今日もやっぱりぬこ日和 ~ぬこは扶養家族~

3ぬこと寡の日々の写真日記
でも猫画像は少ないです。

さて連休だ

2022年06月15日 | 日記と飯とうちの猫

時間を気にしなくて寝られるのはいいね。
午前中にバイク屋が来て不動のバイクを引き取り。
このまま区役所に行って廃車登録してくれる。

うちの区役所はほんと陸の孤島。公共交通機関では行きにくい。

その後は寝たり起きたり。

久し振りにスーパーの値引き処分に行って、



無くてよかったよ

2022年06月14日 | 日記と飯とうちの猫
昨夜は線の撤去で撤去班。
そういう作業で準備も楽なのでビデオ鑑賞も設定されたと思う。

明けで親会社の研修施設で作業車の安全訓練。
朝7時発。早過ぎだと思うが、遅刻はまずい。

ほとんどが説明だけで終わり、12:30頃解散。
仮眠所に戻って何かすることもないので直帰。

本来は鎌倉作業の準備だったが、
親会社が作業できない環境下で計画していたので
作業取り消し。明日明後日休みなので2.5連休となった。

厳密にいえば今日も出勤扱いだが。

横浜に着くころに雨。そう言えば昨日も
昼過ぎに雷付きのにわか雨の中バイクで帰ったな。
軽く洗って扇風機で乾かしたわ。

多少買い出しして帰宅。

特別やることもなく、寝たい時に寝ることにする。


つけが来た

2022年06月13日 | 日記と飯とうちの猫
やはり鎌倉は遠い。
ただでさえ開始時間が遅かったので
帰着は5時を過ぎていた。

もう4時前には周りが見えるくらい明るい。
それに伴って交通量も多くなる。
土日と違いテキパキ走るけどね。

先月休みだった日に超糞会議をぶち込まれたが、
後日ビデオ鑑賞するという事で休みになったが、
その鑑賞を今日させられた。

倍速1だと3時間なので、どうでもいい表彰などはとばし、
事故に遭った人のそれからなどを見た。倍速2で。
聞き取れたよ。リハビリの苦労とかは分かるけど…。

そもそもうちら工事関係の原因じゃないしねー。


決まった。

2022年06月12日 | 日記と飯とうちの猫
まあ撤去して積み込みして終わった。

今夜は鎌倉で線張り。少し事前に準備していたので
長くはかからなかった。

帰りにバイク屋に寄り、正式に購入することを伝えた。

名義変更とか必要なので返却して代車として
再び以前乗っていた原チャリに乗ることに。

会社の若いバイク好きは「金かけなよ」みたいな顔を
しているが、判っちゃいるけどなー。現実問題な。


試みだとしたら失敗

2022年06月11日 | 日記と飯とうちの猫
昨夜は鎌倉で線張り。
いつもと違うのは荒川班混合。
3人中一人が荒川班というパターン。

ただね、人数多いから全員が手を出して作業なんて
できない。1台1人くらいの配置ならよかったが。

今日は新しく立てた電柱に古い電柱から
線を付け替えたり、撤去をしたりする作業。

ワシは撤去する作業。


解決策は身近にあった

2022年06月10日 | 日記と飯とうちの猫
袖という資材の取り付けだった昨夜。
そりゃもう下回りで暇だったわ。でバイクのこと考えていた。

まず納期の遅いバイクは要らない。
なら査定も要らないから「エンヂンがかかった」という事で
キャンセルしよう。

いつものバイク屋に状況を話し、また中古の手配をしてもらう。
その間はちゃっかり以前乗ってた原チャリを貸してもらって
足の確保をしよう。というのをオンライン糞会議中に考えた。

今日は線張りだが会議のおかげで7割8割準備済。

で、バイク屋に連絡して行くことにした。

バスとかで行くとなると一旦駅に出ないといけない
のでひたすら歩いた。ここの川沿いを歩くのはいつ以来か。

改めて事情を話し、「じゃあこれどう?」と出してもらったのは
見積りのバイクとほぼ同型の色違い。

4万キロ走っているので価格も安くなっている。
一先ず試乗という事で2.3日乗ることにする。

いやー助かった。これなら納期も名義変更だけだから
すぐだろう。走りがよければ決まりだな。


ある意味すっきりしたよ

2022年06月09日 | 日記と飯とうちの猫
昨日ワシだけ休みだったのは
今日資格更新の講習で上野へ。
バイクが無いので自宅からバス乗車。

16:30頃終わるので家には18時前、そこから寝るが
パソコン見たりしていつ寝られるかわからない。

そんな訳で仮眠所に行き寝ちまおう。
それもあってシッターさんにカリカリの補充を頼んだ。

<シッターさんからのLINE動画より>
ところが15時に終了。手抜きはない。
時間があるので新横浜にあるバイク王の中古販売店に
現車確認と見積もり依頼。

値段が高いのは走行キロが少ないからなのは仕方ないが、
それより気になったのが
納車まで2.3週間かかること。
整備にそんなかかるの?名義変更だって客にさせるのに。
その間電車通勤はきつい。
なので商談打ち切りという名の「保留」。

<シッターさんからのLINE動画より>
特に返事は要らず売れたらないよというのを
わかってねという程度。

さて次の対策を考えないと。
気になっていたが、諦めもついてもやもやも
なくなったのはいいと思いながら仮眠所へ。

4時間くらいは寝られそうだ。


新たな試みと対策

2022年06月08日 | 日記と飯とうちの猫

通常だと島を離れたら飛行機でも列車でも
帰路に就くが、今回は2泊した。

別に道後温泉に惹かれたわけではなく、
パック旅行だと便によって加算額が違ってくる。

往復+ホテル代2万として、帰りが朝の便で設定されている。
それじゃただ泊まるだけなので最終便を選ぶと加算額が半端ない。
ならば泊った方が加算額より安いことがある。
旅館ではなくビジネスホテルだからできる技。

というわけで昼過ぎに帰宅した。

さてバイク問題を進めないとならない。
バイクのエンヂンがかからない。
動かないなら査定して貰って金に換えて持ってってもらおう。

さらに次のバイクも探さないと。

で、バイク王で査定と販売店で見積り依頼をすることにした。
このバイクは新しくても17年落ちなので期待はできない。
下手すれば処理代で足が出るかも。


リベンジ

2022年06月07日 | 猫最高
5時過ぎに目を覚まし、ホテル発。コンビニで食料調達。
島には売店は勿論、自販機すらない。

5:51の列車で

長浜と言えば青島だぁ~。2か月前rightcat4に欠航されたので
代替え案を考えてあるが、その為には行き違いの列車に乗るので
走って船着き場へ。



今日は運航だ!
平日だから猫目的は一カップルだけだが、工事系が多い。
船の定員32人越えたらアウトだ。 

8時出航。35分着。桟橋には出迎え猫も。いい感じ。 

と思ったのはここまで。コーンとバーによる立ち入り規制。
家が朽ちて崩壊の恐れありということか。

船着き場から公認餌やり場までしか移動できない。

この先も民家があり親子猫がいたが、
住民がいないのか通させない。

7時間40分、待合室と餌やり場の往復で終わった。

この島も保護団体が入り、耳カットされているので
一代限りとなるだろう。

もうこんな光景は見られないだろう。
青島はもう「今は昔」である。


不安を抱えつつ

2022年06月06日 | 日記と飯とうちの猫
作業車3台に作業員7人の運用。
撤去線の回収は他の業者に任す。
ワシも少しやったけどね。3人の作業車だけど、
若手育成だろうと思い上には上らなかった。

今日明日休み。更に8日はワシは講習前夜という事で
サンレンキューとなった。

しかし雨はやまずちょっと行きたい所も
行けない状態である。
それでも小雨を狙って外に出たが、
エンヂンが掛からない。

半月前に修理から戻ったが先週あたりからまた
不具合が出始め、掛かるまで5分くらい必要で
遅刻案件になりかねない。

もう諦めてそこには行かず、改めて



下ばっかりだけど、

2022年06月04日 | 日記と飯とうちの猫
圧縮機を別業者から借りたので
仕様がわからず、圧縮ボタンを押しっぱなしにしていて
怒られた。仕方ないけど、うちの物と違うなら説明しろよ。

GW突入前夜に中止に近い別作業rightmetro
のリベンジ。ビームに渡す梁と、
梁の上に付ける鋼材を計4か所付ける。

梁は現地に置いてあるし、鋼材は組み立て済みなのでトラックに
積むだけ。準備は早く終わった。

鋼材をクレーンのフックに引っ掛けるだけだから楽だけど、
上と下で作業量に差があるね。


ほっとけよ

2022年06月03日 | 日記と飯とうちの猫
鎌倉作業で4番目のメンバー。
ろくなもんじゃない。上からグダグダ言ってくるのもいるし
黙って自分の役割こなしてろってんだ。

今夜は電柱立て班と線を圧縮する班の2手に分かれる。
現場は同じだけど。

ワシは圧縮班。3番目だけど作業台には上るだろう。


空振りだが好い

2022年06月02日 | 日記と飯とうちの猫
なんか今日は発注元の偉いのが
立ち寄るかもしれないからと戦々恐々。

仮眠室を勝手に開けるから施錠。いや止めさせろよ
何の権限だ?

あとバイク通勤もまずいとかでワシともう一人は
近くの複合施設に無断留置。

事前打ち合わせは済ませており、工具も積みっぱなしで
準備は早いうちに終わった。

結局お偉方は寄らずどっか次の場所に行った。

お陰でいつもより1時間早く帰宅できたけど、
寝つきが悪くなって大して寝られなかった。
ただでさえ鎌倉作業で出勤早いのに。

20時頃ドンドン鳴って馬鹿が騒いでるなと思ったら花火だった。
今日は開港記念日だったな。
恩恵は42年前に無くなったけど。