心の旅、ココロのヤミ

ワタクシと関わるとネタにされます故、笑

組み体操で後遺症

2020-06-18 | 合掌

最近の子にこういうことをやらせてはいけない。 適していない子が多すぎる。 単に体力筋力ではなくアタマの中が。 自分の判断しか頼るものがない状況を過ごしたことが無さ過ぎ。

 

最近の先生にもやらせてはいけない。 想像力も共感力も乏しすぎる上に事故の確率の計算も起こった場合の被害の予測(低減)もできない程度のアタマだから。 さらに未だ以って帝国陸軍が多いし。

 

相乗効果で起きるべくして起こった例。 これに限らず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠の相談の一番若いのが 4 年生

2020-06-17 | 男と女のヒカガク

自由と称するものを与えた結果がこれです。

どうでもいい知識ばかり与えた結果がこれです。

権利 ? ちゃんちゃらおかしい。

 

小学生というのは未だニンゲン未満なんだから仮に知識がいくらあろうと使えもしないものに何の意味も無い。

主に親が莫迦。

コロナは本質とは関係無い。

嗚呼。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性シッターは男性であるというだけで就業機会を失う

2020-06-17 | 男と女のヒカガク

だから ?

 

女はもっとあちこちで失ってるんですけど ?

 

残念ながらそういう趣味ではなくとも殿方は出来心が起きるイキモノで、理性でそれをきっちり止められるのは無作為に選んだなら -2 乗より小さい確率になると思うこれまでの観察からだと。

 

だから私ならそもそも出さない。

これは差別じゃない。 人権も関係無い。 言葉狩りを始めるから論点がずれて行くんだよ。

 

どうしても必要なら最低限、録音(内緒)と録画(通知)は必要。 あと、脅しも(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岳

2020-06-17 | 瑣末泡沫

そのことズバリを書いてあるのは見たこと無いけど " ケイ " の百倍の性能だからその名を選んだのか ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はその成功例の先駆けと言える

2020-06-16 | 所見

そんな程度にしか見えない見ていない、彼らの言が如何にテキトーか良く分かるでしょ。 でもってこれは彼らのごく一部では決してないんだから。

 

嗚呼。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親は命を産んでいるんです

2020-06-16 | 男と女のヒカガク

この言い方は好きじゃない。 殿方に言われると余計に。 何かありそうで。

 

昨今の社会で非協力的だことを言いたいなら、バランス云々を言いたいなら、別の言い方があると思う。 これだと結局はステレオタイプに再収束するだけな、感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープのマスク

2020-06-15 | 所感

今頃当選とか言われてもねえ、. . . . 

グレード言わなきゃ今やどこにでも売ってるし。

予防と言う点では意味が無い(フィルタだけ高性能でもしょうがない)から私がマスクするのはヒステリー対策でしかない。 使い捨てのを何回か使ってから捨ててる。

 

そう。 全然足りてますよもう。 皆さんそうなんじゃないの ?

 

ていうか、そもそも高いじゃん。 税込み送料込みで¥4,000.- 近い。

莫迦言ってんじゃないよと言いたい。

 

 

買いましたけどね(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材は従来以上に選別され二極化が進みます

2020-06-15 | 所見

で、(今回)下の側とされてしまった人材はどこに行く、と ?

負け組みに代わる新しい言い方で括って知らん顔か ?

自己責任、とでも ?

ゲームのルールが変わったら明日は我が身だとは考えないのか ?

 

そういう社会を " 先進 " と呼ぶ ?

それが人類の " 進化 " だとでも言う ?

 

先達の文明が滅んだ理由が分かろうというもの。

そんな程度なんだよ所詮。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートワーク(続

2020-06-14 | 所見

それができる範囲ででも私にテレワークをさせるとフォローが果てしなくドライになるので私はひとっつも困らない寧ろその方がモロモロが切り離せて楽なんだけど周りの( iso9000 とかで通らないタイプの、笑)ニホンジンの方が困ることになる、と思う。

 

その昔は一部の代理店の方とか自部署の幾人かからは嫌がられてたと思う。 必ず期限を(話の中で)言わせるだけなんだけどね(普通でしょ ?  もちろん私は聞かれなくとも必ず付けてましたから顧客や元請けさんの評判は悪くありませんでしたよ)。

 

そもそも例えば設計中にアレの仕様がはっきりしないから確約の取れる情報が必要になるというのは良くあることで、そういうときにメールとかヌルいことは言ってられない(そんなのが無かった時代の話だけど)ので速攻で電話を掛けて答えられるニンゲンを何処までも追いかけて行くことに何の躊躇も遠慮も抱かなかったね、若いときは。 今はもう少し柔らかいと思います(w 。

 

あと、テレワークだと人が育たない、と思ってます。 出来の良いのはどうやったって育つんだけど真ん中あたりのヤツは根気よく仕込まないと、ね。 特に徳とか人当たりとか心理戦とかは、先ずはやって見せないとだから。

出来の悪いヤツ ? それは適所を見つけるところから始めるんだよ。 それしか無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が高い倫理観を持ってテクノロジーをどう使うべきか考える時代が来ている

2020-06-14 | 笑止

そんなのは今に始まったことじゃないでしょうに。 詭弁使いだなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする