♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

キヌサヤエンドウの苗を植え付ける

2021年11月14日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

今日は、朝は快晴でしたが、その後、雲が空全体を覆い、

青空が少し見えてきて、青空が広がっていき、それでも雲の動きがずっとありましたね・・・

 

夕日を眺めていると、身体が充電されているように感じることがあります・・・

 

 

 

 

今日は上の畑にキヌサヤエンドウの苗を植え付けました。

 

今年の秋は暖かいですから気になりますよね・・・エンドウの苗が伸びすぎるのではないかと・・・

キヌサヤもスナップエンドウも、小さい苗のままで冬を越すのが良いそうで、

昨年は寒さ除けに笹竹を周囲に刺しましたので、今年もそのうちにするつもりです。

明日の朝はこの辺りは摂氏10度の予報、

ようやくですが、寒さの足音が聞こえてくるようになりました。

 

 

畑で作業していると、「こんにちは~」という声が聞こえてきました。

畑を始めてから顔見知りになった、山道近くに住んでいる方で、

お庭で畑をしていらっしゃいます。

サニーレタスの苗がたくさんあるので、もし私が使うならお持ちしますよという親切なお言葉を頂き、

「あら、嬉しい~ いただきます~」と即座に返事をしました。

頂いたサニーレタスの苗を植えて、二条植えのようになりました。

 

 

このように時期をずらして植えると、長く収穫できるので

種まきの工夫が必要です・・・種まきの時期をずらせばいいのですよね。

経験しなくてはわからないことがたくさんありますね~

サニーレタスをそろそろ収穫したいと思っていましたので、

安心して葉を摘み取ることが出来ます。

 

 

 

サラダにはベビーリーフが美味しいですから、

もう一つ小さなプランターにベビーリーフの種を撒きました。

遅すぎるかもしれません・・・芽を出してくれると良いのですが・・・

 

 

間引いてもすぐに伸びてくるベビーリーフ

 

ベビーリーフの種はまだ袋に残っていますので、

来週あたりまた、小さなプランターに種を蒔くつもりです。

種が勿体ないですから・・・

ルッコラとベビーリーフは寒さに強いと去年実感しましたから

多分、大丈夫だと思います。

 

 

あれこれしていると思わず時間が経ってしまい、急いで帰宅しましたよ。

夕日に間に合いませんから・・・

今日は収穫をしている時間はありませんでした。

 

 

 

今日の雲の動きです。

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車は一年ぶり

2021年11月13日 | スピリチュアル他

今日の夕日です。

 

雲一つない青空が広がっていました。

午前中、キヌサヤエンドウの苗に、帽子を被らずに水やりしていると、

肌がじりじりと焼けてくるように感じるほど、陽ざしが強かったですね。

 

 

 

 

 

昨日は東京でのコンサートに行きました。

サロン風の小さなコンサートでしたから、演奏者が身近に感じられ、

演奏されたのはバイオリンソナタ3曲でしたが、

バイオリンとピアノの会話は弾んでいて、ベートーベンの会話はベートーベンらしく、

他の作曲家のソナタも作曲家の色が鮮やかに浮かび上がっていて、その違いが面白くて、

バイオリンの伸びやかな響き、ピアノの力強さと優しさに心打たれました。

そして、演奏者による曲の説明やその時代の背景などのお話が楽しくて、

素敵な時間を過ごすことが出来ました。

 

 

 

久しぶりの外出で、「渋谷の駅は随分変わったから調べた方が良いよ」

という声が聞こえましたので、チェックしてから行きましたよ。

街は賑わっていましたね。

もしマスクがなければ、以前と同じ賑わいに感じられることでしょう。

電車に乗ったのは一年ぶりくらいです・・・

あまり外出しない上に、車で行ける範囲の外出ばかりでした。

たまのお出かけは良い刺激になりましたよ~

 

 

 

キヌサヤエンドウとスナップエンドウの苗が伸びてきて、そろそろ植え時かなと思い

今日は、上の畑の二つの畝に、野菜培養土を入れて混ぜ込んでおきました。

明日、明後日に植え付けしたいと思っています。

 

 

