今日は、ボランティア活動に参加しました
デイケア施設でのカラ-セラピ―講座です。
来月のイベントのひとつ---5月5日の節句にちなんで
鯉のぼりについての色のお話をした後、塗り絵をしてかわいい
鯉のぼりをそれぞれ作ってもらいました
鯉のぼりは、江戸時代中期に庶民から生まれたものだそう。
真鯉は黒、緋鯉は赤、子供鯉は青や緑が定番なカラ-と
なっていますが、それにはそれぞれと意味があるようです。
ここでも陰陽五行説が深く関わってきます。
日本の色に関わることは、やはり中国の影響を
受けているのですね
いつも居眠りをしてしまうと言われた方が、童心に戻って
夢中になって塗り絵をして、鯉のぼりを作ってくれたり
思い出を語ってくれたり、楽しかったといってくれたり
みなさんの明るい笑顔と言葉を頂いて、本当に私も楽しい時間を
過ごすことができました。
25名も参加して頂き、みなさんの熱気を感じました[emoji:i-237]ありがとうございました。
そして協力をしてくださったスタッフの皆様、おやつもご馳走になり
ありがとうございました
声をかけてくれたカラ-リストのアキさん、ありがとうございました。


デイケア施設でのカラ-セラピ―講座です。
来月のイベントのひとつ---5月5日の節句にちなんで
鯉のぼりについての色のお話をした後、塗り絵をしてかわいい
鯉のぼりをそれぞれ作ってもらいました

鯉のぼりは、江戸時代中期に庶民から生まれたものだそう。
真鯉は黒、緋鯉は赤、子供鯉は青や緑が定番なカラ-と
なっていますが、それにはそれぞれと意味があるようです。
ここでも陰陽五行説が深く関わってきます。
日本の色に関わることは、やはり中国の影響を
受けているのですね

いつも居眠りをしてしまうと言われた方が、童心に戻って
夢中になって塗り絵をして、鯉のぼりを作ってくれたり
思い出を語ってくれたり、楽しかったといってくれたり
みなさんの明るい笑顔と言葉を頂いて、本当に私も楽しい時間を
過ごすことができました。
25名も参加して頂き、みなさんの熱気を感じました[emoji:i-237]ありがとうございました。
そして協力をしてくださったスタッフの皆様、おやつもご馳走になり
ありがとうございました

声をかけてくれたカラ-リストのアキさん、ありがとうございました。
