上総の写真 (クリックすると壁紙サイズの写真(画像)になります)

風景や季節の花、神社、仏閣、建物、名所、旧跡、蝶、鉄道、花火など写真を壁紙サイズで公開します
Wall paper

D51 231号 @上野公園

2010年11月06日 | 電車

上野公園の国立科学博物館前に保存されているD51(デゴイチ)
51とくれば、マリナーズのイチロー選手という方も多いですが、
デゴイチも捨てがたいです。
太平洋戦争中に量産され、1,115両あったとか。
全長約20m  1280馬力

上野といえば、上信越、東北本線の玄関口。
蒸気機関車が似合います。


blogram投票ボタン
沢山の御投票ありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(新)スカイライナー

2010年10月28日 | 電車


新AE型のスカイラーナーに乗ってみました。
運行最高速度 160km
上野 -(大田舎)- 成田 間

機能的な車内
 
座席には、コンセントが付いている。ってことは、
秋葉原で、電気調理器を買って、アメ横で食材を買えば、
車内で大宴会ができるってことぉ~?

成田空港

blogram投票ボタン
沢山の御投票ありがとうございます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓から

2010年06月26日 | 電車


JRが誇る N700系 のぞみ
16両編成で400m 1323人も乗せて
山陽道区間では、300km/h で走行できる。スゴイ
走行中、内側も外側も音がすくない。揺れない。
無線LAN、ACコンセント(喫煙室)も付いている。
飛行機を意識したサービスが売り。

東京駅を出ると、△屋根の家が目につく
花のようです。

もうひとつ気になるのが727の看板。
以前は飛行機の看板かと思っていた。
727(セブンツーセブン)化粧品の看板だった。
昭和20年創業の肌を傷めない粉おしろいの会社
727は、社長の誕生日が7月27日だったとか

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒミコ (Himiko)

2010年03月23日 | 電車


・・
東武伊勢崎線・浅草駅を発車するりょうもう号
6両編成・全席指定・全席禁煙
浅草 -- 赤城 (群馬県みどり市) 間をおよそ2時間で結びます。
・・

ヒミコ (Himiko) 松本零士氏がティアドロップをイメージしてデザイン
こちらは、2004年3月26日 ~ 浅草 -- お台場を運航しています。
定員 160人 船内には、同氏の代表作 
「銀河鉄道999」のキャラクター達を船内放送に起用して、
星野鉄郎、メーテル、車掌さん達といっしょに旅をしているような体験をできる。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸気機関車の内部へ

2009年12月28日 | 電車

・・
C61 20
運転席へ
・・

上部には、計器類が並ぶ

綺麗な内部は、すぐにも使えそう
2011年春 上州路を駆け抜けます。



 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2009年12月27日 | 電車

・・
機関車 C61 20 (2C2過熱テンダ機関車)
長さ 20.4m  重さ 71.11トン 炭水車 19.92トン
昭和24年8月1日 三菱重工三原 製造
青森、仙台、青森、宮崎機関区で287万キロを走行
昭和48年 廃車
・・

1974年JRから、35年間、無償貸与を受けていた。
2011春以降、営業運転用に"再就職"して県内を走る予定。

群馬県伊勢崎市 華蔵寺公園 遊園地

~1/6迄、運転席を公開している。
1月中旬に復元整備に向けて搬出される。
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつて宇宙基地と言われた場所 (安中榛名駅)

2009年06月21日 | 電車


・・
山奥に似合わない大きな建物。
以前は手前の平地部分も山で建設中は、険しい山をいくつか越えた山間に忽然と現れる巨大施設に「宇宙基地」ではないかとも言われた。
・・


背面に回からの風景はこんな感じ。
施設の前は切り崩された山で平らに整備されている。
牛舎の様に見えるこの建物の正体とは?

もう少し近づいてみよう

・・
安中榛名駅 (長野新幹線)
1997年10月 長野オリンピックの前に開業した。
・・

1日12往復 地方ローカル線より少ない。
乗降客 1日平均 200人程度のようだ。
安中の市街地から、10Km、
安中からは、高崎市街へも同程度の距離にあり、
高崎で乗ってしまう方が多いらしい。

およそ、1時間で、東京駅に直行で~す。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人人々

2009年05月17日 | 電車


いったいこんなに沢山の人が一両に乗り切れるのだろうか?
総武線(秋葉原駅) 千葉方面行き ホーム

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪は降る

2009年03月05日 | 電車



・・
JR 高崎線
・・
交通機関は麻のごとく乱れ(ませんでした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばさ

2009年02月19日 | 電車

・・
つばさ
・・
E3系2000番台

「つばさ」のタイトルで新幹線のスナップです。
山形から到着です。
JR大宮駅。
PCも乗り換えました。まだ慣れていません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄 下仁田駅 2

2008年12月25日 | 電車

ちょっと淋しい場所になっいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄 下仁田駅

2008年12月24日 | 電車


上州から、信州へ抜けようとこの路線にのりました。
この駅で皆降りたので、信州行きは?と駅員に尋ねると。
「ココが終点だんべぇ」とのことでした。
1897年高碕 -- 下仁田間が開通、
当時は、信州佐久市まで延伸する予定だったとのこと。
従ってココが終点です。

銀河鉄道999の画をラップした列車も走っているようです。
ココが終点と言うことは、機械化母性方はどこかにあるかも。
沿線には、以前紹介した、
世界遺産候補、富岡製紙工場などもある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鉄道 トロッコ列車

2008年12月09日 | 電車


沢入 --> 原向 間

原向 --> 通洞 間

足尾駅構内

足尾 --> 間藤
紅葉の時期は、結構楽しめます。
時速30キロぐらい。 

トロッコ列車以外の渓谷鉄道の面々
ボディカラー(茶色)は、銅(あかがね)色が基本です。
足尾は日本有数の銅の産地だった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鉄道 原向駅

2008年12月05日 | 電車



わたらせ渓谷鉄道 原向駅
駐車場完備

間藤 -足尾-通洞-【原向】-沢入-神戸-小中-中野-花輪-水沼-本宿-上神梅-大間々-運動公園-相老-下新田-桐生

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上毛電鉄 大胡駅

2008年11月13日 | 電車

最近創業 80年を迎えた、上毛電鉄
西桐生と、中央前橋を結びます。
大胡駅はほぼ中間点てに当たります。
2両編成で、30分間隔で運行されています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする