二次抽選でチケットが当たった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/08746eda238c2cb27afc7df2a74216f0.jpg?1568335484)
二次抽選でチケットが当たった。
Black Goat received White Goat’s letter.
He ate it up before he read it.
“Oo-la-la! What Shall I do?”
He wrote a letter asking:
“What, by the way, did your letter say?”
White Goat re received Black Goat’s letter.
He ate it up before he read it.
“Oo-la-la! What Shall I do?”
He wrote a letter asking:
“What, by the way, did your letter say?”
美智子皇后の訳ですって。
我が家の庭に我が家が出来た時からの柿の木がある。
最初は渋柿だと思ったのだがいつのまにか甘い実がなるようになっていた。
大きくなるので毎年枝を素人が切り詰めるので実はそんなには実らない。
ことしはなぜかたくさん実が付いた。
やはりお店で売っている柿より味が素朴なので私しか食べない。
一生懸命食べているのだけれどまだこんなに残っている。
何年か前に干し柿にしてみたが気候のせいかカビが生えてしまって食べられなかった。
今年はまだ渋い柿が残っているので干してみた。
甘くなってからよりもと若い柿を選んで軒下につるしている。
今週、寒くなったので順調にしなびてきている。
うまくできるといいな。
自作NASのRockDiskに撮影した子供のビデオを保存してみた。
Androidからも見られるようになった。
子供の生まれたときに撮影したものだから30年以上前のものだ。
SONYのベータマックスのポータブル機をぶら下げカメラを担いで撮ったものだ。
ベータマックスが15巻、その後追加購入した8mmビデオが15巻あったものを
5、6年くらい前に再生できなくなる前にデジタル化してDVDディスクに保存したものだ。
娘に買ってやったDynabookにTV機能がついていて、外部入力でも入力できるので
それを録画したものをDVDに保存した。
保存の形式はmpg形式でいつかDVDビデオにしようと思っていたものだ。
これをNASに保存するのにサイズが大きすぎるのでmp4に変換した。
変換にはacerに付属してきた「MediaEspresso」というソフトをつかったのだが
これだとAndroidのアプリ動画プレーヤーでは再生できなかった。
なので「FrreVideoComberter」を使って変換した。
コーデックが違うのかもしれない。
「ビデオテープ」→デジタル化→「MPGでDVDに保存」→圧縮(MP4)→「NASに保存」
これでどこからでも見られるようになった。
変換には実時間の半分ほどかかるのでこれからすこしづつやっていこう。
SONYブルーレイのチューナを利用してパソコンやWALKMANからTVをライブでみたり
録画した番組を見ることができる。
パソコンで見るときは「DiXiM Digital TV plus」を起動してサーバーとしてBDZ-970Tを選ぶと
WOLで起動してくれるが WALKMANでDLNAを起動するとそのままでは待機しているBDZ-970Tは見つからない。
いちいちBDZ-970Tの電源をいれるのは面倒だ。
そこでWOLのアプリを探した。
いろいろあるがWOLだけでなくLAN内の接続状態も表示してくれるので
Fing ? Network Tools をインストールした。
家庭内LANの接続一覧がIPアドレス、MACアドレスとともに表示される。
ここでBAZ-AT970Tを選びWake-on-LANで起動させる。
快適になった。
パソコンも起動させることができる。
外出先でも見られるようにするには少し設定が必要らしい。
あんまり必要はなのでぼちぼちやろうかなと思う。