赤軸ホウレンソウの間引き菜            ベビーリーフの間引き菜

      

 

 

茎ブロッコリー                  キヌサヤ、ピーマン、ミニトマト

      

 

 

 

下の畑では、ピーマンとフルールパプリカが青々としています。

フルーツパプリカ

 

ピーマン

 

 

サツマイモはまだ残っていまして、少しずつ掘り上げています。

 

 

 

 

いつものところから写真を撮ると、お月さまが見えました・・・中央付近です・・・

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字の持つ意味

2021年11月11日 | スピリチュアル他

今日の夕日です。

 

日が沈みかけてから・・・

 

 

 

 

 

今日は11月11日、ぞろ目の日ですね~

以前、数字に興味を持っていたことがありまして、

私たちの宇宙は、数式で表すことが出来るそうで(難しい数式ですから理解不能ですが)

数式は数字で成り立っていますからね、宇宙は数字で統治されているとも言えるようです。

 

 

身近なところでは、西暦の生年月日、電話番号、住所の番地、運転免許証やパスポートの番号、

ウエブで買った時の注文番号やお客様番号、車のナンバー、カードの番号、郵便番号、

地球の半径、距離、時間、日付などなど、

上げるとキリがないくらい私たちの周囲には数字が溢れています。

気に留めることもなく当たり前のこととしていますが、

私たちもみな、ある意味、数字に管理されているということができるようです。

みんな毎日のように数字に接していますよね。

今日の日付から一日は始まります。

 

 

数秘術というものがありまして、まあ、数字の秘密、数字の持つ意味などですが・・・

面白かったですね~

内容はほとんど忘れてしまいましたが、たまに、数字の持つ意味について思い出したりします。

 

 

随分前ですが、頑張って写真を撮りましたよ~

 

何年か前に、11月11日11時11分11秒に写真を撮りました。

すると、気温が22.2度、湿度が44%と、こちらもぞろ目になっていて驚きました~

嬉しかったですね。

これを見て、宇宙に応援されている~と思うおめでたい性格です。

 

 

今日も試しに日付の写真を撮ろうかな~などと考えていましたけど

気が付いたら時間が過ぎていました。

今の情熱はこの程度ですが、楽しんでいますよ~

 

 

 

種まきをしたキヌサヤエンドウとスナップエンドウが伸びてきました。

上の畑に植えます。

この春、キヌサヤとスナップエンドウの収穫が思いがけずたくさんでしたから

来春もそうあってほしいと思いながら育てています。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの間引き

2021年11月10日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

強風のため雲が吹き飛ばされています。

眩しい夕日でした・・・

 

 

 

 

 

 

今日は風が強くて、歩くのも風にあおられながらで、

昨日雨がかなり降りましたから、土埃が舞い上がることがないのは幸いでした。

畑でも泥が舞うことがなく、助かりましたね。

今日はまた、ホウレンソウや春菊の間引きをしました。

 

赤軸ホウレンソウ・・・かなり伸びましたよ。

     

 

赤軸ホウレンソウです。

 

 

ベビーリーフも間引きました・・・こんなに密集していますから・・・

 

 

赤軸ホウレンソウの間引き菜           ベビーリーフの間引き菜

    

 

春菊の間引き菜

 

ホウレンソウや春菊の間引き菜は味噌汁の青味に、

ベビーリーフの間引き菜はサラダに入れます。

 

上の畑、手前からニンジン、芽キャベツ、サニーレタス、赤軸ホウレンソウ

 

 

 

 

下の畑では、キヌサヤエンドウ(ツル無し)が伸びてきて、大きなエンドウが生っています。

 

今日の収穫です。

 

 

 

畑から見る海は、海面がささくれ立っていて、風の強さがわかります。

 

それでも海が見えるとホッとしますね。

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1+1=3の野菜育て

2021年11月09日 | 里山の自然と畑

今日の夕日です。

 

午前中は激しく雨が降っていましたので、夕日が見れるとは思っていませんでしたが

夕方から急に晴れ間が見えてきました。

明日は良いお天気ですね。雨も良し。晴れも良し。

 

夕日を眺めていると、太陽は生命の源だと思うことがありますね・・・

 

 

 

 

 

「自然と繋がっている畑時間」を始めて一年が経ちました。

あっという間の一年でした。

 

 

昨年の4月から畑を始めた初心者で、野菜育ては何も知らず、

それでも志だけは高かったのですが、

上手くいかずにがっかりしたこと、それでも野菜の収穫をする喜びを味わうことができ、

思いがけないことが起きてあたふたしたことなど、いろいろとありましたが、

畑を始めて良かったと今は心から思っています。

 

 

畑作業に追われながらも、次に何をしたらよいのかわからず、それを調べながら、

メモ程度に畑日記のようなものをつけていました。

せっかくならブログにしようと思い、

昨年の秋に「自然と繋がっている畑時間」を始めました。

 

 

野菜育て失敗談がメインのブログですが、

このところは思いがけず自然賛歌、自然回帰のブログとなりつつあります。

畑で作業していると、周囲の自然と一体となっている感覚になりますし、

土に深く根を張り、風や太陽に影響を受けながら、雨に打たれる野菜たちを見ていると、

野菜育ては、野菜の立場に立った感覚でものを考えますから、

畑では野菜になった気分になるのですよね。

周囲の自然と同化します~

おっかなびっくりの小動物たちが、それほど気にならなくなってきますよ。

里山の小さな大自然は全てを包み込んでくれます。

 

 

野菜育ては自然と一体化すること。

畑を始めて知ったことです。

里山は生き物全てを温かく包み込んでくれています・・・私たちも里山に守られているのですよね・・・

こちらも畑を始めてから知ったことです。

私にとっては、里山の自然に敬意を払ってこその野菜作りなのです。

 

 

 

ブログを訪れて下さる方々には心から感謝申し上げます。

皆様と繋がっているこのご縁がとても有難く、

ブログに来てくださる方々があってこそのブログです。

野菜作りを通じての自然の大きさや豊かさ、すべてを包み込む自然の広がりなどを

感じていただければ幸いです。

 

 

 

1+1=3 で、私は暮らしていまして・・・まあ、ゲーム感覚ですが・・・

そのためにはハート💛を活性化させていますが・・・こちらも、ゲーム感覚ですが・・・

1+1=3 を野菜育てにも生かしたいと思っていますので、

畑では、心で野菜育てをしている気持ちでいます~

遊び心満載の野菜育てです。

楽しんでいます。

 

 

 

山道に咲いている日本水仙です。

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料は少な目で・・・

2021年11月07日 | 家庭菜園

マダムアルフレッドキャリエール

     

 

 

モナリザの微笑み

     

 

 

 

11月に入ってバラがいくつか咲いていましたが

日々の畑日記では野菜メインですから、バラの写真を載せることもなく、

バラの写真の賞味期限が切れる前に載せることにしました。

ここ4~5日のバラです。

 

 

ポンポネッラ                   ピエールドロンサール

     

 

 

スザンナ                     グルスアンアーヘン

      

 

 

バラ育てでは一時期、無肥料を試したこともあるくらいで・・・自然栽培が好みです。

今は年に一度の寒肥だけですが、ぼちぼち咲いてくれますね。

 

昨年、野菜でも無肥料を試して(初心者ですから何もわかりません)

キュウリの葉っぱに異変が起きて、これは肥料不足なのだと知り

次々と実を結ぶ野菜は、ある程度の肥料は必要なのだと学習しました。

それでも、畑では肥料は少なめです。

 

野菜育ての動画をいくつか参考にしていますが(指南書ですね)

私が見ているものは、ほとんどの方が肥料は少なめです。

農園、菜園、自然農、それぞれの方が、

みなさん経験から来ているその人なりの野菜育て哲学をお持ちで

結局はそこに惹かれてその動画を見ているのだとわかります。

 

自分の口に入るくらいの野菜が出来ればそれでよいと思って野菜育てをしていますので、

見栄えが良いものはあまりありませんね~

それでも、味は濃くて美味しいと思いますよ。

自分で育てた野菜を口にできるとは嬉しいことです。

 

 

グルスアンアーヘン                ミセスジョンレイン

      

 

 

