ジョージ・F.ケナン回顧録 : 対ソ外交に生きて
上:1925-1950
下:1950-1963
「封じ込め」発案で名高き外交官の失意に満ちた告白録
執筆者:佐瀬昌盛さん2008年
「その外務官職期の回顧たるや、世間がどう見たかと関係なく、まるで内面的失意の告白の連続である」
そうそう。
基本は学者なのね。
外交官としての歴史的業績で知られるものの。
実務は不得手というわけではなくて、心の向きようがね。
「失言」で駐ソ大使を降りることになるきっかけも詳述。
あまりに物を知らない記者の質問に怒りを抑えられず、ソ連にきっかけを与える事を言ってしまった。
思索の人、ジョージ・F・ケナンの遺産
昨今、中国への関与政策の結果、増長させてしまったとの認識があり、中国を今から封じ込めることはできるはずはないものの、ケナンがいたらどう考えるだろうか、という類の評論多数なのよね。
The National Interest
How George Kennan Would Contend with China's Rise
Robert A. ManningJames Przystup
これらもね。
The Diplomat
上:1925-1950
下:1950-1963
「封じ込め」発案で名高き外交官の失意に満ちた告白録
執筆者:佐瀬昌盛さん2008年
「その外務官職期の回顧たるや、世間がどう見たかと関係なく、まるで内面的失意の告白の連続である」
そうそう。
基本は学者なのね。
外交官としての歴史的業績で知られるものの。
実務は不得手というわけではなくて、心の向きようがね。
「失言」で駐ソ大使を降りることになるきっかけも詳述。
あまりに物を知らない記者の質問に怒りを抑えられず、ソ連にきっかけを与える事を言ってしまった。
思索の人、ジョージ・F・ケナンの遺産
昨今、中国への関与政策の結果、増長させてしまったとの認識があり、中国を今から封じ込めることはできるはずはないものの、ケナンがいたらどう考えるだろうか、という類の評論多数なのよね。
The National Interest
How George Kennan Would Contend with China's Rise
Robert A. ManningJames Przystup
これらもね。
The Diplomat