ちろへいの勉強会でiPhoneの画面をプロジェクターに映して説明したいことがある。
以前のiPhone8の時にはできていたことがiPhone12ではできていない。
その顛末を覚えとして記載する。
有線接続の場合
だいぶ前に購入したLightning-HDMIケーブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/4df4b537bc55ca75b96f7a2a7bbaafbb.png)
これが使えない。「接続したコンピュータを信頼する」画面がiPhoneに表示されない。
「位置情報とプライバシーをリセット」するとよいとのことであるがやってもダメ。
さらに「ネットワークの設定をリセット」してみよとの記述をみつけたがこれはリセットするとその後の再設定がめんどくさいのでやりたくない。
あとはケーブルが悪いならば買い替える手もあるしiPhoneのリセット・修理になるかもしれないのでこのケーブルでの接続は当面あきらめる。
パソコンに無線接続してパソコンの画面をプロジェクタにHDMI接続
Android スマホならWinndows11標準の「ワイヤレスディスプレイ」アプリを使えるがiPhoneの場合はサードパーティーせいアプリを使う必要がある。
いろいろ使ってみたが今は無料で使いやすいのは「LetsView」アプリである。あ
iPhoneだけでないAndroidもパソコンとスマホそれぞれにアプリをインストールしておけば同じWifiに接続していると簡単にミラーリングできる。
ところがこれが市民センターのWifiにいくとお互いがみつからないので接続できないのである。
接続の設定やファイヤーウォールの設定なども変更してみたがだめであった。
また違うミラーリングアプリも試してみたがやっぱりダメであった。
市民センターのWifiはFrespotのWifiなのでそれが原因かとも考えたが真相はわからない。
では、Zoomの画面共有はどうか?
パソコン版Zoomには画面の共有にiPhoneを選ぶ機能がある。
これでiPhoneの画面をZoomアプリに映し出すことができた。
だが、すこし問題が。
iPhoneにGoogleフォトアプリをインストールし、その使い方を説明しようとしたら
Googleフォトアプリはアプリのマークしか表示されない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/0b4c7f71298df8e9d71e99e769580463.png)
こんな感じになってしまう。
これもアプリのセキュリティの問題かもしれない。
で、いろいろ考えて気が付いた方法が
スマホ側でZoomに入室して画面の共有をかける方法。
これだとパソコンのZoomにスマホの画面がミラーリングできる。
しかもiPhoneでけでなくAndroidスマホでもOKだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/6b3ea0d56bc017429409943f63dd03ab.png)
画面にZoomユーザーのアイコンが表示されたままであるが、十分使える。
当面はこれで行こう。