♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

自然栽培は💛で野菜育て

2023年02月13日 | 自然栽培

畑にはピンクの可愛いお花のホトケノザも咲いています。

 

オオイヌフグリと同じく、ホトケノザは土壌が豊かになると咲く雑草だそうで、

この小さなピンクのお花を見ると嬉しくなりますね。

この畑は粘土質の堅い土でしたが、少しずつ土が変化してきていると実感できるのは、生えている草が変化してきていることで、

ホトケノザやオオイヌフグリの可愛いお花を見ていると、土の変化を感じることができ、嬉しくなりますね~

 

今の畑です。

収穫できるのは、茎ブロッコリーと芽キャベツ、ミニ大根、サニーレタスなど。

ビオラの花が畑を活気付けています。

 

豆3種、キヌサヤエンドウ、スナップエンドウ、グリンピースがだいぶ伸びてきていて

(笹竹は防寒の役目を果たしてくれて有難いこと、豆類はみんな元気です)

そろそろ豆類のネットを立てたほうがよさそうです。

 

グリンピースには何とお花が咲いています~ 1月から咲いたままで、実を結ぶかどうか・・・様子見ですね。

 

ハラハラドキドキしながら野菜を育てるのは楽しいですね!

畑は肥料不足かもしれません・・・自然栽培ですからね。

その代わりといっては何ですが、気配り、目配りは十分にしているつもりでして・・・

そうそう、💛で野菜育てをしていますよ・・・自然栽培ですからね。

 

ビオラのお花、頑張っていますね。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭料理のお味は・・・

2023年02月12日 | スピリチュアル他

今日は春を感じるような暖かい日でした。

庭のピンクのバラが開こうとしています。

 

 

今日は子供のところに行きました。

前から来るように言われていましたが、畑仕事で手一杯の日々で、

今は農閑期ですしね、これからまた、春夏野菜が始まりますので、

今ならゆったりとした気持ちで行くことができそうと、今日は二人で電車に乗って出かけました。

美味しいお昼ご飯を頂き満足です。

ウドのポタージュスープは初めて・・・

我が家のワンパターンの食事とは違いますから「美味しいね~」を連発している人がいましたよ。

家庭料理はいいですね~

誰かのことを思いながら誰かのためにお料理をすると、美味しいに決まっていますよね。

そこには💛がありますから・・・感謝ですよね。

他の人が作った料理を頂くのは本当に喜びですね!

 

 

私は小さな世界にいますから・・・

そして興味のないことは全く知りませんし・・・

ということで、暮らしの様々な情報に触れる機会は少なくて、

今日は便利で役に立つ身の回りのことを教わることができ、

今の社会に縁遠い私たち夫婦にとって、今日は良い刺激になりました。

往復とも電車に揺られるのはちょっと疲れますけどね。

子供のところに行くのは3~4年前から電車になりましたね・・・

 

今日は暖かかったですが、寒暖を繰り返しながらの春への移行ですから、

体調を崩さないように気を付けなくてはなりませんね。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

ビオラは寒くても暖かくても大丈夫!

何て可愛いのでしょう~

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅のお花が発するエネルギー

2023年02月11日 | 里山の自然と畑

お昼ごろの今日の富士山です。

朝はくっきりと見え、雲はかかっていませんでした。

昨日はかなりの雪が降ったのでしょうね、白い部分が増えていましたが、

この写真では雲に隠れています。

畑に行く途中に富士山スポットと呼んでいる場所があり、富士山の写真を撮るときはこの場所からです。

 

 

畑近くに梅の大きな木があり、今ちょうど満開ですね~

 

手入れもされていない伸び放題の梅の木ですが、たくさんの花を咲かせ毎年楽しませてくれます。

 

落ち葉などの自然たい肥でしょうが、花の勢いはすごいですね。

 

 

満開の梅の木を見ながら、梅のお花が発しているエネルギーを感じていました。

私たちは、エネルギーを口から(食べ物を通して)摂るだけではなくて、

目からも摂っているのだと・・・

皮膚からも摂っているのだと・・・

そう思いながら梅のお花を眺めていました。

お花には妖精がいるというのは、そのようなことなのでしょうね。

 

 

今日の収穫、芽キャベツと茎ブロッコリーです。

     

 

今の時期したい畑作業はたくさんありますが、今日は何となく気忙しくて、

畑日和でしたが作業はせずで、写真を撮って終わりです。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

今日の夕陽です。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放ったらかしのバラ育て

2023年02月10日 | ガーデニング

寒さと暖かさを繰り返しながらの春への移行ですから、震え上がるような寒い日があり、

それでも庭には今、バラの蕾が幾つかあって、中には咲こうとしているものがありますね。

 

このレディーヒリンドンというバラ、蕾が小さいときには上を向いていますが、

蕾が膨らんで大きくなるに従い頭を垂れてきて、

まあ、細い枝についた蕾はそうなるでしょうけど、

でも、この細い枝の強さと言ったら・・・枝のしなやかさには驚くばかりで、

そして、うつむき加減に咲くお花の表情が豊かで、つい見とれてしまうほど。

守ってあげたいと思うほどの可憐さとは裏腹に、虫にも病気にも強くて、

実はすごく逞しいバラなのですよ。

虫と仲良くできるバラで、寒さにも強そうですよね・・・今咲こうとしているのですから・・・

寒いときにバラを咲かせるのは、バラにとって良いことなのかどうか・・・わかりません。

バラが自分で考えて蕾を付け咲いているのだとすると、バラにお任せしておこうかなという育て方で、

まあ、放任主義とも言えますね。

放ったらかしのバラ育てですね~

 

他にもバラの蕾が幾つかあり、

バレンタインの日には何かしらのバラが庭で咲いてくれ、

今年はこのレディーヒリンドンですね、楽しみにしています。

 

ひょっとするとこのバラも咲くかもしれません。

 

昨日は久しぶりの庭仕事、寒肥を与えたり草抜きをしたり、すっきりして気持ちがいいです。

クリスマスローズも本気出して咲いています。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

こちらのクリスマスローズも咲きそうですね。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽を楽しむ

2023年02月09日 | スピリチュアル他

今日の夕陽です。

 

秋冬限定で夕陽を見ることができますから、この期間は一日の楽しみの一つが夕陽を見ることで、

夕陽が沈み始めてから見えなくなるまで、本当にあっという間の短い時間ですが、

ボ~っと夕陽を眺めていますよ。

全身に夕陽を浴びると暖かいですしね、

心地良くて、何かしら満たされた感じがして幸せなひと時です。

秋分の日から春分の日までの半年の間は、夕陽を楽しんでいます。

夕陽が見えない日もありますけど、太陽は見えないだけでそこにあるのですから、

そう思いながら夕陽の方角を向き、今日も無事に過ごせてありがとうございますと、お日さまに感謝です。

 

今日も夕陽の写真を撮りながら、夕日の沈む位置が随分と北に移動しましたので、

(冬至の日に最も南寄りに夕日は沈み、冬至から少しずつ日没の位置は北に動いていきます)

もうじき夕陽が見れなくなるなあと思っていました。

 

畑の野菜を見れば季節の廻りは一目瞭然で、

でもそれは季節に追われているような感じがする季節感でもありまして、

夕陽を見ながら、夕陽を浴びながらの季節の廻りは、

本当にのんびりとしてリラックスした季節感なのですよ。

身体が緩んで喜んでいて、エネルギー充電をしていると思うことさえありますから

夕陽って本当にパワフル!

あと少しの間ですが、夕陽を楽しみます。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壌の微生物の働きで野菜を育てる

2023年02月08日 | 自然栽培

畑のオオイヌフグリです。

 

畑に行くたびに花の数が増えていますよ。

 

土壌が豊かになってくるとオオイヌフグリが自然と生えてくるといわれていますので、

鮮やかなブルーの小花を見ると元気が湧いてきますね!

自然栽培に興味を持てば、自然の仕組みのようなものを自ずと知ることができ、

空き地の雑草を見れば、その土のことが何となくわかってくるようになりました。

 

 

 

自然栽培で野菜を育てたいと昨年の秋に急に思いつきまして、

自然栽培は自家採取が基本で、でも自家採取といっても、野菜の種取りなど考えたこともなくて、

2~3種類の野菜の種取りにトライしたものの種が取れたのはカボチャだけで、

でもそのカボチャは・・・F1種のようでしたから・・・これって意味があるのかしら・・・ということで、

今年の夏野菜をどのようにしようかと、ずっと考えていました。

 

 

固定種の種を買って苗を育てるにしても、

在来種や固定種の種は購入するのも困難な有様で・・・

今の私が無理なくできる範囲で、野菜育てを楽しめたらそれで良いと気持ちを切り替えて、

1月に夏野菜の苗を注文して一安心です。

昨年はミニトマトなどは出来が良くて、本当にたくさん収穫できましたので、

良い苗が届きましたからね、苗半作といいますしね、

同じ苗屋さんで、ミニトマト8本、ナス6本、キュウリ4本、ピーマン4本(昨年と同じ本数です)を頼みました。

昨年と同じように良い苗が届くことでしょう。

頼んだ苗ですが、在来種も中にはあるかもしれませんが、F1種がほとんどですから、

自然栽培は道半ばどころか道遠しの様相なのですよ。

 

 

それでも、「土壌の微生物の働きで野菜を育てる」という自然栽培の基本理念は守ろうと思っています。

(野菜を育てるのは肥料ではないと自然栽培で言っていますからね)

バラ育ての経験から、動物性有機肥料を与えると虫が寄ってきますから、殺虫剤が必要になることは知っています。

動物性有機肥料を与えなければ虫は少ないですから、野菜育てでは作業が楽になりますね。

 

それともう一つ、草を刈ってその刈り草を畝に乗せると、畝の土壌微生物が豊かになるということですね。

自然栽培では、草と仲良くして、草にも働いていただくということ。

そうそう、もう一つありましたね~  これが楽しいですよね。

土にありがとう~ 野菜にありがとう~ 虫が来たら虫にもありがとう~

すべてに感謝すること!  これが野菜に伝わるのですよね。

室内の観葉植物にモーツアルトの音楽を聞かせると、観葉植物が元気になり勢いづくという記事を以前見たことがあり、

空気中には以心伝心で何かを伝える物質が存在しているようで楽しいですね。 夢がありますね。

 

このように考えるとやはり自然栽培は魅力的に思えて、自然栽培にトライしてみようと思ってしまいますね。

できる範囲で、無理をすることなくチャレンジです。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草は仲間だと思えるように・・・

2023年02月07日 | 自然栽培

畑のそばに梅の木があり、花数が増えてきました。

 

梅のお花が、春はすぐそこよ~と教えてくれていて、気持ちが温かくなりますね。

 

畑は里山にありまして、畑に来るたびに季節の廻りを肌で感じることができますから、

それも畑に来る喜びの一つですね。

最近は見かけることが少なくなった数珠玉・・・こんなにきれいでした? 光沢がありますね。

 

 

 

 

 

今日は久しぶりに二人で畑へ行きました。

今は雑草が少ないですからね、畑周りの整備など、

今の時期に少しやっておけば、春夏の草の勢いも違ってくるのではないかということで、

このような力仕事は助っ人頼みです。

畑は里山にありますので、梅雨が明けた後の草の勢いは・・・それはそれはものすごくて、

畑の草は大したことはなくだんだんと落ち着いてきていますが、

里山の生命力が爆発したように、春夏には里山の草全体が燃え上がるような勢いで生えて伸びていますね。

 

草が伸びるから野菜も育つ・・・と自分に言い聞かせながらの畑作業ですよ。

里山の生命エネルギーのおかげで畑の野菜も育っている・・・

これは本当のことですから、そのエネルギーの塊のような草たちとどのように向き合うかということで、

昨年の秋から自然栽培に少しずつ移行しているところで、

自然栽培では草は仲間ですからね、

そう思えるように、今のうちに少し畑周りの整備をしました。

 

 

ミニ大根、頭を出しています。

 

サニーレタス、冬はゆっくりと育ちますね。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

畑のビオラです。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの木は防寒が必要

2023年02月06日 | 自然栽培

畑までの里山の小径に咲いている日本水仙です。

 

11月に咲き始め、ずっと楽しませてくれていますよ。

可愛いですし、香りがまた素晴らしいです。

畑の周辺にたくさん咲いていて、その匂いにふと気が付くことがあり、幸せなひと時ですね~

 

 

水仙は長い期間咲いてくれますが、もう2月になりましたからね、

梅のお花と入れ替わりのように、水仙のお花の咲く数はだんだんと減ってきて、勢いは下り坂のように思えますが、

畑の周辺には水仙の甘く涼やかな香りはまだ漂っています。

 

 

 

畑に植えたレモンの木、昨日、葉が枯れているのに気が付きました。

 

レモンの木は寒さにあまり強くないと聞いてはいましたけど、

庭ではレモングラスが冬越しするどころか、冬でも緑色の葉が伸びていて、

冬にレモングラスのフレッシュハーブティーが飲めるほどで、

畑ではミニトマトは12月まで収穫できますし、

この地は暖地であると思い込んでいましたので、

レモンの木も株元を沢山の刈り草で覆って、土が冷えないようにしておけば大丈夫だと、

寒さで枯れることはないと思っていました。

 

上の写真では、枯れているのは葉っぱだけに見えますね・・・

枝が枯れていなければ、春には新芽が出てきますよね。

そう願っています。

 

 

キヌサヤエンドウ、スナップエンドウ、グリンピースなどは笹竹で囲んで防寒してあり、全部元気に育っています。

 

ほんの少し何かで囲むだけでも効果があるそうですから、

次の冬には、レモンの木も笹竹で囲んでみようと思います。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

今日の日没。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きく羽ばたいて飛躍

2023年02月05日 | 里山の自然と畑

畑から見た今日の海です。

 

数日ぶりの畑でしたが、いつも通りで一安心です。

 

 

芽キャベツが小さいので、葉を切り落とし日差しが当たるようにしました。

大き目のものを選んで収穫しました。

 

茎ブロッコリーです。

 

ミニ大根は良く育ち、保存は畑で出来ますからそのままで大丈夫ですが、

家庭菜園の大根は葉っぱが食べられることが魅力であり、

畑でそのままにしておくと大根は保存できても葉っぱは枯れてしまうのがちょっと残念。

今日のミニ大根です。

 

 

 

 

今日の夕陽です。

 

雲が変化していく様子が面白かったですよ。

 

何かに似ていますね。

 

何を連想するかはその人次第で・・・その人の自由で・・・

想像力を楽しんで、何かを創造できるといいですね!

雲はすぐに姿を変えてしまいますから、じきに消えてなくなりました。

大きく羽ばたいて飛躍したいものですね。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春は新しいスタート

2023年02月04日 | スピリチュアル他

立春の今日、鎌倉の鶴岡八幡宮に参拝に行きました。

鶴岡八幡宮の牡丹園では、立春のころに寒牡丹の花は見ごろになり、いつも楽しみにしていますが、

昨年は牡丹園は閉園で、今年も閉園で、残念です。

境内には立春のころに花開く早咲きの桜があって、

ピンク色のきれいな桜の花を2月の初めに見ることができますから、こちらも楽しみにしています。

 

 

鶴岡八幡宮の境内にある早咲きの桜、今日の様子です。

 

例年に比べると咲き方が遅いような印象を受けました。

 

 

今日も境内には茅の輪がありましたので・・・もちろん、くぐりましたよ~

茅の輪は、異次元へのポータルに見えますね~

立春の新しいスタートを、異次元へのジャンプインから始めるのも楽しそう~

 

 

池では鳥たちが我が世の春といった風情でのんびりとしていました。

 

人間社会の喧騒などどこ吹く風ですね。

鳥たちは、今食べるものがあればそれで良いと、今を楽しんでいて、

過去を悔んだり、未来に不安を覚えたりはしていないようですね。

鳥たちのような自由な心を持っていたいと思いながら眺めていました。

 

 

神様に今の幸せを感謝申し上げ、

落ち着いた世の中になるように、ささやかながらも努めていくことをお伝えしました。

地球という大きな器に入っている私たちはみんな、仲間なのだと、

コロナが教えてくれましたね。

立春は新しいスタート!

新たな気持ちで、そこここに春の気配を感じながら、庭と畑を楽しみます。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

今日の夕陽

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャップを楽しむ

2023年02月03日 | ガーデニング

クリスマスローズ、咲いていました。

 

気が付けば咲いているというクリスマスローズ。

うなじを見せる咲くクリスマスローズが多いですね。

うつむき加減に咲いている姿は楚々とした雰囲気が漂いますが、

実際は丈夫で手がかからなくて、時期が来ればいつの間にかひっそりと咲いています。

学名のヘレボレスは毒という意味らしく、お手入れは手袋するのが良さそうで、

花が持つ地味で控えめの美しさと、毒という言葉のギャップが、興味を引きますね。

 

 

虫よけのために、植物はいろいろな知恵を働かせて、虫からわが身を守っていて、

その毒も使い方によっては、例えばコーヒーのようにですが、

私たちの生活に役立っていて、日々の楽しみにもなっているものがありますから、

毒も使い方次第ということのようです。

 

 

スズランの毒が強いと知ったときに(ずっと前のことですが)、

モグラ除けとして、庭をスズランでいっぱいにしようと思い、

箱庭のような小さな庭では、スズランはすぐに増えてくれますから、株分けして植え付けましたけど、

効果があったかどうかは、はっきりとはわかりませんでしたが、可愛いスズランはすぐに増えてくれましたよ。

早春の草抜きの時に、間違って引っこ抜いてしまっても、また土の中に埋めておけばOKという丈夫なスズラン。

愛らしいお花と清浄な香りは、やはり毒とはなかなか結び付かないですね。

スズランも毒という言葉とはギャップを感じますね~

 

 

お花を見ていると、自然って面白いなあと感じ、

1本のお花から自然の営みの奥深さを感じて、

庭仕事も畑作業も退屈しませんね~

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラも里山が好き!

2023年02月02日 | 里山の自然と畑

畑のビオラが元気です。

 

 

花殻摘みは無しの咲きっぱなしのビオラです。

畑に行けばすべき作業は次から次へとありますから、ビオラの花殻摘みはいつも後回しで、

後で摘んでおこうという気持ちはあるのですけどね、

それ以上に必要と思われることが畑では山積みでありますから、ついそちらを優先してしまいますね。

 

 

 

 

それでも可愛いお顔を見せてくれるビオラが有難くて、今では畑に行く楽しみの一つになっていますよ。

11月に小さな苗を十数本植えつけ、大きな株に育ってきて、野菜畑を華やかにしてくれています。

ビオラは花壇用だと思っていましたが、里山の自然の中でも元気で育ち、

里山のエネルギーって本当にすごいと・・・自然の包容力を感じますね。

 

 

 

 

庭から移植したクレマチスが、畑では庭の時よりも花数が多く、枝は大きくなって、のびのびと育っていますので、

里山には何か生き物を育てる力が豊富にあるのだろうと思ったり、

畑にいるときに私が感じる心地良さも、里山の不思議な力かなと思うこの頃。

 

 

 

 

マリーゴールドがビオラにバトンタッチしたように思えて、

これからしばらくは・・・春までは・・・ビオラが野菜畑を明るくしてくれますね~

 

 

 

お花はみんな笑顔に見えて、

ビオラのお花は可愛くて、可愛い笑顔が並んでいて、微笑ましいことです。

 

 

今日は新しいパソコンでブログを書いています。

22インチの大きな画面は見やすくて、嬉しいですね~

ブログを書くのが楽しくなりそうです。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花のしなやかさとしたたかさ

2023年02月01日 | ガーデニング

今日は風が強く吹いていて畑には行かずで、庭では1輪のバラが風に揺られています。

 

 

この強風の中、バラの花はゆらりゆらりと右に左に揺れています。

細い枝に大きな花を咲かせていて、花首も細くて、

よくもまあ、この細い枝は今日の強風に耐えているものだなあと思いながら、

揺れているバラの花の写真を撮るのに一苦労です。

このバラの枝は細くても・・・すごくすごくしなやかで・・・

花をつけた枝が大きくしなって揺れている分、枝全体で風を受け止めているように思えて、

細くても柔らかい枝がしなることで、強風を上手くやり過ごしているように見えるのですよね。

庭にあるバラで私の一番のお気に入り・・・

 

 

花首が細くても強風に強いバラは他にもありまして、

枝が細いからと言って風に弱いとは限らないということを、バラは教えてくれるのですよ。

太くて丈夫な枝に咲いたバラは、意外と強風に弱くて、花首が折れてしまうことが多々ありますね~

意外なことですが、この庭ではそうなのですよ~

 

 

右に左にゆらりゆらりと揺れて、やり過ごすしたたかさ!

なかなかできることではありませんが、お気に入りのバラが教えてくれるこの処世術。

せっかくですから、参考にさせていただこうと思いますね。

 

 

植物って本当に知恵者ですよね。

野菜やバラからたくさんのことを学んでいます。

バラ育ても野菜育ても、楽しいですよ~

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

このつぼみが開くには何日かかるでしょうか・・・

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

gooブログさん、ありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする