goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

天気が良いので

2024年04月28日 11時40分00秒 | いいなぁ!
家から徒歩で元八マルシェでもぶらついて海の塔で食事して帰ろうと思って向かっています。


新緑が眩しい。


めちゃくちゃ混雑。





静かなので読書にちょうどいい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと、44.9km/L

2024年04月19日 16時31分00秒 | いいなぁ!



今日、関越自動車道で十日町からの帰り道
関越トンネル手前の土樽PAから渋川伊香保IC辺りまでの燃費を表示させたら
何と、44.9km/Lを表示してたので連れ合いに写真を撮ってもらいました。

この後45までいったのですが上手く写真が取れませんでした。
運転しながらは危ないものね。

ま、山から降りて来たことになるからこんだけの数値になったんだけど、それにしてもデミオ君、よく走る。
この区間55km程の距離を1.2Lで走った事になるよね。
あんたは、エラい‼️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足下常夜灯

2024年03月10日 07時02分00秒 | いいなぁ!
歳を重ねて来ると朝方早く暗いうちにトイレ。
足下が暗いと灯りをつけると目が覚めちゃってその後寝られない。

足下常夜灯を購入した。



明暗センサーで暗くなると自動点灯
人感センサーも付いている。


色々あるが これ にしてみた。

廊下は明暗センサーで、
洗面所は人感センサーで使ってみた。

まだ一晩だけどなかなか快適である。
消費電力を計測してみたら
最大照度で0.9W LEDだからこんなに少ない。
これで毎晩10時間点灯すると考えると
一ヶ月で0.27kwh。
電気代は1kw27円で計算すると7.3円くらい。
機器代も維持費も昨今はこんなにリーズナブルになってる。

早く買えば良かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEで安否確認

2024年01月10日 06時29分00秒 | いいなぁ!
す安否確認、伝言ダイヤルなどがあるが
いざ使おうとすると使い方がわからない。

LINEでも安否確認ができることをブログで見つけた。

普段は起動するとトークの画面になるがホーム画面に戻ると大きく赤で表示されている。



そこをタップすると入力が出来る。



緑の「無事」か赤の「被害あり」のどちらかを選んで


簡単な伝言を選ぶ事が出来ますがメッセージ欄に48文字の伝言も入れられます。

「公開」で保存出来ます。


LINEなら普段使っているので使いやすいし
LINEの友だちの情報がすぐにわかるので便利だと思います。

「ステータスを編集」で書き直したり削除も出来ます。

私のRakutenHand5Gでは表示されないので何故かと調べたら
Androidのバージョンが12.2以降でないと表示されないとの事でした。
RakutenHand5GはAndroid11だからダメでした。

でもiPhoneなら5年前の端末でもOSのアップデートができるのだがAndroidは機器メーカの対応がないとアップデート出来ない。
Android11や10の端末はまだまだ現役として使っている人もいるのではないか?

LINEもこういった公共性の高い機能は少し古いバージョンでも使えるように対応していただきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪中中の2024年初日の出

2024年01月01日 06時53分00秒 | いいなぁ!

喪中でも 初日の出は 美しい

11月に義弟が突然亡くなって。
今年のお正月はお祝いなしってことに。

なので数少ない年賀状も今年は失礼してしまいましたm(_ _)m

年賀状頂いた方、ごめんなさい。

 

iPhoneで撮影
 
ペンタックスで撮影
 
今年一年が良い年でありますように。
 
今朝測ったものですが
体重:58.2kg
最高血圧:126
最低血圧:80
脈拍:69
 
足腰と心が時々傷んだりするが
何とか医薬いらずに生きている。
 




暖かい新年ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援

2023年03月30日 10時55分00秒 | いいなぁ!
四年に一回の市議会議員選挙。

10歳年下の友人の息子さんが立候補すると聞いた。
30年以上前、仲間の家族でオートキャンプをしていた頃まだまだ小さく走り回っていた元気な子だった。

聞くとアジアのある国で日本人学校の先生をしたり帰国してからは小学校の先生をしていたそうだ。子育て、教育といった子供たちへの支援をしたいと退職して挑戦するみたい。

バックの組織、金も無い、
知名度は全く無い。
だから当選は難しいと思う。
だけど、アツい。
だから、こう言う人を議会に送らないと世の中良くならないと思う。

36歳、不惑にもう少し。

父親のボランティア精神を引き継いでいるのかも。

応援してあげたい。

ちろへいの応援、投票する候補者で当選する人は殆どいない。
でも、応援やめたら意味が無いから応援する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに冷え込んだ

2023年02月16日 07時03分00秒 | いいなぁ!
寒いと思ったら


霜柱もと思ったら



隣でクロッカスがおめざめ。


さやえんどうもほうれん草も頑張ってる。

寒いけどもう、春なんですね✨





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当に住みやすい街大賞」は“ニシハチ” 一体どんな町?(2022年12月15日)

2022年12月16日 07時25分59秒 | いいなぁ!

「本当に住みやすい街大賞」は“ニシハチ” 一体どんな町?(2022年12月15日)

西八王子が選ばれたようです。

ちろへいは生まれが台町で西八王子駅から国鉄にのって通っていました。

中学校の学区内でもありますので同級生、同窓生もたくさんいます。
いわば、庭のようなものです。

今回のニュースにも同級生がチラッと映っていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子マイナポイント、もう申請はすみましたか?

2022年12月08日 09時33分18秒 | いいなぁ!

八王子マイナポイント、もう申請はすみましたか?
八王子市役所などのサポート会場はどこも大変な混雑のようです。

Twitterには
【マイナポイント申請サポート会場が非常に混雑しています】
現在、すべての会場が混雑しています。混雑状況によっては、3時間以上お待ちいただく場合があります。
申請は令和5年2月末(au PAYは2月22日)まで受け付けていますので、日付をずらしての来庁をご検討ください。

と書かれています。

でも、マイナンバーカードを読み込めるスマホまたはパソコン+カードリーダーをもっている方は自宅で送られてきた30分もかからずに申請ができるのです。

送られてきた手順を順番に書かれている赤枠で囲まれた文章とその背景にある画面を自分の画面と比較しながらひとつずつ進めていけばよいのです。

11月下旬に全世帯へ送付した事業のご案内(PDF形式 2,498キロバイト)

残念なことにこの手の手順表は少し実際の画面の遷移とはならずに省かれているところがあります。

そこでちろへいが迷った所をすこし解説しますね。(文字だけでごめんなさい、送られた手順の書類をみながら確認してください)

まず、前提としてマイナポイントアプリはすでにスマホにインストールしてあること
受け取りのキャッシュサービスもカードまたはスマホにアプリが入っていること。

3枚目空の手順番号1から12までは八王子市という自治体と受け取れるキャッシュレスサービスを選択できるように自分のカード番号や会員番号をあらかじめ登録する手続きです。

5枚目の手順番号13から20までは登録した自治体を選んで実際に申請する手続きです。

ここまでで申請は終了です。
ただ少しまようところがあるのでそこを後述します。

手続きを始める前に

マイナポイントの受け取りは8枚目にかかれているように「d払い」と「auPay」は何もしなくても期日がくると自動的に¥3000がチャージされます。

「d払い」と「auPay」はdocomoやauとの契約がなくても誰でもIDを取得すれば使うことができますので
この際だから使ってみるのもよいでしょう。

「Edy」の場合は7枚目にかかれているように翌月の10日に付与されますが自分で受け取り行為をしなければ「Edy」にチャージされません。(チャージしないと使えません)
「Edy」にはスマホにインストールした「Edyアプリ」でそのまま使えるいわゆるモバイル版「Edy」がありますがこの「Edy」アプリにカード型の「Edy」(アルプスポイントカードやEdy付き楽天カードなどのクレジットカード)を登録しておけば自宅でスマホで受けとれます。

申請したらアプリをインストールしてカードを登録して付与される日を待ちましょう。

ちろへいは「auPay」も使っていますので「auPay」で12月1日に申請したら翌日付与されましたので
もう日常の買い物に使ってしましました。

それでは手順の迷った所を解説します。

手順のどこかに(忘れてしまいました)「メールアドレスの登録」するボタンが出てきます。

この手順で登録しておくとお知らせがメールで届くようになります。

登録しておくことをおすすめします。
登録すると本人確認のためすぐにメールが送られてきますので本文に書かれているリンクのURLをクリックして本登録してください。

手順1
 アプリを起動すると画面は「マイナポイント第2弾」の申し込み画面になっています。これは今回とは関係ありません。

タップする「メニュー」は画面の一番下右側に表示されています。

手順2
 解説は「下に」スクロールしてと書いてあります。縦長の画面の一番下のほうにかかれているので
「下にスクロール」します。下にスクロールするには指を画面で上の方向にすべらせてドラッグします。
初心者のかたは「下にスクロール」といわれると画面を下に動かそうとしてしまいます。

手順4から5の間でつまづくひとがたくさんいます。
 手順4でログインをタップするとマイナンバーカードを読み取る画面が表示されます。

機種ごとの読み取り位置をあらかじめ確認することもこの画面でできます。(確認したらマイナポイントアプリに戻ってください。

あらかじめ見ておくとよいですね。ただ自分のスマホの機種がわからない人がいます。
また機種名はわかってもメーカの会社名が簡単にわからないのも躓き点ですね。

Androidoの読み取り方法

iPhoneの読み取り方法

 

画面で「はじめる」をタップしてください。

公的認証サービスのパスワードを入力画面が表示されます。パスワード(数字4桁)「OK」をタップします。
パスワードを忘れてしまった場合、3回間違えた場合はこれ以上すすめません。市役所に出向いて再発行手続きが必要です。

「スキャンの準備ができました」と表示されたら

マイナンバーカードを表面を上向きのままスマホの背面に密着させます。

密着の位置と向きはスマホによって異なります。
iPhoneの場合はスマホの上部に2Cmくらいはみ出して横長向きにします。
android機の場合は機種によっても違いますが上半分くらいの場所に縦長にします。
この読み取りはスマホとカードを微弱な電波でやりとりしますので厚手のケースなどを使っている場合はケースから外してください。

なんどかやり直しが必要かもしれません。

読み取りが完了するとやっと手順5になります。

手順5
 この画面が自治体マイナポイントのマイページになります。

 ここではまだ間違えて真ん中あたりにある「自治体マイナポイントの申請」ボタンを押さないでください。
これは手順13からで押すボタンです。
下の欄外にある歯車のようなマーク「設定」をタップします。

手順6から10までは順調にすすむと思います。

手順11
 決済サービスを選択すると「決済事業者利用規約に同意」にチェックをいれ「次へ進む」をタップ
次の画面は決済サービスの番号が書かれている場所の説明が表示されますので「下にスクロール」すると
入力する白い入力のが表示されます。 

入力する内容の説明が7枚目から8枚目に書かれていますのでよく読んで間違いの無い用に入力してください。

 入力した後ここが難関です。
入力が終わったら下の方の「確認」をタップしたいのですがスマホの表示を大きな文字に設定している人は
下にスクロールしたくてもそのままではスクロールできません。
一旦入力窓以外の所をタップしてキーボードが消えないとできないのです。
機種によってはそれでもできないものがあって、その場合は画面をわずかですが右と上に寄せると
左隅に「この決済サービスをデフォルト・・・・」のチェックボックスがわずかにめてるのでタップすると確認ボタンが見えるようになります。
お年寄りはスマホの文字を大きくしている人が多いのでここで停まってしまう人が。

手順12
「確認」ボタンを押すと「マイ決済サービスの登録が完了しました」の画面になります。

このあと申請手続きになるのですが

手順13へ行くにはちょっと迷います。

なんのことはない、一番したの左「ホーム」ボタンをタップします。

あとは手順とおりに進めば完了です。

 

ホームに戻って「申請・参加参加登録状況確認」ボタンで確認しておきましょう。
メールアドレスを登録した人にはメールも届いているはずです。」

 

Edyを登録した人、受け取りを忘れずに。

7枚目のEdy受け取りの絵が小さくてよく分からないので

ちろへいのEdyアプリの説明画像を載せておきます。

贈り物のマークですね。





なおマイ決済サービスは一つだけではなくいくつかを登録しておくこともできます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WPS Office 無料版

2022年12月05日 10時33分50秒 | いいなぁ!

MicrosoftOfficeの互換ソフト、いろいろあるが
WPS Office の無料版が結構使える。

ここ からWindows版をダウンロードできる。

ダウンロードしたファイルwps_wid.cid-1782542583.1666997724.exeを
ダブルクリックでインストールする。

ほとんどMicrosoftOfficeと同じ。

起動画面

Spreadseets(EXCEL)画面

Writer(WORD)画面


これで十分だとおもう。
私が趣味で使う分にはわざわざ高いMicrosoftOfficeを購入する必要性は感じない。

参考:wps officeとは?無料版でも高機能!タダで使えるOffice互換ソフト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする