天体写真メモ

天体写真を撮る上でわかったこと、気がついたことをメモしていけたらいいかな?

小型自作二軸赤道儀 V2 P2

2022-03-19 21:09:56 | 小型二軸赤道儀

さて。小型自作二軸赤道儀 V2 P2。
p1が悲惨な運命だったので、気力を絞って作り直してみました。
p1との違いは、

  1. ステッパーモータを28mm角から42mmへ。
  2. モータの大型化に伴う設計変更各種
  3. 重りの重さは3Dプリンタで作成した部分にはかからない様に修正
  4. 全体的に強度を上げた
  5. ABSからPETGへ

という感じ。モータの大型化は全体の大きさが変わっただけでなくかなりの重量アップにつながって、「小型二軸・・・」というには大きくなりすぎてないかという感じがあります。サイズについては、ラズパイとアルディーノ、そしてコードまわりを吟味すればもう少し小さくは出来そうですね。

重りについては、こんなジョイントを使うことで樹脂の固定と重さを本体にのみかけるようにできたので特に問題なし。

PETGはABSよりかなり積層の強度が強いので自然に強度もあがったかな。
動作音のキーキーはどっかがこすれてる感じですがおいおい見ようと思います。

まだ使っていないけど、オールインワン設計なので、気楽に使えていいんじゃないかな。

うーん。ただちょっと完成まで時間かかりすぎたというのが正直な感想。なんか既に色々改良したい点も多いしなぁ。

また、ベースとして利用した「Skywather Star Quest」にはいろいろ不満ありかな。 当たり前ではあるけど安いのには理由がありますね。


小型自作二軸赤道儀 V2 p1総括

2022-02-14 19:26:12 | 小型二軸赤道儀

さて・・・ 小型自作二軸赤道儀のその後ですが・・・
実は、書く気力が無くてしばらく手を付けていなかったのですが、次もあるので総括します。

結果的には、組み上げて10分でご臨終になりました(涙)
一応、順を追って書くと、
・1月初旬に印刷を終えて兄のもとへ(モータとArduino(Onstep)の取り付けのため)。兄の副業が忙しく結構かかる

・1月下旬 に出来上がって戻ってくる。Onstepを入れて動作確認するも唸るだけで動作せず
・動作チェック用のファームを入れて、兄のもとに出戻り
・配線が間違っていたのと、DEC側のドライバの不良(交換)。動作。
・組み上げ。完成(動作確認OK)
・モータのトルクを見るために、重り、カメラ等をつけて動作家訓
・スムーズに動作。しかし途中でプリンタで作ったパーツの下部が割れる

3Dプリンタで作った部分はモータの部分のみにトルクがかかり(その分強化してある)、あとはかからない様にしていたつもりだったんだけど、ウェイトの取り付け部分の間にラズパイが入った部分が挟まる感じで、これやばいかな?とは思っていたんだけど、見事破壊・・・

しばらく呆然としてましたが^^; 気を取り直してやり直し。
これはphase 1 (V2 p1)ということで、現在 V2 p2を設計中です。基本あまりかわっていないけど、

・ 重りを本体(skywather Starquest)にスペーサーを介して取り付けるように変更
・ステップモーターのトルクが心配なので42mm角のものに変更
・ABSをPETGに変更(雨男時々嵐を呼ぶ男のBLOG の情報を利用)予定

です。 

V2 p2 の完成図