
もうだいぶ前のことになりますが、中華街の歩道で長いこと工事をしていたことがあります。
工事現場の表示を見たら、歩道の下に雑線類共同収容溝を造る工事でした。電柱に張り巡らされている様々な電線を地下に収容し、電柱を取っ払い街並み景観を良くしようというものです。

あれから、ずっと観察しているのですが、相変わらずこんな状態です。道路照明灯の柱に、なんだか分からない線が巻きつけられています。
ぜんぜん、すっきりしていませんね。せっかく収容溝を造ったのだから、これらをその中に収容して、中華街の空中を綺麗にしてもらいたいものです。
そんなことを考えながら大通りを歩いていたら、「チャイナスクエア」にこんな巨大な張り出し看板が造られていたことに気がつきました。
これはスゴイぞ。「華勝楼」もかなり張り出していますが、こちらはそんな比ではありません。もしかしたら歩道上空いっぱいに出ているのかもしれません。
法律や条令をクリアして、占用料も支払っているのならば問題ないといえるのでしょうか。カラフルな縦長の看板が横浜中華街の特色のひとつで、これらが連続することによって大通りの街並み景観を形成しているのですが、このような幅広の看板が混じると、なんだか違和感があります。
7階建てで各フロアにテナントが入っているので、各店舗の看板を出そうと思うとこのようなスタイルになってしまうのでしょう。何かほかに方法はないのでしょうか。
一昨年のリニューアルによって、足元はすっきり、きれいになりましたが、上空にも眼を向けてほしいところです。
工事現場の表示を見たら、歩道の下に雑線類共同収容溝を造る工事でした。電柱に張り巡らされている様々な電線を地下に収容し、電柱を取っ払い街並み景観を良くしようというものです。

あれから、ずっと観察しているのですが、相変わらずこんな状態です。道路照明灯の柱に、なんだか分からない線が巻きつけられています。
ぜんぜん、すっきりしていませんね。せっかく収容溝を造ったのだから、これらをその中に収容して、中華街の空中を綺麗にしてもらいたいものです。

これはスゴイぞ。「華勝楼」もかなり張り出していますが、こちらはそんな比ではありません。もしかしたら歩道上空いっぱいに出ているのかもしれません。
法律や条令をクリアして、占用料も支払っているのならば問題ないといえるのでしょうか。カラフルな縦長の看板が横浜中華街の特色のひとつで、これらが連続することによって大通りの街並み景観を形成しているのですが、このような幅広の看板が混じると、なんだか違和感があります。
7階建てで各フロアにテナントが入っているので、各店舗の看板を出そうと思うとこのようなスタイルになってしまうのでしょう。何かほかに方法はないのでしょうか。
一昨年のリニューアルによって、足元はすっきり、きれいになりましたが、上空にも眼を向けてほしいところです。
456の大型モニターなくなったのにはほっとしましたけど・・・
実は時々見に来てはおりました。
でも正直ちょっぴりご無沙汰してしまいました・・・。
ワタクシがここに立ち寄っていた頃は・・・
中華料理店や、ホットドッグ屋さん、市場通り周辺の一般のお店屋さんの閉店といったちょっぴり昔を知る(実際消費者だった)者としては寂しい記事のオンパレード・・・。
ちょっぴり記事も変わってきたようで・・・。
ちょっとだけだるま猫の裏情報・・・
市場通りにまだ存在するか定かではないのですが、一般食料品店の人は実はワタクシの同学年(小学校)なのでした・・・。
さて、本題・・・
この看板・・・
パッと見、中華街に思えませんよね。
何か福富町の雑居ビルっぽいんですけど・・・。
(山元町方面からザキ越えて、吉野家付近を右に入るとこんな看板たくさんあります・笑)
たしかに景観損ねる感じが・・・。
企業努力は大切ですけど、街としての調和を考えた行動も必要に思います。
それにしても・・・
酔華さんは、毎日のように中華街を歩き回っている様子・・・。
カメラ持って妙なアングル撮影している人見かけたら・・・
それは、酔華さん・・・なのかな???(笑)。
市場通りに一般食料品店が何軒かありましたが、そのうちの1,2軒は業種変更しています。あるいは売ってしまったのかもしれませんが…
だるま猫さんご推察の通り、探偵団はほとんど毎日、中華街を歩いています。でも、こんな人は他にも何人か見かけますよ。