・・
玉翁
マミラリア属 自生地 メキシコ
・・
今年も冬を越えて楽しめそうです。
群馬県前橋市 敷島公園 ばら園 温室
貴方の一票が私を支えています
・・
画像をお好みに合わせて合成するサイト
フォトファニアを使ってみた。(日本語でok)
・・
織田信長の痛車完成。
【使い方】
先ずサイトにアクセス→ http://www.photofunia.com/
↓
サイトに合成のサンプルが表示される。
左下に表示言語があるので日本語を選ぶと日本語表示となる。
↓
効果を選ぶ。
「参照」で、合成する自分の画像をアップロードする。
↓
合成された画が表示される。
ディスクに保存することが出来る。
アップロードされた画像は、2時間程で削除される。
御慈悲の一票を喜捨お願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/8cb98c5eecd73b0a09e3e7eae90ac49a.jpg)
今日は、18度と暖かい日になった。とても冬とは思えない。
春には、薔薇で埋め尽くされるこのばら園。
この日は訪れる人もまばらだ。
群馬県前橋市 敷島公園 ばら園
![にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ](https://photo.blogmura.com/p_snap/img/p_snap80_15_lightblue_4.gif)
昨日は、瞬間3位浮上しました。皆様の投票に感謝いたしております。
御慈悲の一票を喜捨お願いいたします。
のこぎり屋根の工場
群馬県桐生市中心部に点在するノコギリ屋根の工場。
戦前に建てられたモノが多く、現在も300棟ちかくが残る。
それらの多くが現役で今も織物工場として、
桐生の絹織物を生み出している。
それらの幾つかを紹介していきたいです。
貴方の一票が私を支えています
桜吹雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/819e1407be71650472b0ade0468b9664.jpg)
・・
桜吹雪 (さくらふぶき)
ツバキ科 サザンカの園芸品種
・・
桜吹雪と言やあ、
遠山金四郎の「この桜吹雪、散らせるもんなら散らしてみろぃ!」
って名セリフ。桜で撮った方がさまになるよね。
![にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ](https://photo.blogmura.com/p_snap/img/p_snap80_15_lightblue_4.gif)
御慈悲の一票を喜捨お願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/af2a3139152a18783c0680415dc3813e.jpg)
かつて井戸だったと思われる場所。
こちらの棟は窓をサッシに替え全て入居されていると思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/731ddf4c23d7bd688560e8d980947bae.jpg)
社宅は全て同じではなく、「格」の違いがあった。
床の間のある家、部屋数、間取り、天井までの高さが高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/1a7bb047e664206c63b331245a39a861.jpg)
こちらの様に、装飾が施されている。
職場に近い等々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/62b6ba0fda612f3a0821d69d6a003f02.jpg)
縁側といいますか。廊下というか。
廊下の突き当たりがトイレです。
現代の住宅が、寿命30年なんて一口に言いますが、
こちらは、80年を実証したつくりです。
一方、耐火性は、ほぼゼロなので、火気厳禁です。
地震の少ない地域であることも残った要因かも知れません。
栃木県日光市足尾町
![にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ](https://photo.blogmura.com/p_snap/img/p_snap80_15_lightblue_4.gif)
御慈悲の一票を喜捨お願いいたします。
・・
ワタラセアートプロジェクト
・・
夏から、この場所で、創作活動を行っていた。
作品展示を始めたのとのことで再度訪問した。
築80年を超えるこの、足尾銅山・社宅が舞台である。
手すりは木製。サッシなんて当然ないよ。
流しから、ドブを経てストレートで渡良瀬川へ流れていく。
絵の具は流しちゃダメという掟となっているようだ。
昔の名残のままの玄関。
石の台? 凝ったつくりの縁台? 縁の無い畳は高級らしい。
------------------------------------------------------
作品は掲載出来ないのが残念です。
訪問すると、出展者の方が作品を解説してくれる。
この日は、羽山まり子さんが自らの作品を紹介してくださった。
羽山さんの作品は、時間をテーマにしたものだった。
~12月20日
貴方の一票が私を支えています