大洲市五郎 畑の前橋下のコスモス (通称赤橋)
まだ咲き初めで花の数が少なかったが、赤橋が効いてて、なかなかいい光景だ。
この橋下は、春は菜の花、夏はひまわりが咲き乱れる。
四国別格霊場 八番十夜ヶ橋 永徳寺
<四国別格20霊場とは>
お大師さまは四国霊場開創にあたり
八十八カ所以外にも数多くの足跡を残されました。
それらは番外二十番札所として、四国遍路の歴史とともに人々に厚い信仰を集めてきました。
四国別格霊場は、正しくものを見ること(正見)を妨げる「百八煩悩消滅」を主旨として
現在に至る古い歴史を有する霊場です。
あの橋の下に大師像が安置されている。
横になってる!
布団がかけられてる!
野宿巡礼をするお遍路さんのためにゴザの貸し出しもしている。
病気平癒・身体健康の護摩祈祷を修し祈念した「お加持ふとん」もおいてあるそうだ。
かなりスペースがあるから、寝相が悪くても川に落ちる事はなさそうだ。
が、橋の上は国道、もう一つ上には高速道路が通ってるのでかなりうるさい。
蚊も多いだろうから安眠はムリそうだ。
台風などの大雨の時は冠水するそうだし。
お大師さんもおちおち寝てられないんじゃないかな。
これも修行という事か。。。
帰路の中山町の道路わきに栗が落ちていた。
伊予市中山町は栗の産地だ。
道路の両脇の斜面に栗がたくさん植わってる。
熟れて落ちたのがコロコロと道路に転がる。
毎年この時期になると見られる光景だ。
日中は車の往来が激しいので、ちょっと拾う勇気は出ない。
って言うか、道路に落ちてるのは拾ってもOKなんだろうか?
なんか嬉しいなさて、栗が
もう熟れてコロコロ落ちてるんですね♪
秋ですね。私は一枚目の橋の写真にです。あと、四国はまだ行ったことがないから、弘法大師さまの足跡めぐりも面白く、ためになりましたいつかいきたいです!
ふかふかのお布団ではなさそうだし・・ごめんなさい大師様。
空腹でも「行きなやむ浮世の人」に思いを馳せた弘法大師のことを考えれば、安眠できなくても修行になりますね。
寝転がってる地蔵様は会津の観音様がある会津村にもあったように記憶しています。 地蔵様も立ってばかりじゃ疲れますからね(笑)
道路に落ちてる栗ですか? そりゃ~~拾っても…(^^ゞ
因みにちょっと離れた所なんですが、確か国重要文化財かなにかになっているお寺さんがあるんですけど、いつも そこで銀杏を拾ってます!! ひょっとしたら…ダメだったのかも@@;
大変貴重な写真を拝見しました。
居ながらにして四国を回っているようです。
単なる観光旅行では、なかなか訪れるチャンスはない場所です。
じっくり拝見させていただきました。
いつもながらの労作ですね。
感謝、感謝です。
コスモス畑の真ん中に行きたいです。
栗ももうはぜているんですか?早いですね。
家はイチジクがなり始めました。熟れるまで木になってるのでとてもヒヨドリと取り合いしてます。
涅槃像ってよくあるけれどお大師さんというのは珍しいのじゃないのかなぁ、それも橋の下と云うのは他には無いよね。
栗かぁ、道に落ちてるんだから拾ってもいいんじゃないの、でも気がひけるよなぁ。
刺激される写真ですねぇ
あ~、どこかいきたーーい
ちょびママの所は近くにいい所がたくさんあるねぇ
栗! やっぱり栗おこわかしら!
食べるのはいいけど、むくのが大変
栗大好きなんです
道路に落ちてるの私なら
拾っちゃうかも・・・
でもやっぱり誰かに見つかったら
恥ずかしいかなあ~
うちのご近所にも栗の木があって
それが道に落ちてると、毎年拾いたい
衝動に駆られて葛藤しています
1枚目の写真すごく綺麗ですね。
コスモスを見ると秋だなぁ~と
感じちゃいますよね。
私も田舎の育ち、例え家に沢山あっても道に落ちた栗は何故か拾いたい誘惑に駆られますね。完熟して落ちた栗が一番美味しい。
私の地方では道に落ちた栗は自由に拾って良い事になっていました。が、親からは厳しく止められていましたね。
今にも落ちそうに熟れた栗を見ると子供2,3人で竹竿を持って叩き落して、落ちていたんだと採った事は何度もありますが、何十年も前の話です。