第1部 天文学に強力な“道具箱”を提供した観測家たち
(ヘンリエッタ・スワン・リービット―宇宙の“物差し”を見つけた“ハーバード・コンピューターズ”一の才媛;ジョージ・ヘール―巨大望遠鏡時代に道を拓く ほか)
第2部 科学的宇宙論の開拓者たち
(アルベルト・アインシュタイン―現代宇宙論の開拓者;カール・シュヴァルツシルト―塹壕で重力場方程式の解を発見 ほか)
第3部 天文学を豊かにした人びと
(クライド・トンボー―新しい太陽系領域に挑んだ人;アーサー・エディントン―恒星天文学の父 ほか)
第4部 “観測の窓”拡大に情熱を傾けた人びと
(カール・ジャンスキー―電波天文学の生みの親;早川幸男―戦後の焼け跡で“全波長天文学”への道を敷く ほか)
金井三男さんによる書評
こだわり天文書評:『宇宙を見た人たち 現代天文学入門』 - 星ナビ.com
いやもうスヴァラし。
カタカナ表記氏名だけでなく、つづり明記、生没年記載も素晴らしい。
参考資料明記もどれだけ素晴らしいか。
さらに、肖像写真がパブリックドメインの場合は明記して引用し、引用可能な適当なものがない場合(あっても他の事情ある場合?)、写真を参考に画家に描かせるというのも素敵。
『リーヴィット―宇宙を測る方法』 (ジョージ・ジョンソン 2007年) ミス・リーヴィットの星たち - 真似屋南面堂はね~述而不作
Henrietta Swan Leavitt - Biography, Facts and Pictures
Edwin Powell Hubble - The man who discovered the cosmos
コモンズ写真を参考に描かせたスケッチが上掲サイト掲載のスケッチに(結果として)よく似たものとなる愉快
Vera Rubin on Dark Matter: A Factor of Ten | AMNH
Wikipedia掲載のパブリックドメイン写真はかなりお婆ちゃんの写真(2009年)なので、上掲サイト掲載の「天体写真を機械で見ている研究中の写真」(本人提供)のほうが良いと判断したわけね!それを基にスケッチ。
Payne-Gaposchkin, Cecilia (1900-1980) | Harvard Square Library
Karl Schwarzschild - Important Scientists - The Physics of the Universe
George Gamow - Important Scientists - The Physics of the Universe
n a t i o n a l a c a d e m y o f s c i e n c e s
g e o r g e g a m o w 1 9 0 4 — 1 9 6 8
A Biographical Memoir by k a r l h u f b a u e r
Clyde Tombaugh: Astronomer Who Discovered Pluto
Clyde W. Tombaugh - New Mexico Museum of Space History
The Nobel Prize in Physics 1983 Subrahmanyan Chandrasekhar
Fritz Zwicky: An Extraordinary Astrophysicist (6)
How Astronomer Jocelyn Bell Burnell Shaped Our Understanding of the Universe by Discovering Pulsars, Only to Be Excluded from the Nobel Prize
Jocelyn Bell Burnell - Quotes, Facts & Astrophysicist
そして本書刊行後の2022年に没してしまったフランク・ドレイク
地球外生命体の探究を主導した天文学者、フランク・ドレイクが遺したもの
【訃報】宇宙人探しのパイオニア、フランク・ドレイクさん
Frank Drake, pioneer in the search for alien life, dies at 92
Carl Sagan - Cosmos, Quotes & Books
Carl Sagan | Biography, Education, Books, Cosmos, & Facts