8月28日は上砂川神社祭。
毎年神輿渡御が行われ、小さな町も
少しは活気づきます。
神輿担ぎの人達が胸にぶら下げている木札があるのですが
実はみこし会の人の手作りなのです。
裏に焼印を入れ、表は赤と黒で印を押します。

そして紐通し。
只今その木札の紐通しを手伝っております。
まずは紐を玉結びをしておきます。
同じ場所に力が入るので人差し指の先がちょっと赤くなってきました。

次はV字型にした細い針金に紐を通し、札の穴に通し

輪にくぐらせギューっと引っ張れば出来上がり。

黙々と同じ作業を繰り返していると、頭で考えなくても
ちゃんと手が動いてくれるものなのねー。
結構こういう単純作業はB型に向いているのかもしれないな~。
木札の紐の長さは3種類あり、一般用は一番長く100cm、保育園児にあげるのは70㎝、養護老人ホーム用には手に持つようにと50㎝と考えられていたんですよ。
何気なく頂いてる木札だけど、細かい心遣いがあったのですねー。
老齢化の為(トホホ)毎年担ぎ手が少なくなるので、自衛隊の方にもお手伝いして貰っていますが、町内の若者達にもどんどん参加して欲しいものです。
毎年神輿渡御が行われ、小さな町も
少しは活気づきます。
神輿担ぎの人達が胸にぶら下げている木札があるのですが
実はみこし会の人の手作りなのです。
裏に焼印を入れ、表は赤と黒で印を押します。

そして紐通し。
只今その木札の紐通しを手伝っております。
まずは紐を玉結びをしておきます。
同じ場所に力が入るので人差し指の先がちょっと赤くなってきました。

次はV字型にした細い針金に紐を通し、札の穴に通し

輪にくぐらせギューっと引っ張れば出来上がり。

黙々と同じ作業を繰り返していると、頭で考えなくても
ちゃんと手が動いてくれるものなのねー。
結構こういう単純作業はB型に向いているのかもしれないな~。
木札の紐の長さは3種類あり、一般用は一番長く100cm、保育園児にあげるのは70㎝、養護老人ホーム用には手に持つようにと50㎝と考えられていたんですよ。
何気なく頂いてる木札だけど、細かい心遣いがあったのですねー。
老齢化の為(トホホ)毎年担ぎ手が少なくなるので、自衛隊の方にもお手伝いして貰っていますが、町内の若者達にもどんどん参加して欲しいものです。
小さい町で商売やってると、色々お手伝いも回ってくるけど、これが無くなれば又寂しいものなんでしょうねー。
私がお婆ちゃんになっても、御輿渡御は続いているかなぁ…。
connieたんのようにお手伝いしている方達が縁の下の力持ちになっているんですね。
いつも感心しております。