2月5日~6日、カメラクラブで親睦会を兼ねた遠征撮影会が、ありました。
まだまだ、初心者の域で、遠征撮影会など、トンデモナイ。と、参加しないつもりが、
『 1泊して、お酒でも、飲もうや!! 』という言葉に、一発に、飛びついてしまいました。(結果的には、おいしい、お酒をいただきました。ご馳走さまでした。)
撮影場所は紀南方面。途中、あちこちで、撮影しよう。メーンは「田原の海霧」と
新宮、神倉神社の「お燈まつり」という事でしたが、よくもまぁ、こんなに、盛沢山に
と感心するほど、いろいろと、シチュエーションが次から次へと、ありました。
その中で、まず、新宮にある、神倉神社の「お燈まつり」から、紹介しましょう。
神倉神社は女人禁制。それと葷酒山門に入らずではなく、泥酔者入山禁止。分かってますなー。 お祭りには「お酒」がつきものですよねー。
入山するには、熊野速玉大社で入山札をもらう。場所が狭く、人数制限のためらしいが、
これが少ない人数分しかないので当日、午前の早めに、入山札をもらいました。
これで、まず、ひと安心。年季の入った神倉神社の腕章です。何年使っているんやろ。
入山札をもらってから、あちこち撮影に行ったが、それは後日の記事にでも紹介します。
「お燈まつり」の主行事は午後8時から始まるというのに、良いポイントに入りたいからと、
午後4時に登りました。きつい、石段。大きな自然石をそのままを並べた急階段でした。
538段あるそうです。登るだけで、ひと汗、かきました。登るのもきついが、
下りるのも要注意です。丸い石が並んだ、この急な石段を駆け下るのは危険極まりない。
登って状況がわかったが、なるほど、人数制限もやむなし、カメラマンの居るところが無い。
場所は落ち葉の積もった斜面です。が、もうとっくに、先客が、三脚を据えて待機中でした。
一番のポイントは報道陣のための場所で、よく知る新聞社や、地元テレビが陣取っていました。
メンバーは、急いで、空いている場所を探して、人と人の小さい隙間に三脚を立てます。
イメージしてきた構図に、合わせて、それぞれが場所を決めたのでしょう。落ち着いています。
私はこの写真のフレーミングが撮れる、ココに三脚を立てて、スタンバイ、OK。
実はココしか隙間がなかったのだが、この鳥居の下を、燃えさかる、たいまつが駆けるんです。
いいのが撮れそうな気がしてきた。 ウッシシ・・
徐々に薄暗くなってくると、山裾から石段を 『わっしょい』 『ワッショイ』
と掛け声をかけて登ってきます。自分達も、気分は、いやおうなしに盛り上がります。
次から次と、また、次から次と、続々と、男たちが
『わっしょい』 『ブァッジョイ』 『 ヮッちょい 』
可愛らしい声や様々な掛け声で、山が、いっぱいになりました。一体、何人の男たちがいるんやろ。
この人達が、たいまつ をもって、山を駆け下りる。爽快というより、怖い感じがしてきました。
最初の写真の 「ココに立てた三脚の、私のカメラ」 の写真は、すでに、私の頭の中に写っています。
上の写真を(クリックしてみて下さい)(もう1回すると、さらに大きく)(元へは「戻る」ボタン)
ちょうど、翌日の朝日新聞の記事の写真を拝借しました。
これです。これです。自分の頭の中にも、この写真が、写っているんです。
(つづく)
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
ここを コチッ としていただくと、大変うれしいです。
まだまだ、初心者の域で、遠征撮影会など、トンデモナイ。と、参加しないつもりが、
『 1泊して、お酒でも、飲もうや!! 』という言葉に、一発に、飛びついてしまいました。(結果的には、おいしい、お酒をいただきました。ご馳走さまでした。)
撮影場所は紀南方面。途中、あちこちで、撮影しよう。メーンは「田原の海霧」と
