『コロンブスそっくりそのまま航海記』
原書名:THE VOYAGE OF THE NINA 2(Marx,Robert F.)
マークス,ロバート・F.【著】〈Marx,Robert F.〉 風間 賢二【訳】
朝日新聞出版 (2009/04/30 出版)
冒険記、航海記大好きのシーナマコトさんはもう読んだかな?赤マントに書かれたかな?と思いながら読んだ。
今週の本棚:森谷正規・評◇五百年の時と海を越えた冒険
上手に紹介してあるので、ご参考までに。
あー面白かった。
飲んだくれのスペイン人と一緒に航海はしたくないものだな、とつくづく思ったよ(笑)。
コンチキ号をもう一度読みたくなった: http://en.wikipedia.org/wiki/Kon-Tiki
1947年。こちらの方がはるかに秩序立っていたと思ったな。
wiki/Robert F. Marx (born December 8, 1933) is one of the pioneer American scuba divers and is best known for his work with shipwrecks and sunken treasure.
wiki/ロバート・F・マークス(Robert F.Marx 1936年12月8日 - )は、アメリカの海洋考古学者、歴史家
「ニーナⅡ世号」という箇所は、ニーニャと表記したい。
トレジャーハンターでもあり、水中考古学の父なのだそうで。
それにしても、水中考古学の父は鯨飲しそうなおっさん?
赤塚不二夫さん的な崩れ方を感じさせるお顔?
事業家として手広く展開っ!
株式会社RST(アールエスティー):戦略的事業パートナーとしてコンサルティング契約
あの、一般論だけどさ、「戦略的事業パートナー」ってさ、「儲けは山分けだぞ」っていう意味でしょ?
そんな実も蓋もないことはイワンのバカ?
「一攫千金を狙う単なるトレジャーハンターとちがうっ」と、もっともらしさをまとわせるノウハウでは他の追随を許さない第一人者なんだろな。
何でももっともらしさは大事だからな。
某国某業界なんざ、「もっともらしさ競争」に血道をあげているとも言えるからな。
何の話か?
さあね~♪
[セイコーウオッチ(株)]<セイコー プロスペックス>から海洋考古学者ロバート・F・マークス氏とのコラボレーションモデルを限定300本発売
2009/01/28
重箱の隅をつつく(訳の揚げ足取り): 「ヨットクラブの司令官」はないでしょう。
原文にcommodoreと書いてあったのだろう(断定!)。
ちょっと辞書でも引けばよかったのにね: http://eow.alc.co.jp/commodore/UTF-8/?ref=sa
カネとヒマと人望と政治力が必要、なんていうと失礼にあたる。
極めてお忙しい中、クラブ会員や地域社会のために時間をやりくりして奉仕される尊いボランティアが、コモドアすなわち会長。
原書名:THE VOYAGE OF THE NINA 2(Marx,Robert F.)
マークス,ロバート・F.【著】〈Marx,Robert F.〉 風間 賢二【訳】
朝日新聞出版 (2009/04/30 出版)
冒険記、航海記大好きのシーナマコトさんはもう読んだかな?赤マントに書かれたかな?と思いながら読んだ。
今週の本棚:森谷正規・評◇五百年の時と海を越えた冒険
上手に紹介してあるので、ご参考までに。
あー面白かった。
飲んだくれのスペイン人と一緒に航海はしたくないものだな、とつくづく思ったよ(笑)。
コンチキ号をもう一度読みたくなった: http://en.wikipedia.org/wiki/Kon-Tiki
1947年。こちらの方がはるかに秩序立っていたと思ったな。
wiki/Robert F. Marx (born December 8, 1933) is one of the pioneer American scuba divers and is best known for his work with shipwrecks and sunken treasure.
wiki/ロバート・F・マークス(Robert F.Marx 1936年12月8日 - )は、アメリカの海洋考古学者、歴史家
「ニーナⅡ世号」という箇所は、ニーニャと表記したい。
トレジャーハンターでもあり、水中考古学の父なのだそうで。
それにしても、水中考古学の父は鯨飲しそうなおっさん?
赤塚不二夫さん的な崩れ方を感じさせるお顔?
事業家として手広く展開っ!
株式会社RST(アールエスティー):戦略的事業パートナーとしてコンサルティング契約
あの、一般論だけどさ、「戦略的事業パートナー」ってさ、「儲けは山分けだぞ」っていう意味でしょ?
そんな実も蓋もないことはイワンのバカ?
「一攫千金を狙う単なるトレジャーハンターとちがうっ」と、もっともらしさをまとわせるノウハウでは他の追随を許さない第一人者なんだろな。
何でももっともらしさは大事だからな。
某国某業界なんざ、「もっともらしさ競争」に血道をあげているとも言えるからな。
何の話か?
さあね~♪
[セイコーウオッチ(株)]<セイコー プロスペックス>から海洋考古学者ロバート・F・マークス氏とのコラボレーションモデルを限定300本発売
2009/01/28
重箱の隅をつつく(訳の揚げ足取り): 「ヨットクラブの司令官」はないでしょう。
原文にcommodoreと書いてあったのだろう(断定!)。
ちょっと辞書でも引けばよかったのにね: http://eow.alc.co.jp/commodore/UTF-8/?ref=sa
カネとヒマと人望と政治力が必要、なんていうと失礼にあたる。
極めてお忙しい中、クラブ会員や地域社会のために時間をやりくりして奉仕される尊いボランティアが、コモドアすなわち会長。