goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

花付き茎ブロッコリー

2022年03月14日 | 畑作業

モクレンは咲き始めが一番きれいで、庭のモクレンは今がちょうどその時ですね。

 

一気に咲き始めました。

花のみならず、その甘いような重ったるい匂いを周囲に放ち、

モクレンは存在を主張しているように思いますね。

 

 

 

 

今日は外を歩くと暑いくらいでした。

昨年の酷暑の夏を思い出しながら、畑で茎ブロッコリーの収穫をしていました。

3日前のジャガイモ植え付けで張り切り過ぎて、ちょっと疲れ気味の感じがしていましたから、

昨日、一昨日と畑はお休みにして、今日も休みにしたいところでしたが、

茎ブロッコリーが黄色の花をたくさん咲かせていると思うと気が気ではなく

収穫だけでもしようと畑に行きました。

 

 

今日の上の畑です。

 

茎ブロッコリーはこの通りでした。

 

まあ、菜花ほどではありませんが結構な数の花が咲いていましたね。

この暖かさですから仕方ありませんけどね。

 

嬉しいことにアスパラガスの芽が増えていました。

     

上の畑のアスパラガスは、3つのうち2つが芽が出て根付いてくれたようで一安心です。

この春の芽は採らずに、株を大きくするために育てます。

まだ芽が出ていないものが1つあり、ちょっと気がかり・・・

土手のアスパラガスは太い芽が力強く伸びていますよ。

土留めになるように願っています。

 

 

今日の収穫。

茎ブロッコリー                  花付き茎ブロッコリー

     

 

花付き茎ブロッコリーはサラダに入れますが、味の変化がそれほど気にならず美味しいです。

見た目の変化も楽しめますしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の水場・・・里山の生き物たちの水

2022年03月12日 | 里山の自然と畑

暖かくなりましたね。

もうじき春分ですものね。

生命の芽吹きがいよいよスタートします。

目に入ってくるものや匂いや音からも、生命の輝きが感じられるときになり

私たちもついスキップの一つもしたくなりますよね。

わけもなく幸せ感に浸っていたりしませんか・・・

 

 

 

 

 

畑までの山道でも何となく春を感じていますよ。

のどかな里山です。

 

 

 

上の写真で、左が下の畑で、右には上の畑があります。(上の畑は見えませんが)

小さく写っている水色のバケツが畑の水場で、

沢水などを集めた水をパイプからバケツに入れているものです。

地主さんがずっと前に作られたものですが、畑で使わせていただいています。

 

 

 

このバケツからホースで畑まで水を引いていて、

下の畑はバケツの位置より低いところにありますから、

サイフォンの原理でホースから水が出てきます。

ミネラルたっぷりのこの水のおかげで、夏野菜はすくすく育つのですよ。

 

 

 

そして、里山に棲む多くの小動物たちがこの水場を利用していて、

トンビやカラス、タヌキやリス、イタチやウサギ、キジも・・・ノラ猫も・・・

私が畑にいるときに、水を飲みにやってきましたよ~

 

 

 

 

 

 

水場の手入れは少し面倒なようで

水の流れがパイプに入るように工夫して石やレンガで流れを作っていても、

沢ガニを食料としているイタチは、石を退けひっくり返して沢ガニを捕まえますから、

水の流れが逸れてしまっているそうです。

定期点検が欠かせないようで、

水場の管理人(我が家の)はちょっと苦労をしているようですね。

 

 

今、里山は、春の匂いが充満しています。

畑に行くたびに、私も春の匂いに満たされています。

ちょっとした幸せ感を味わっていますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山はリスのものだと思っているリス

2022年03月11日 | 里山の自然と畑

 

 

畑までの山道を歩いていると、といっても5分くらいですけど、時々リスを見かけることがあります。

リスが木の枝をスルスルと滑るように走っていたかと思ったら、

枝から枝へジャンプして飛び移り、そのすばしこさと言ったら・・・目で追いかけるのが精一杯ですよ。

 

 

リスのために植えられたのかと思えるほど、木々の枝ぶりはリス向きのように見え、

リスは喜び勇んでこちらからあちらへと走り回ったり飛び跳ねたり、

この里山はリスのためにあるもの・・・と、リスたちは行動で示してくれますよ。

 

 

このあたりのリスは灰色の台湾リスで、シッポはリスらしくふさふさしてクルリと回っていますが

一見、ネズミに似ているように思いますね。

時々姿を見せてくれますから、何となく親しみが湧いてきて、こんにちは~などと声をかけています。

まだ、カメラに収めるほど距離は近くないですね。

 

 

今日はジャガイモの植え付けをしました。

 

畝にちょっと穴を掘り、種イモを埋めるだけですから、さっさと済みそうなものですが、

土の塊があればつい片手鍬で砕いたりしましたので、時間もかかり腕も疲れましたね。

土の塊がゴロゴロしていました。

4キロの種イモを植え付けできましたからこれで一安心。

100グラムを超える種イモでも切るのが面倒で、そのまま植え付けたものがいくつかありますが

すくすく育ってくれると信じていますよ~

 

 

 

キヌサヤエンドウ

 

 

 

スナップエンドウ

 

 

 

今日の収穫  茎ブロッコリーと芽キャベツ

     

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレンが咲き始めています

2022年03月10日 | ガーデニング

寒さが戻ってきたり暖かくなったりしながら、季節は廻っていきます。

モクレンの蕾が急に膨らんできていたのですが、今日は少しですが咲いていました。

 

今年は鳥にモクレンの蕾を食べられることもなく、きれいに咲いてくれそうです。

 

 

 

桜のようにひらひらと花弁が散ると風情がありますけど

モクレンはドサッとかバサッとか音を立てて花が落ちてきますから、風情とは程遠い様であり、

落ちた花はすぐに朽ちてしまいますので、片づけなくてはならず、手がかかります。

それでも、春を知らせてくれるモクレンを毎年心待ちにしていますよ。

我が家に春到来です。

 

 

 

今日は、セルトレーに2種類のマリーゴールドの種まきをしました。

畑は梅雨ごろからの雑草の勢いが猛烈にすごくて、私の手に負えるはずもなく、

畑は里山にありますから、さもありなんですが、

どうしたものかとずっと考えていました。

線虫対策で、昨年に引き続き今年も畑にマリーゴールドを植えますから、

たくさん植えようと考えています。

昨年もマリーゴールドを植えましたが、マリーゴールドは本当に強いのですよね。

雑草より強いかもしれません。

ということで、線虫除けになる大きいマリーゴールドと普通のマリーゴールドの2種類を

セルトレーに種まきしました。

たくさん種まきをしましたから、今年の畑はクレマチスとマリーゴールド、両方の応援を受けて

楽しんで野菜育てができそうです。

雑草対策は、雑草除けシートとマリーゴールドの両方で試してみるつもりです。

 

マリーゴールドがたくさん咲いている畑を思い浮かべると・・・

ちょっと気分が良いですね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花はお花も美味しい

2022年03月09日 | 畑作業

 

 

 

ジャガイモ植え付けの畝の準備がようやく整いました。

 

ネットの張替えでさんざん畝を踏みつけ、表面の土は固まってしまい、

一体どうなることかと心配しましたが、

固まっていたのは表面だけで、ちょっと掘ってみると柔らかい土が現れ、ホッとしています。

今週中には種イモの植え付けができそうです。

張り切っています~

 

 

今日の上の畑です。

ご覧のように菜花がたくさん咲いています。

 

ということで、今日の収穫はこちらです。

 

夕食は、菜花のお味噌汁でした。

菜花は上品なお味で、クセがありませんし、茎は柔らかくてすぐに火が通ります。

花の黄色は火を通してもきれいな黄色のまま、お寿司にもいいですね。

お口の中は春爛漫・・・

 

 

暖かくなり春菊が勢いづいてきました。

 

畑に春菊があると本当に便利だと、育ててみてわかりました。

清涼感があるようなあの独特のお味は、味覚に何かしらの変化を与えてくれますよね。

今年は遅れないように春菊の種まきをするつもりです。

 

 

暖かくなって茎ブロッコリーがものすごい勢いで花蕾をつけていて、

花蕾を採り遅れるとすぐに花が咲いてしまいます。

菜花の花は見た目もきれいで食べても美味しいですが、

茎ブロッコリーの花は、見た目もお味も今一つといったところでしょうか・・・

我が家では花付き茎ブロッコリーは食卓に上がっていますよ~

 

こちらも今日の収穫です。

 

まあ、持ち味それぞれで・・・結構でございますが・・・

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ジャガイモの植え付け

2022年03月08日 | 畑作業

今日は冬が戻ってきたかのような日でしたね。

それでも、膨らんできたモクレンの蕾が見えたり、

バラは芽が伸びてきて、中には葉が開きかけているあわてんぼうもいますね~

春だよ~と植物が教えてくれます。

 

 

 

里山の入り口にお花畑があり、畑に行くときここを通りますが、

お花畑を見るたびに元気をもらいます・・・勇気ももらっていますね。

お花にはパワーがあるのだとわかるのですよ~

お花一つ一つに妖精がいると信じています。

 

 

 

ここはまさに春です~

 

 

気が付けば、花に囲まれているのでしょうね。

 

 

 

今日は家で、ジャガイモの種イモで大きなものを半分に切り、切り口を乾かしています。

植える場所が広くないですから、大きいままで植えたいと思いましたが、

大きいものは切ったほうが良いと、昨年YouTube で聞いたように思います。

十勝こがねの種イモは大きいものばかりで、

こんなに大きなジャガイモができればいいなあと思いながら半分にしました。

芽の位置を見ながら、切り分けた両方に良い芽があるように、

ジャガイモのへその位置を確認して、縦に切るのが良いそうですから、できるだけそのようにしました。

 

 

昨年は、春ジャガイモを掘り上げた後、その畝でサツマイモを育てる予定で、

6月になったらサツマイモのツルを植え付けようと考えていましたので、

早く春じゃがを植えなくてはと気が急いて、3月の初めにはジャガイモを植えました。

 

 

今年も同じく、春ジャガイモの後にサツマイモを育てますが

2年目の余裕?とでもいうのでしょうか、(聞いてあきれますね~)

サツマイモのツルを植え付けるのは、遅れても良さそうと何となく感じていて

のんびりとマイペースでやっています。

まあ、なるようになる…ということです。

 

 

野菜は季節に従いながら育っていきますが、

品種改良が進んでいてかなり柔軟性があるように感じられ、

少しくらいはずれても大丈夫と思っています。

ミニトマトは12月末まで収穫できましたし、その他の野菜も季節に対しては順応性がありますね。

虫や病気に対してはよくわかりませんけど・・・

とまあ、いつもながらの・・・アバウトなやり方で・・・野菜の生命力に頼った野菜育てです。

 

野菜の生命力は本当に素晴らしいですが、私の生命力は如何に・・・

生命力に活力を吹き込むために畑を楽しんでいますから、野菜にあやかりたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のご機嫌伺い

2022年03月07日 | 家庭菜園

桜の開花予想が出まして、まさに春本番近しというところ、

それでも朝夕の風は冷たいですね。

気を付けていないと風邪を引いてしまいそうです。

 

畑のそばの梅林ではピンク色の梅が咲いてきて華やいでいます。

 

 

 

上の畑、キヌサヤエンドウは見るたびに伸びていて、花数が増えていますから

今月中には摘み取れるかもしれません。楽しみです。

 

 

 

暖かくなり、茎ブロッコリーはいつも花が咲いていますが

十分柔らかくて美味しいです。

 

 

 

 

芽キャベツはそろそろ終わりですが、葉は相変わらずギザギザ・・・

 

 

 

今日は、植え付けたばかりのサニーレタスに水をやり、

スナップエンドウにも水やりをして、

パセリの葉の一部が黄色くなっていたので、こちらにも水をやって、

アスパラガスの新しい芽が出ていたので嬉しくなって、

菜花は花がたくさん咲いていても、花を食べればいいじゃあないのと思い、

寒さで元気がなかった春菊が急に青々として茂ってきて、その根性に敬意を表し肥料を与え、

とまあ、このような感じで野菜のご機嫌伺いをしながら、

早春の午後の陽だまりの中、畑でのんびりと過ごしました。

畑にいると芯からリラックスできるので不思議ですね。

 

 

  今日の収穫

  

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスが芽を出しました

2022年03月05日 | 家庭菜園

 

 

暖かさに誘われて、アスパラガスが芽を出しています。

こちらは水場の土手に植えたものです。

太めの芽が出ていますから、大きく伸びて株を育ててくれそうです。

 

 

こちらは上の畑に植え付けたアスパラガスで、細めの芽が3本出ていました。

 

 

 

アスパラガスは2月に移植したばかりで、

しかも四つに切り分けた時には(のこぎりで)根がそこら中に散乱していましたので

根付いてくれるかどうか、本当に心配でした。

芽が出てくれて嬉しいです。

この春は株を育てるために、芽はすべて育てるつもりでいますが、

柔らかくて美味しそうに見えますね・・・

まだ芽が出ていないものもありますが、そのうちに芽を出してくれるでしょう。

 

 

タヌキやリスの食害があるのではないかと気になっていまして、

その時には、何かで囲わなくてはなりません。

長野などアスパラガスの産地では、アスパラガスを収穫するときには、

収穫しながらアスパラガスを食べるそうですよ。

生でも美味しいのだとか・・・リスやタヌキが見逃すでしょうか・・・

 

 

 

畑の傍の梅林では、白梅の花びらが枯れかけて、ピンク色の梅の蕾が開いてきました。

 

 

 

畑の周囲の水仙は、11月から咲き始め、まだ咲いています。

 

5か月間咲き続けるなんて、水仙の生命力も凄いですね~

里山のエネルギーに守られているのでしょうか・・・

あやかりたいものです。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お顔を見せて咲くクリスマスローズ

2022年03月04日 | ガーデニング

我が家には、横向き、時には上向きに咲くクリスマスローズが2株あり、

その一つに花がたくさん咲いていて、今まさに春爛漫の様相です。

 

 

厳しい2月の寒さの中、蕾は膨らんでいて今にも咲きそうに見えましたが、

開花できずにいました。

 

 

明るいピンク色は春そのもの。

春よ~と声を掛けられているように思えて、可愛さもひとしおです。

 

 

楚々としたたたずまいも素敵ですが、

お顔を見せてくれる可愛い姿からは元気をもらえますね。

 

 

 

 

 

一昨日、上の畑に植え付けたサニーレタスの苗は根付いたようで一安心。

 

畑に植え付けると、育つ速さが違うことがわかります。

ビニールポットの中では生長はゆっくりですが、

畑に植え付けた途端、ぐんぐん育っていきます・・・

暖かさも追い風ですね。

 

 

茎ブロッコリーには、黄色い花がたくさん咲いていましたよ~

まるで菜花のようでした。

花蕾は早めに摘み取った方が良さそうですね。

この暖かさですから・・・

 

 

スーパーでは菜花のお値段が割高に思えますが、

その理由が何となくわかるような気がしてきます。

菜花は育てるのは本当に簡単ですけど、菜花は蕾を賞味しますからね。

美味しそうな蕾の状態でお店に並ばなければならず、

その調整に手がかかるのかもしれませんね。

 

 

今日の収穫        茎ブロッコリーと芽キャベツ

     

 

茎ブロッコリーは暖かくなってからは、花蕾を付ける勢いがすごくて、

収穫が追いつかないくらいです。

今日は収穫したうちの三分の一くらいは花が咲いています。

我が家はエディブルフラワーとして食べますから問題はありませんが・・・

 

 

それにしても、茎ブロッコリーの凄い生命力に驚くのは私だけでしょうか。

7月に種まきをして8月に畑に植え付け、

11月から収穫が始まり、3月になってもこれだけの収穫ができるのです。

昨年のことを思い出すと、虫が出てくるまで収穫できていたような気がします。

11月から4月まで、6ヶ月間収穫できるというウルトラスーパー野菜!

追肥しなくては!

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリとスナップエンドウ

2022年03月02日 | 里山の小動物と虫

サニーレタスのビニールポットの苗が27個あり(1月末に種まきをしたもの)

ここ連日の暖かさに、早く畑に植え付けなければと気持ちが急いていたのですが、

今日、上の畑に植えることが出来ました。

すくすく育ってほしいです。

この暖かさですから、4月になれば収穫できそうですね。

 

 

 

サニーレタスを植え終えてホッとして、笹竹の日陰でお茶をしていました。

すると、上の畑の一番奥に植えてあるスナップエンドウのところに鳥が下りてきて、

スナップエンドウの葉を引っ張ったりかじったりしているではありませんか・・・

 

 

羽の模様や大きさから察するにヒヨドリですね。

 

カメラを持って立ち上がると、すぐに飛び去りました。

 

 

ヒヨドリは茎ブロッコリーの葉っぱだけを食べるのだと思っていましたが、

芽キャベツの葉もギザギザで・・・食べられていて、

菜花の葉もギザギザで・・・食べられているようで、

サラダホウレンソウは鳥の食害がひどく鳥のために育てているようなものでした。

 

 

でもまあ、いろいろな考え方ができまして、

茎ブロッコリーも食べられるのは葉っぱだけで、茎ブロッコリーに害はなく、

芽キャベツも同様に食べられるのは葉っぱだけで、芽キャベツは大丈夫で、

菜花もそうで、葉っぱだけをかじられています。

葉っぱが立派に成長すれば花蕾も成長しますから、

葉の成長が大切なのはわかっていますけど、

収穫する野菜に直接害があるわけではありませんから、

仕方がないことかも・・・などと思っていました。

 

 

でも、スナップエンドウの小さな苗を引っ張っているのを見て、

何か対策をしようと考えているところです~

 

 

キヌサヤエンドウとスナップエンドウを11月に植え付けた時には

スナップエンドウの苗の方が大きく育っていて勢いがありました。

今、キヌサヤエンドウは見るたびに伸びていて、花もたくさん付いています。

一方、スナップエンドウは本当に元気がなくて小さくて、

育つのかどうか見守っているところでした。

スナップエンドウの新芽は人間が食べても美味しいそうですよ。

ヒヨドリは知っているのですね。

 

 

今日はカラスも活動を始めたように思えました。

春ですものね~

生命活動は活発化します・・・

 

 

鳥たちと仲良くはできませんが、共存はしていきたいですね。

お互いの領分に侵入しないことを教えるのは・・・

私は鳥語を知りませんから難しくて・・・

入らないようにする、入れないようにする、鳥ネットを張る、テグスを張る、などでしょうか・・・

ちょっと考えてみます。

 

 

 

今日の収穫

     

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽と雲が作る空模様

2022年03月01日 | 里山の自然と畑

春らしい陽気で暖かくて助かりますね。

でも、畑で働いていると、陽ざしがあれば暑いくらいで、

曇が太陽を覆ってしまうとひんやりと感じ、

その差の大きさに驚くほどです。

 

 

 

 

 

今日は春ジャガイモの土作りです。

乳酸菌のエサとなるようなヌカや油かすを畝に軽く混ぜ紺んでおいて、

発酵とぎ汁の乳酸菌を多めに掛けておきました。

畝を耕すだけの体力はありませんから、土作りは微生物に頼ることにしています。

微生物を使っての土作りは日数が必要だと思いますが、

この春は雪のハプニングで土作りの日にちが取れませんでしたから、

まあ、出たとこ勝負ということで、できる範囲でやっています・・・いつものパターンです。

この暖かさですから、一気に微生物が増えてくれると信じています~

 

畝の長さがだんだんと短くなっていきます。

歳を重ねるごとに、畝の長さが短くなる・・・歳と畝の長さは反比例・・・私の場合ですが・・・

 

 

窓ホーや三角ホーを使って油かすを畝に混ぜ込んでいるときに、

水場にトンビがやって来ました・・・この前のトンビです、多分・・・

近くで見るとまだ子供のように見えました。

私を警戒してキョロキョロしていましたから、

トンビから見えないところに私はそっと移動しましたよ。

トンビはゆっくりと水を飲めたでしょうか・・・

水場共同体の仲間ですからね。

 

 

帰り支度をしていると、太陽と雲が空で面白い様相をなしていました。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする