粗末に音を扱っているんですよね。

さおり様、師匠と呼ばせていただきます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田健太郎

2007年06月06日 | 音楽
お亡くなりになってしまいましたね。
まだ58才・・・

羽田さんが笑顔で音楽の楽しさを伝え続けてくれたこと、印象深いです。
もっと教えて欲しかったのに・・・

今日のBGM
羽田健太郎編曲・指揮の「Yesterday」、「Let it be」from The Beatles on classic
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな週初め

2007年06月04日 | 音楽
月曜日は、電話は鳴りまくるし、トラブルが持ち上がったりするのですが、持ち越すようなものがない・・・
拍子抜けしますが、すごーく幸せな気分です。

フェスティバルの音源を入手しました。
私は仕事で参加していなかったので、雰囲気が分かってません。
音源を聞いてみると、曲によって出来に差がありました。
よく練習するというか、音が腹にはまってないと駄目なんですね・・・

奏者は何度も弾くうちに音が、あるべき位置にあるべき音量ではまってきますよね。

学生時代に演奏理論の本を買いました。
長い哲学的な文章の終わりに、山や谷の登り方が2通り書いてありまして、それが言いたいということでした・・・
最近、一冊買ってきたのですが、例えばスタッカートの長さ、フェルマーターの引っぱり方、ブレスの長さ、リズムを揺らすところ、リズムはそのままでフレーズでこぶしをきかすところなど、基本みたいなものがあるのに、それがほとんど書かれていない。

譜面に書かれたものを表現しようとするとそれほど自由度ってないと思うのです。
勘違いしていたり、無理にひねっている演奏は、淘汰されていきます。
僅かしかない自由で個性を出す、それがプロなんでしょね。

そんなもの教えられるか・・・という気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステマネ

2007年06月03日 | 音楽
昨日は、日頃お世話になっている先輩が主宰するマンドリン合奏団の演奏会。
ステージマネージャを依頼されたので、行ってきました。

本当はゲネプロから立ち会うべきなんですが、時間が取れなかったので、会場の打ち合わせと当日のみでした。
裏方とはいえ、本来はかなり表に出て仕切らなければいけない仕事だそうですが、進行管理ぐらいしかできません。

とりあえず問題なく終わったので、ほっとしました。
裏方なので打ち上げはパス。
練習や舞台の話題が主になる奏者とはネタが合わないし、家での顔でも見ながら、「今日も終わったぁ」って、いつものように一杯ひっかけた方が気分的には合うのです。

賛助が多いので、団のキャラかどうかは分かりかねますが、指揮者も奏者も言いたいことを言えたという感じの演奏でした。
いわゆる「若い」というもので、弾いている人も気持よかったと思うし、舞台上での楽しさが観客にも伝わったと思います。
アマの活動目標はここにあります。

でも「音楽」って耳で聞くとやはり「大味」というか「青い」、謙虚に考えれば「頑張ったで賞」だと思いました。
努力のあともよく分かるけど、性格悪いのかな、職業病なのかな、課題を一杯見つけてしまう・・・

当然ですが、自分の関わる音楽が「Good music!」と思ったことはないし、音楽のレッスンを受けた人からお世辞抜きで褒めてもらえたことはないと思います。
自分の関わる活動も「頑張ったで賞」のはずなのさ。

でも、次につなげるから我慢してねって思っています。
いつかは「感動したよ!」って言ってもらえるよう頑張るから。

聴衆と心が音を通じてつながる、そんな演奏したいよね。

さてさて・・・

カホンきました。

結構デカイぞ。

スネアみたいな音もするんですね・・・
うまく使えば面白そうですが、よく分からない。
早速、仙道さおりのDVD注文して、研究してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2007年06月02日 | 音楽
5/15~31 65.2kg→64.6kg(△0.6kg)

目標の64.0kgまで、完全に射程距離っす。

今日は苦情もほとんどなかったし、懸案課題も前進したし・・・
いい気分を維持したかったので、定時の鐘を聞いて、即、帰りました。

注文していた「カホン」発送したとの連絡がありました。
一月かかっているので、バックオーダーだったんでしょうね。
日曜日に届くのかな、楽しみです。

お守りできていない楽器(エレアコ、サイレント・ヴァイオリン、ボンゴ、ミニギター等)を売ろうかどうか思案中。
私の回りに、半値八掛け二割引(68%引き)で欲しい人っているだろうか・・・
米兵に売るよりは、その方がいいような気がして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする