Q1 日本一の最低気温を記録した街は?
Q2 本州一の最低気温を記録した街は?
解答は下段にあります。
【問題の答え:ネット調べ】
Q1 日本一の最低気温を出した街は?
北海道の旭川でかつて観測されたマイナス41.0℃というのが、日本の歴代最低気温だそうです。
Q2 本州一の最低気温を出した街は?
岩手県盛岡市藪川で歴代最低気温は、マイナス27.6℃。
この記録は1988年のものですが,藪川では2000年代に入ってからもマイナス26℃台を
複数回たたき出しているので、現代においても極寒の地だそうです。
※昨日・今日とアップしている「氷の世界」の場所はこの盛岡市藪川,自分の中では
信州や日本海側の方が寒いのでは?という気がしてました。
岩手のブロ友さんがコメントで,藪川はマイナス25℃くらいと教えてくれたので
「え~~~っ!」って感じで調べて見ました。
マイナス20℃の冷凍倉庫に入ったことはありますが・・・・マイナス27℃だの
マイナス41℃で生活するって・・・歩いているまま凍りそうです!
須吾ピ所ですね
これって骨組みにどんどん水かけてツララを作っていくんだと思うけど恐ろしく低い気温ってのは直ぐに解りますね
こうしてコタツのかなで見てるのには綺麗でいいのですが実際に出て行って見るのは寒がりの私にはかなり覚悟が要りそうです
さすが、こおひいたいむさん 行かれたのですね~♪
私は盛岡市の育ちなので仙台は長く秋の延長上に感じて過ごしていました。
長く暮らしたので、すっかり身体がこちらの風土に慣れてしまいましたが
私が暮らしていた頃は、今頃は毎日マイナス10~12℃が何日か続き、水道の水抜きをして、夜通しストーブも消さない・・・
窓ガラスも二重サッシにして、母は年間灯油は100缶注文すると言っていました。
そんな私が人生最大にマイナス気温を体験したのは、岩手と青森の県境の金田一温泉でのマイナス16℃
顔を出して寝られず、布団を引っ張ってコタツの中に半分入れて、頭から布団をかぶって寝ました。
マイナス16℃って今でもすごいと想うのですが、
それ以上の状況を聞くと高校生だった自分の体験はまだまだだったかと思います(笑)
僅かに南に位置する宮城県は本当に過ごしやすい場所だと日々思って暮らしています。
ここには体調が良くないと入れませんよね。
そして
当方も一人では行けない。
肩寄せ合って、手を繋いで、
そして
もちのろん
その手を君のあったかいコートポケットに入れて
きっと
耳元でささやく
氷の世界
日本には数年に一度の寒波が押し寄せていて
大雪で大変なことになっている場所が多く報じられています。
私のところは粉雪が舞う程度,積もってはいません。
コートのポケットの中で手をつなぐ・・・・いいですね~。
昔々の出来事ですね・・・・・・今やろうとしたら
「キモッ!」の一言で片付けられますよ,ウチは・・・・(^_^;)
何十年も前の
連日寒い日が続きますね!
東北方面も日本海側は大雪のようでたいへんですね!
そちらはいかがでしょうか?
こちら長野市は、幸い雪は少ないのですが、
寒さが厳しく、日中でもストーブを焚いて部屋を暖かくして、
その上、コタツに入り込んでいます。
太陽が出てくれれば、それらの熱で多少はカバー出来ますが、
曇ったりしていますと、
もう脳の細胞も動きが悪く、家に籠っているようになります。
こおひいたいむさんの画像を拝見しますと、
もの凄い寒さの中での撮りの感じで、
信州弁でいう「ズク出されて凄い・・・!」と言うことになります。
氷柱のライトアップは幻想的で素晴らしい景色を見せてくれていますね!
こちら長野も、まだまだ冬の寒さが厳しく続くようですが、
お気楽にのんびりコタツ当番に徹しようと思っています。
只今積雪3cmです。東北宮城でも沿岸部なので雪は少ないちいきです。
10cm積もったら大雪です。(^_^;)
「氷の世界」,氷柱は全て人工です。
本州一の極寒地と言うだけあって,人工氷柱でもなかなかの見応えでした。
手が,かじかんで結構手ブレ写真が多かったです。
寒い日は暖かい部屋で映画見たり,本読んだりゴロゴロするのが一番かもしれませんね。