新宮、神倉神社の「お燈まつり」という事でしたが、よくもまぁ、こんなに、盛沢山に
と感心するほど、いろいろと、シチュエーションが次から次へと、ありました。
その中で、まず、新宮にある、神倉神社の「お燈まつり」から、紹介しましょう。
神倉神社は女人禁制。それと葷酒山門に入らずではなく、泥酔者入山禁止。分かってますなー。 お祭りには「お酒」がつきものですよねー。
入山するには、熊野速玉大社で入山札をもらう。場所が狭く、人数制限のためらしいが、
これが少ない人数分しかないので当日、午前の早めに、入山札をもらいました。
これで、まず、ひと安心。年季の入った神倉神社の腕章です。何年使っているんやろ。
入山札をもらってから、あちこち撮影に行ったが、それは後日の記事にでも紹介します。
「お燈まつり」の主行事は午後8時から始まるというのに、良いポイントに入りたいからと、
午後4時に登りました。きつい、石段。大きな自然石をそのままを並べた急階段でした。
538段あるそうです。登るだけで、ひと汗、かきました。登るのもきついが、
下りるのも要注意です。丸い石が並んだ、この急な石段を駆け下るのは危険極まりない。
登って状況がわかったが、なるほど、人数制限もやむなし、カメラマンの居るところが無い。
場所は落ち葉の積もった斜面です。が、もうとっくに、先客が、三脚を据えて待機中でした。
一番のポイントは報道陣のための場所で、よく知る新聞社や、地元テレビが陣取っていました。
メンバーは、急いで、空いている場所を探して、人と人の小さい隙間に三脚を立てます。
イメージしてきた構図に、合わせて、それぞれが場所を決めたのでしょう。落ち着いています。
私はこの写真のフレーミングが撮れる、ココに三脚を立てて、スタンバイ、OK。
実はココしか隙間がなかったのだが、この鳥居の下を、燃えさかる、たいまつが駆けるんです。
いいのが撮れそうな気がしてきた。 ウッシシ・・
徐々に薄暗くなってくると、山裾から石段を 『わっしょい』 『ワッショイ』
と掛け声をかけて登ってきます。自分達も、気分は、いやおうなしに盛り上がります。
次から次と、また、次から次と、続々と、男たちが
『わっしょい』 『ブァッジョイ』 『 ヮッちょい 』
可愛らしい声や様々な掛け声で、山が、いっぱいになりました。一体、何人の男たちがいるんやろ。
この人達が、たいまつ をもって、山を駆け下りる。爽快というより、怖い感じがしてきました。
最初の写真の 「ココに立てた三脚の、私のカメラ」 の写真は、すでに、私の頭の中に写っています。
上の写真を(クリックしてみて下さい)(もう1回すると、さらに大きく)(元へは「戻る」ボタン)
ちょうど、翌日の朝日新聞の記事の写真を拝借しました。
これです。これです。自分の頭の中にも、この写真が、写っているんです。
(つづく)
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
ここを コチッ としていただくと、大変うれしいです。
人気ブログのボタンを押しましたよ、
コメント、ありがとうございます。
今回は、大変、お世話になり、ありがとうございました。
つたないブログを読んでいただいて、なおバナークリックまで、させて、すみません。
もうちょっと、ブログも写真も上手になるよう、がんばりますので
よろしく、お願いいたします。
マスター続きお願いします
早く見たいのです。
語り部の(山ちゃん)ですから、驚かないが
「ことびき岩」って一発にでてくる事が、おどろき
勉強してるな。(山ちゃん)。
すぐ、つづきを書きます。
楽しみです。
親睦会は添えもんで、撮影会だったんですよ!
ただ、作品はいいのが、できなかったけどね。
パソコン塾の親睦会を、ぜひ、開きましょうね。
何人も、大勢の方が、参加してくれたら、いいのになー。
早く、おいしい酒を、飲みたいなー。