心の旅、ココロのヤミ

ワタクシと関わるとネタにされます故、笑

ルールを守ることを最優先する

2018-07-08 | 笑止
のはニホンジンだけか ?

多いのは確かだと思うがどちらかといえばそういう立場(有体に言えば末端、報酬の多寡ではなく)に居る者にそのタイプは多いと思うけどな。

そもそもそれを言うなら日本という国や現代に於いてそのルール(規範や戒律)は全く意味が無いとしても " 宗教規範 " として必ず通そうとするアレとかアレはどうなのよ ?

二段階くらい抽象化すると両者は同じものを表すことになるけど。

この方は未だに同胞を貶めたい訳ェ ? それとも何か別の意図が ? それで自分が上がるとでも ?

付け加えるなら私の知り合い(仕事仲間や遊び仲間)にはそのタイプが居ませんけど。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺体の引き取り人

2018-07-07 | 合掌
曰く、「精神状態からすればあり得ないと考えている」。

あー、そうか、全てはそのためか。

謎の所業が腑に落ちたよ。

怖いからチカラずくですか、. . . .

二千年前と変わりませんな。

回顧録に何と書くつもりかな。 国のため ? 上からの命令 ? 

嗚呼、合掌。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫に嫌われたら終わり

2018-07-07 | 所感
この方、観念が少し妙です。 ある種の精神障害(西洋医学的区分で言うところの)かと。

私たちが囚われているのではなくアナタ(を含むある集合)が囚われているだけだ思います。 ハナシ的にはとても興味ありますが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗の連続があって高い信頼性がある

2018-07-07 | シンリのシンリ
はァ ? そこに相関は無いと思うぞ。

たぶんああいうことを言いたいんだろうなということは何となく分かるからまあ表現に注意を払わなかっただけだと思っておきましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタの年齢層

2018-07-05 | 所感
まあアレと同じ道を辿っても不思議じゃありませんから驚愕するほどでもないと思いますけどあー思いのほか早かったというところですかな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あってはならないことが起きた

2018-07-05 | 所感
昔からたまにあったことだと思いますけどねえ。

規範意識の向上 ? 何故を四層くらいに深くまで追求もしないでオレが法だ的な方に委ねると軸が傾きますゼ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富裕層の残念な旅行

2018-07-04 | 合掌
東京の有名(似非)料理店なんぞに行こうと思うからがっかりする羽目になるんじゃん。

お金の使い方を知らないねえ。

嫌な思いしてまでそんなとこで食べるなんて、. . . .

あー、腹が立つ。

美味しいお酒(大概のニホンジンですら知らない)と美味しい魚と美味しい肴(主として漬けもの: 魚とか野菜)を口にしたいならウチにおいで(季節にも依るけど)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートホーム

2018-07-04 | 笑止
曰く、テクノロジーにより全てがより早く便利で効率よく云々、. . . .

嫌がらせや犯罪も早く便利で効率よく、ね。

そんなの最初から分かってて使ってるんだよね文句言っちゃおかしいよねケケケケケ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでになかった失敗

2018-07-02 | 所感
あまり良い人材が居ないようですな。

聞く耳持たないとか理解できないとかの可能性もありますが、. . . .

合掌。

ま、ゆるりと構えましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋医学に於ける 「障害」 とやら

2018-07-02 | シンリのシンリ
一番の問題は彼らが 「ナニユエにそれが発生するか」 に想いを至らせない(ある種宗教的な)価値観というか行動原理だ、ことにある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする