中学時代の同級生と時々カーブスで会うこともあり
昨年のコロナが少し落ち着いたころに、もう一人の仲のいい同級生とで
近くのお食事処でランチをしたことがありました。
その内の一人、裕美子さんがすでに受けたと話していた
自動車の「高齢者教習」を私も昨日受けてきました。
自営業を営んでいた実家の、既に他界している大正13年(1924年)生まれの父と
今年93歳になる母も運転免許は持っていたため、独身時代の私や妹も
両親に車に乗せてもらうことが多く、免許証の必要性があまりなくて
唯一学生時代に取ったのは一番下の妹だけ。
主人は殊の外怖がりで、学生時代が長く、結婚と同時に就職した29歳のころ
私が頼んで、会社勤めしながら苦労して取ってもらったので
私が取りたいと言った30代半ばごろは「危ない」の一言で却下。
それでも、子育て中の必要性で、内緒で教習所に通い出し途中でバレてしまいました。
九州に単身赴任するまでは、地元から早朝6時過ぎには駅に向かい
2時間かけての電車通勤の主人に
私が駅への送り迎えに運転するからという条件で、主人は渋々納得でした。
私は何故そこまで怖いんだろうと思っていましたが
その後の私のアッシーで、自宅からの通勤の15年ほどは楽ちんの主人。
「君運転する人、僕乗せてもらう人」と、取得に反対したことなどすっかり
忘れているような日々でした。
何十年ぶりかに訪れた教習所は、あの頃とは比べ物にならないほど
きれいなロビーと教習所内のコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/a3ea4f2479260ac6d3d36eb8affa920a.jpg)
4人一組で、運転講習の前にまず視力の検査と視界範囲の確認。
眼鏡をかけての私の視力は1.2でした。
あとは、最近の交通ルールのことなどのお話。
それが終わると、教習所内で教官が同乗して
普通の道路のようになっているコースを走ることと
車庫に見立てた範囲にバックで入るというチェック。
段差がある所に乗上げをして、すぐブレーキを踏むといったチェックでした。
一箇所だけ、道路突き当たり三叉路状態のところで右折する際に
停止ラインで一旦停止をすることに注意が集中していて
右側から練習中の車が来ていることの、一瞬チェックを怠ったことを
少し怖い顔で注意されました。車は10メートルぐらいは離れていて
待っていてくれたので、軽く手を上げてお詫びし通過しました。
言い訳するわけではないですが、実際の道路ではきちんと確認したと思いますが
なんでも早く行動しようという、私の性格の一端(危ない点)だったかなと
少し反省しています。
約2時間の無事高齢者講習は終了。
3月6日にある、おたまちゃんことピアニストの敬子さん主催の
「お楽しみ会」のリハーサルが20日に西宮のスタジオであります。
本番は出演者だけ参加で、お友達などにはお知らせできず少し残念ですが
頑張るゾ💪