真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

名訳との評価が高い『将軍の娘』を読む

2009-07-19 | 読書-エッセイ/小説etc
教員養成大学の事件との類似性を連想したのはいささか極端かともと思ったが(6/8参照。作家のひらめき?)・・・ . . . 本文を読む
コメント

注目もひとしおの飯田先生 『数え方もひとしお』

2009-07-19 | 読書-エッセイ/小説etc
『数え方もひとしお』 飯田 朝子【著】 小学館 (2005/11/20 出版) 大ヒット『数え方の辞典』の興奮冷めやらず、といった文章がちょっと気になったといえば気になったが、ま、いいや。 人魚やケンタウロスはどう数える?なんぞという話を読みながら、テレビでハリポタ映画を見ていたら、森の中をケンタウロスが疾走していたので爆笑。 ケンタウロスにはちょっとうるさいもんで(笑)。 「太陽系はどこ . . . 本文を読む
コメント

キャパやサワダになんか、ならんでもよろしい~「死んだ英雄より、明日も生きられる弱虫のほうがよい」

2009-07-18 | 読書-歴史
2回も予告を打ってしまった(読みはじめたとか何とか)『キャパになれなかったカメラマン』(上/下)。「命どぅ宝」だな。 . . . 本文を読む
コメント

きみは基督教独立学園高等学校を知っていたか

2009-07-18 | 世間
いやーもうびっくり。 . . . 本文を読む
コメント

望遠鏡400年物語~400年で盛り上がる天文業界の期待を担う?

2009-07-17 | 読書-自然科学
スマートですっきりした感じの装丁は好感度高いな。 . . . 本文を読む
コメント

科学の落し穴 ウソではないがホントでもない

2009-07-16 | 読書-自然科学
池内 了博士の著書または推薦される本なら間違いない、という感じ。 . . . 本文を読む
コメント

音のタイムカプセル~アポロ11号40周年のNASA企画

2009-07-15 | 世間
これは愉快 . . . 本文を読む
コメント

部分日食用木漏れ日板

2009-07-15 | 日記
皆既日食にならない地域では . . . 本文を読む
コメント

三宅一生氏NYT紙寄稿

2009-07-15 | 世間
Published: July 13, 2009 . . . 本文を読む
コメント

「戦争詐欺師」に踊らされたトップが壊した世界、追随して踊ったケライ

2009-07-15 | 読書-現代社会
ケライは極東の、ね。 . . . 本文を読む
コメント

「麻生降ろしを封じた」つもりでも「自民降ろし」は避けられない

2009-07-14 | 日記
ということが分かっていないヒトたち。。。 . . . 本文を読む
コメント

天文学者の虫眼鏡―文学と科学のあいだ

2009-07-14 | 読書-エッセイ/小説etc
岩波の『図書』に連載されたコラム「智に働けば」を膨らませたものである由。 . . . 本文を読む
コメント

あぶらうんけんそわか 『マタギ ― 矛盾なき労働と食文化』

2009-07-13 | 読書-現代社会
あぶらうんけんそわか~マタギが仕留めた熊を解体する時や、山で不安を感じた時などに唱える呪文である由。Googleで引くと、「もしかして: アビラウンケンソワカ」と聞かれちゃうけど。 . . . 本文を読む
コメント

『トンデモ仮説の世界―まだ9割の人がだまされている』

2009-07-12 | 読書-自然科学
企画が・・・ . . . 本文を読む
コメント

スパイ狩人の回顧『スパイと公安警察 ある公安警部の30年』

2009-07-12 | 読書-エッセイ/小説etc
週末版 . . . 本文を読む
コメント