マダムアルフレッドキャリエール          ノスタルジー

     

 

 

イングリッシュヘリティージ            マダムアルフレッドキャリエール

     

 

 

 

 

 

久しぶりに天使のはしごです。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの間引き

2021年11月06日 | 家庭菜園

イングリッシュヘリティージが咲いています。

 

蕾が幾つかありますので、これから次々に咲いてくれることでしょう。

バラの肥料は、寒肥の1回だけですが(年に1回です)良く咲いてくれます。

 

 

コロンとした蕾も可愛いです。

 

 

 

 

 

先日聞いた農園YouTubeでは、

ホウレンソウの育て方は、間引きをして、

指3本分の間隔を開けることがコツだとのこと。

種まきをして密集して芽を出している私の畑のホウレンソウ、

種まきをしてからの発芽率はホウレンソウは良くないので、

密集して芽を出したホウレンソウをニコニコしながら眺めていましたよ。

意を決して、今日は、小さな畝のサラダホウレンソウの間引きをしました。

 

 

間引きをする前のサラダホウレンソウです。

 

 

間引きした後です。あまり変化していないような・・・

隣の小さな苗に影響がないように気を付けて間引きしながら、

小さな草を引き抜いたりして、30分かけて畝の半分がようやくです。

 

 

残りの半分は次回に持ち越しです。

赤軸ホウレンソウの小さな畝も一つあります。

こちらも間引きが必要ですね。

 

 

今日の収穫です。

間引きしたサラダホウレンソウ          ミニトマトとキヌサヤエンドウ

    

 

 

 

毎回少しずつ草刈りをしていると、上の畑はだんだんとすっきりしてきました。

すると、どこに行ったかわからなくなっていた愛用の片手鍬が姿を現しました。

良かったです~

畑でこの片手鍬を見失ってから、ホームセンターで探しても同じものがなく

ウエブでいろいろと探し、二つの片手鍬を購入しましたけど、

思っていたものとはちょっと違っていたのですよね。

でも、仕方ないので使っていましたけど・・・

いつもの片手鍬でいつもの調子で作業が出来ます。

 

 

 

里山の秋

 

 

曇り空でも、何となく秋が漂っているような・・・

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りをしながら思うこと

2021年11月05日 | 里山の自然と畑

今日の夕日です。

 

今日は日が沈むのが早くて、気が付いた時には、沈んでいました。

慌ててシャッターを押しましたが、雲に隠れてしまった夕日の写真です。

雲が低いところにあるときには、気を付けなくてはなりません。

 

 

 

 

 

 

この夏、上の畑は草ぼうぼうになり、草刈りをしようにも暑くてできませんでした。

草ぼうぼうのまま秋を迎え、草の勢いが衰えてきた今、

少しずつですが草対策をしています。

今の時期の草刈りはそれほど大変ではありませんから、

夏をイメージしながら草刈りをしていますよ。

 

 

セイタカアワダチソウは、まあ切ればいいのですが

くっ付き虫のコセンダングサがたくさん生えています。

くっ付き虫は、見つけるとすぐに抜くか切るかしていましたので

だいぶ数は減ってきましたが、それでも今、小さな芽がまた地面から出始めています。

暖かいですからね。

 

 

これからどのように草刈りをしていくのが良いかと

今日も上の畑でお茶を飲みながら畑を眺めていました。

が、眺めていてもアイディアが浮かぶわけもなく・・・身体を動かすのが一番でしょうね。

まあ、できることから始めていきます。

 

 

里山は、周囲は草や木ばかりであり、

その草木に覆われているこの自然に憧れて・・・この地で畑を始めたのでした。

ここで畑を始めてみると、やはり草は困ったものではありますが、

草の生えていないところでは、野菜は育つはずはありません。

草木に感謝でしたね・・・小動物にも・・・

 

 

来年は来年の風が吹くでしょうし、

草とは戦わず共存するって・・・自然農で言っていましたね・・・

そこまでできなくても、それに近い形で・・・

今日は適当に草刈りをしました。

 

 

今日の収穫、菜花と春菊の間引き菜です。

 

 

 

 

里山の秋

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤は止まれ。黄も止まれ。青は進んでも良い。

2021年11月04日 | スピリチュアル他

イングリッシュヘリティージが咲いています。

 

 

 

 

 

今日は、散歩がてらにちょっと畑に行こうかなという軽い気持ちで

畑ではたいして作業もせず、のんびりとお茶を飲んだりして、

すべきことは山積みですが、休み休み作業していますので、

たまにはこのような日もあります。

 

種まきしたベビーリーフは芽が混み入っていますので、

間引きをして、間引き菜はスプラウト感覚で食べるつもりですが、

それにしてもまだ小さ過ぎますね。

来週あたり採れそうかも・・・

 

サニーレタスもそろそろ摘み取れそうです。

 

今日の収穫です。

 

 

 

今日の食事の時に、信号の話題になり、信号の意味を知っているかと聞かれ、

「知ってるわよ。赤は止まれ。黄は注意。青は進んでも良いでしょう?」と答えると、

最近は違っていて、赤は止まれ、黄も止まれ、青は進んでも良いということで、

これは今年の認知症講習会(高齢者講習会の次の講習会をこう呼びます)で聞いたそうです。

昨年の8月から変わったとのことで、私はその前に講習会を受けましたので

まだ実施の段階ではなかったのかもしれません。

 

 

10年以上も前の話ですが、信号については苦い思い出があります。

湘南道路を気分良く走っていて、でもどういうわけか、その日に限って、

前を走っている車が道を譲ってくれます。

私は追い越し車線を走っていて、前の車が次々と走行車線に移動していくのです。

初めのうちはそれほど気にもなりませんでしたが、でも、何かおかしいと気が付き、

大音量でかけていたオペラのCDを止めると、

「前の車、止まりなさい」と繰り返し叫んでいるパトカーが、私の車のすぐ後ろを走っています。

「え! 私のこと? パトカーは私を追っかけているの?」

車を道路際に付けながら、私が何をしたというの・・・という思いと同時に、

怒りも湧き上がってきました~

二人のおまわりさんがやって来ましたので、開口一番「おまわりさん、私、何をしました?」

赤信号を突破しましたね。

いいえ、黄信号でしたから通過しました。

赤信号だったのですよ。

私が通る時には黄色でした。

私たちはそこにいて、赤信号を見たのですよ。

赤信号に変わったかもしれませんが、私が通る時には黄色でした。黄色だから通過したのです。

 

やり取りはこのようなものでしたが、相手はおまわりさんですから、

適当なところで折れました。

交通機動隊の取り締まりでした。

私に逃亡する気がないこと、パトカーに気が付かないだけだとわかっていたと・・・

音楽を大音量で聞いていたことを話しましたよ・・・

 

あの交差点から私はパトカーを引っ張って走っていたのだと知りました。

「前の車止まりなさい」とマイクで叫ぶパトカーをすぐ後ろに付けて走っていたのです。

気分良くドライブしていた私は、まったく気が付きませんでしたね~

それ以後、信号には注意しています。

黄色の時には慎重ですよ。

物事の学習には授業料が必要なようです。

 

 

今日の夕日です。

 

このところ空には雲がたくさんあり、

そのおかげで夕日の輝きは柔らかいですね。

雲と光が織りなす模様も美しいです。

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花は葉も美味しい~

2021年11月03日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

夕日は温かいですね。

心まで温かくなってきます。

 

 

 

 

 

今日は上の畑で、菜花の周囲の草抜き、土寄せをしました。

だいぶ大きく育ってきました。

 

菜花の葉は美味しいと聞きましたので、

昨年は、蕾よりも先に菜花の葉を摘み取り、お浸しにして食べましたよ。

上品なお味で軽い感じがして美味しかったです。

見るからに柔らくて美味しそうです。

 

 

 

 

下の畑では、今、生っているナスを摘み取りました。

小さな芽がたくさん出ていますから、その芽が大きな葉となりナスの枝が一新するでしょうから、

出来ている実は取った方が良いと思いました。

花も咲いていますし、もう少しナスが生ってくれそうかなと・・・

時間はかかりそうですけどね。

    

 

今日の収穫

ナスは小さな実もすべて採りました。

 

