しーさるの鉄日記

2010年春改正~千葉以外の首都圏編

横浜支社、八王子支社、水戸支社などの改正概要は以下の通り

●横須賀線に武蔵小杉駅を新設、横須賀線、湘南新宿ライン、NEXの他、スーパービュー踊り子を1往復停車させる。武蔵小杉から最速所要時間は東京まで17分、新宿まで18分、横浜まで10分とする。
●朝ラッシュ時の横須賀線に東京着8時14分の列車を大船から千葉までに新設、ピーク1時間の運転本数を10本とする。

●朝ラッシュ時の南武線に川崎着8時02分の列車を西国立から新設、ピーク1時間の運転本数を25本とする。また夜間時間帯にも運転区間の延伸を行う。
●朝ラッシュ時の横浜線3往復を新たに桜木町まで直通させる。データイムの横浜線快速を毎時3本に増発する。

●土休日に埼京線からりんかい線への直通列車を2往復増発する。
●京浜東北を夜間に増発する。

●東京~高尾間の快速の運転時刻及び高尾以西の運転時刻を見直すことにより、上り特急列車の到達時間を最高9分短縮させる。
●スーパーひたち11号は植田を通過し2分時間短縮、スーパーひたち53号は四ッ倉を通過し1分時間短縮させる。
●上野14時52分の水戸行の赤塚退避をなくし、水戸まで先行させる。
●友部及び上菅谷での接続時間を一部拡大する。上菅谷でデータイムの一部列車をホーム上接続とする。


横須賀線の武蔵小杉駅、新宿も東京も成田空港も乗り換えなしで行けるようになったのがすごい。渋谷まで13分、横浜まで10分、対する東横線は渋谷まで13分、横浜まで14分。対渋谷だと運賃だけでなく本数的に有利だが、JRの方が本数の多い対横浜だとね。駅の位置も地下深いし。少なくとも南武線から横浜へ向かう客はJRにまわってくることになる。東横線沿線から東京駅へ向かう人はどういうルートを使うのだろう。武蔵小杉で歩かされるなら、今まで通り日比谷線と丸ノ内線の乗り継ぎか。東京駅も地下ホームだし。
東横線への影響より田都線の混雑緩和が気になるところ。大井町線の延伸の時ほどではないけど、武蔵新城や久地辺りから都心へ向かう人が少しシフトするのではないかと。
ちなみに南武線との連絡通路は2011年春に開業するので、それまでは暫定連絡通路を設置。JRでは30分ルールを設定してでも改札外乗換を推奨しているけど、ラッシュ時どころが昼間でも混乱が続くのではないかと。南武線の改札外乗換といえば浜川崎だけど、あっちは30分ルールがないからな。オレンジの改札でも作るのだろうか。

横浜線快速はついに毎時3本、10年前の川島本の「せめて」が実現したわけで。ほんの昔のJR東日本だったらこんなに快速を増やさないと思うのだけど、まさか埼京線クラスまで増えるとは。ただ、横浜線快速は町田以南では大口、小机、十日市場、成瀬を通過する各駅停車だからな。自ら混ませて、有効本数を減らしてまで緩急結合する必要はないと思うけど。上下とも町田での緩急結合がベストだけど、折り返しがネックになりそう。あの折り返し設備で運転間隔がバラけない分マシかもしれない。武蔵野線の東京系統は本数を増やしても最長待ち時間が変わらないから。
ちなみにニュースリリースから計算すると、横浜線の新横浜発は八王子方面は快16・橋20・27、横浜方面快29・東33・39と想定、それに対し山陽のぞみは新大阪方面29、東京行34、対快速だと20分ほどの接続時間がありそう。逆に横浜方面で見ると、15分接続の快速桜木町に集中するような。5分乗換もできなくはないけど。

上り中央線特急のスピードアップは、E233統一で運転曲線の変更というのもあるけど、東小金井の上り退避線の使用開始というのもあるのではないかと。短縮時間最高のスーパーあずさ22号は立川→新宿間27分運転、それに対しあずさ16号は21分運転。大月→八王子でスジを見直した結果、立川17時03分に先行するだけでなく、16時59分の立川始発とスジを入れ替えることができたのだろうか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事