西門の下に設置されている中華街の案内板を観察していたら、再び腸内のバリウムが動き出してきたので駐車場のトイレに駆け込んだ。(いつもありがとうございます♪) スッキリしたところでランチを食べたいところだったのだが、まだバリウムが残っているような感じがして、しばらくは 最悪の状況は、店に入ってから急にゴロゴロしてきたとき、1か所しかないトイレがふさがっていたりすることだ。そんな危険なことは避けた方がいいに決まっている。この街には私が把握しているトイレが何か所かあるので、どこでも間に合うと思っているから、もうしばらくは歩き続けることにした。 ここらは順不同で写真を載せていく。 冒頭の店は「桃源邨」。以前あった店の名前をそのままで代替わりしている。 壁に貼られている「大腸麺線」に反応してしまった……(危) その横の貼り紙にも反応♪ 「ここで立ち飲みできます」という広告だ。ビール1本+つまみ3品で1,000円♪ 大通りの「源豊行」が移転するようだ。引っ越し先は中華街パーキングの隣。 叉焼メロンパンの看板が大きすぎて、店名がよく分からない……。 大通りの「すしざんまい」で500円のづけ丼が復活していた♪ 南門通りにて。ここは5年も前にオープンしたはずだが……。 南門通りの「金龍飯店」。テナント募集中のままだ。 大通りの「華正楼」。本店は休業したままである。 「エロガッパ」が閉まっている。 営業日を減らしているようだ。 見づらいけど、月・火・水だけ開けているみたい。 緑色のマジックで書かれた告知も、ここのマダムらしくていい感じだ。 「コロナの影響もありますが、私の身体のバランスが悪く通院中です。頭がおかしいので治りそうもありません! でも、気は強いので負けないぞ…(笑)」 早く「おうちごはん」を食べに行きたいなぁ。 その近くの「神鳴(KAMINARI)」。もう長いこと使っていないYAMAHAのエレキギターを売っちゃおうかなぁ…。 「ロバパン」♪ 関帝廟通りの「蒟蒻しゃぼん」跡もテナント募集のまま。 「謝鵬酒楼」の店頭が変化していた。やっぱり台湾唐揚げなんだね。 私が最近気になっているのは台湾カステラ♪ 中華街でどこか売り出さないかな。 ワタあめの跡地。こちらもテナント募集中。 大通りの「三国演義」跡。こちらは短かったね。 「聚英」跡には「台湾菜館」か。最近は台湾をウリにする店が増えてきたようだね。 中山路と香港路をつなぐ極細路地。「北京」のあとにトッポギの店なんかが入っていたけど、今度は占いか。 「順海閣本館」が休業していたけど、22日以降はどうなったのかなぁ… 香港路の「牡丹園」でウナギ炒飯が出ていた。 最近は中華街のいくつかのお店でもうなぎ炒飯が出るようになった。 香港路にあった「東光飯店別館」あと。なんだか店名が読めない店がオープンしている。そして、東光飯店と同じ配色だ。 一瞬、「再開したのか」と勘違いしてしまった。 「海員閣」。営業中なのに行列がない♪ バリウムを飲んでいなかったら入ったのになぁ… 「美楽一杯新館」。辞めたと聞いていたが、「本日休業」ということは、営業しているのかな。 「民生炒飯」。台湾のチャーハンがテイクアウトできる。 「新天地」跡には「横浜大飯店」だが、看板だけでは中が分からない。飲食店ではなく工場かな。 ということで、町内パトロールをしてきたところで、再び、バリウムが……。 そこで飛び込んだのは、ヒ・ミ・ツのトイレ♪ 間に合って良かったぁ~♬ おまけ:時間の無い人、パリ事件の話を知っている人、食事中の人は飛ばしてください。 間に合わなかった話 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね |
きれいなお嬢さん、どうしているかなぁ。
ここは1回しか入っていないので、
店内の構造も、お嬢さんも覚えていません。
次に入る店はどんな料理を出すのか、
ちょっと気になるところです。
早く台湾カステラを食べてみたいです。