こんにちは! 今日は転倒についてです。
先日、ある方がレク中にシルバーカーで帰ろうとして尻餅をつきました。
担当ケアがすぐナースへ連絡。その後痛みはありましたがお部屋に戻りました。
元々歩きが困難な方で歩き始めの一歩が足が出にくく、食事にはレストランまで
車椅子かシルバーカーを押して5階のフロアーから1階のレストランまでケアが付き添うか、押して行かれていました。転倒後はそれも大変なので、お部屋 . . . 本文を読む
今日も午前中に地震がありましたね。けっこう長く揺れました。
今日はボランティアの録音奉仕会の総会に参加していましたが、一時騒然!
揺れは少しずつ南下しているようで心配ですが、こちらは熱気むんむん。
会員は80数名のうち70名ほどが参加するという参加率の高さでした。
我々は昨年からボランティアの研修を受け、ようやく今年戦力になることが
できるのです。
会の内容は省略しますが、会員の方々 . . . 本文を読む
夜勤休みの月曜日です。月曜日の休みは図書館がクローズなのでもう一つの休みです。
ところが、月曜日は普通休館なのに電話したら今日はオープンと聞いて「相模原市保険
と福祉のライブラリー」へ早速出かけました。そして、ビデオ3巻見てきました。
その場所で見るなら会員登録無くてもOK!古い物が多いけれど役に立つのも多いので
時間が有るとそこへ行って片っ端から視ているのです。
今日は「言語障害のリハ . . . 本文を読む
今日、「被災地避難所の高齢者が取り残されている」というニュースを見ました。
自宅へ帰る人たちが出てきている中で、高齢者だけの世帯では無事に助かったのに家へ帰ったら自分たちだけでは生活ができないのです。
少しでも介護の仕事をしている者としてはすぐにでも行って役に立てるのではないかと思うわけです。
3月度の職員会議では「有給休暇をとって現地にボランティアに行く人」を募っていましたが、行けば職場の仲 . . . 本文を読む
2011年1月9日 職場の同僚が亡くなりました。
3ヶ月くらいしかいなかったのですが、体調を崩して退職。
なかなか度胸があって、しっかりもので何か不思議な雰囲気を
感じさせる人でした。同じ世代だったからか気になって連絡したら
何か分けありっぽく、パート仲間から聞くとけっこう大変な病気だとのことでした。
元気付けようと思い職場の女性を誘って11月ランチをしました。
気にしていたのに、元気な姿で現れて . . . 本文を読む
新年、明けましておめでとうございます!
介護業界の皆さんは大晦日も元旦もないですよね。お疲れ様です。
家庭を持つ女性の皆さんは特に大忙しで、家庭にけっこうしわ寄せありじゃないでしょうか
とは言っても、施設の中の方々はそこが家ですから、年末も元旦もありません。
と言うことで元旦から夜勤でした。担当フロアーでは年末退院してこられた方が
介護度が進んでいて、常に一人付いていないと、車椅子から立ち上がるし . . . 本文を読む
今日は12月の誕生会でした。
担当フロアーのご利用者は56名ですが、その内4名の方のお祝いです。
今月はアラ米(米寿に近い方々)の女性でした。
ご紹介から花束と共に経営代表者からのお祝いメッセージをお渡ししました。
記念写真は、ケアのサンタとともに! これは来月始めのご家族への手紙に
載せる写真になります。
クリスマスの食事でもあってか骨付き鶏肉が大きいこと!
おかげで皆さん全部はさ . . . 本文を読む
1ヶ月ぶりです。11月28日に「福祉住環境コーディネーター(FJC)」2級の試験を
受けてきました。 この歳での受験は久しぶりなので、かなり前から勉強していたのですが、
ブログもおろそかになりました。
申し込みは確か9月ころだったかと思いますが、3ヶ月の勉強でした。
毎日9時~11時の2時間くらいの時間をとって、9月はテキストのみを読んで
箇条書きの形でワードで文章にしていきました。
10月は過去 . . . 本文を読む
今日は朝から曇り空。 雨を気にしながらラフな格好で出かけました。
今日は自分には初の外出レクレーション。江ノ島水族館へ7名のご利用者と言ってきました。
ケアスタッフはフロアー担当の(私を入れて)3名とナースが1名。ドライバーさんは2名で
2台の車で行きました。内1台は車いすが4台載せられる本社からきた車です。
着替えが大変で、スタッフとケアマネは大忙し。「行かない」と急に言い出す人もあり、 . . . 本文を読む
視覚障害者ボランティアの勉強で、実習は今日で最後でした。
いつもの研修場所から、まずは案内する側からスタート。
白杖(はくじょう)は、人それぞれだそうですが右利きの方なら右にもたれる
として、左手で私の右腕の肘をコップを持つように、持ってもらいます。
こちらは脇を閉めると体の方向がわかり易いそうですが、
歩いているうちにすぐ脇が甘くなります。
そこからバスに乗るところがやはり怖い。低い . . . 本文を読む