真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

『ワシントンの中のアジア―グローバル政治都市での攻防』 (ケント・カルダーさん 2014年)

2014-08-07 | 読書-現代社会
ワシントンの中のアジア―グローバル政治都市での攻防
カルダー,ケント・E.【著】〈Calder,Kent E.〉/ライシャワー東アジア研究センター【監修・監訳】
価格 \2,700(本体\2,500)
中央公論新社(2014/06発売)

Asia in Washington
Exploring the Penumbra of Transnational Power


目次
序章 新しいパラダイムへ
第1章 グローバル政治都市とは
第2章 パワーゲームの変容
第3章 アジア・ファクター
第4章 膨張するアジア
第5章 ワシントンにおけるアジア各国の外交活動
第6章 機能を拡大するワシントン
第7章 今、何をすべきか

日本大使館は東京からの訪問者のお世話が何より大切だ、と今更ながらだけど、改めて指摘。

『亡国の日本大使館』 (古森 義久さん 2002年)

高祖父が伊藤博文って、沢山いるんだね。

Listening:<時代の風>日本復権、進めるには=米ライシャワー東アジア研究所長、ケント・カルダー

Kent E. Calder, Ph.D. School of Advanced International Studies (SAIS)

Public Diplomacy: Why It Matters and How It Works

パブリック・ディプロマシーの時代(1):「損なわれた対話」を取り戻す試み


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 番組:地球絶景紀行 #215 ... | トップ | 『日ロ現場史―北方領土‐終わ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-現代社会」カテゴリの最新記事