 

 

畑の水場の傍にも水仙が咲いていました。

日本水仙は姿こそさりげないですが、香りは素晴らしいです~

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のミニトマト、脇芽は取らず

2021年11月02日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

太陽が沈む位置がだんだんと南へ(左側に)移動しています。

冬至の日に最も南に沈みます。

 

 

冬至の次の日からは、太陽が沈む位置は北に(右に)移動していきます。

毎年毎年間違うことなく・・・

 

 

 

 

畑への山道を歩いているときに、

畑の傍の梅林で、白い花が咲いていました。

 

ひょっとして・・・と思い、近づいてみると、やはりそうでした~

 

水仙の花が咲いていましたよ。

え~と、今日は11月2日です・・・早いですね。

 

 

昨日、久しぶりに農園YouTubeを聞いたところ、

ミニトマトについて興味深いことを話していました。

夏の間はミニトマトの脇芽は摘みますが、

秋になってからはミニトマトの脇芽は取らないで残しておくのだそうです。

秋になり葉が元気がなくなってからは、

脇芽から伸びた元気な葉が葉緑素を光合成し、枝全体に勢いが戻るのだとか・・・

言われてみれば、なるほど・・・ですよね。

 

私はつい先日、風通しを良くしようと、

脚立に上がり、アーチの高いところのミニトマトの脇芽をほとんど摘んでしまいました~

残しておけば良かったなあ~とつくづく思いますね・・・

脇芽を摘んで風通しは良くなりましたけど、寂しい感じがします。

 

今日のミニトマトです。

 

すっきりし過ぎて寒々しいですね。

ミニトマトの脇芽はまた伸びてきますので、これからは大切に伸ばすつもりです。

サツマイモの畝に自然に生えていたミニトマト苗は、

大きく育ち、花が咲き、実を付け始めました。

今日は暖かでしたから、夏野菜はみな元気でした。

 

 

ピーマンには花がたくさん付いています。白い小さな花がピーマンの花です。

実を付けてくれるでしょうね。

 

ナスは古い葉は枯れて落ち、元気で小さな葉がたくさん出てきました。

強剪定した後のようです。

生り疲れで、しばらく休養していたのでしょう。

葉が大きくなって再び実を付けてくれるかもしれません。

そう願っています~

 

 

今日の収穫です。ブロッコリーの側枝が育っていました。

 

 

 

マリーゴールドの花、網から出ているものも・・・

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の中は魔法の世界

2021年11月01日 | 家庭菜園

ノスタルジーが咲きました。

 

ミセスジョンレイン

 

 

 

 

今日はバラ友さんと一緒に芋ほりをしました。

昨年の出来は良くなくても今年は大きく育っていたり(安納芋)

昨年は良くできていたのに今年は今一つだったり(パープルスイート)

昨年も今年もよく育っていたり(サトイモ、他のサツマイモ、ショウガ)、

秋の収穫はさまざまで、それもまた楽しいですよね。

その変化には何らかの理由があるのでしょうけど、

何回も経験して初めて伝わってくるものがあるでしょうから、

それを楽しみに、野菜育てに勤しむことにします。

 

 

ここ何日か、畑でしたことは芋ほりだけですから、ミニトマトの収穫はたくさん。

今日は二つに分けて・・・

     

 

 

 

 

サトイモは、5月に小さな種イモを1個植え付けて

11月にはそれが30個くらいに増えています。

大きなサトイモや小さなサトイモがたくさん出来ています。

小さなサトイモ1個を土の中に埋めておくだけで、何十倍にもなるのです・・・

 

サツマイモは、6月にサツマイモのツルを土に差しておくと

11月には1本のツルに数個の大小のサツマイモが生っています。

 

サトイモもサツマイモも、手を掛ける必要はなく、放っておけば良いと言われています。

かまわなくていいのですよね。

 

土の中って一体どうなっているのでしょう~

魔法の力が働いているとしか思えません・・・

土の中には、私たちが与り知らぬ世界が広がっているのでしょうね。

 

大地の力・・・

大地の恵み・・・

天の恵み・・・

全てに感謝です~

 

 

 

里山の秋

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする