待ちに待った新しいおもちゃが届きました

Roland AC-33です

AC-90やAC-60の弟分です
私はAC-60を使っていますので、試奏なしで購入です(予想がつくので)
上方パネル

ギターとマイク/ラインの2チャンネル仕様です
コーラスやリバーブなどの空間系のエフェクターは兄貴達と同様です
兄貴達にないのはLOOPER!
はっきり言ってこのために購入したみたいなものです
背面

外部入力等も可能です
また出力が少し落ちます(30W→20W)が電池駆動可能です
せっかくなのでeneloop

ピカピカでやり過ぎ感満載的な
フットスイッチを使うと容易にLOOPERをコントロールできます

残念なのはこのフットスイッチ、電源が入りっぱなしなんです(on/off スイッチなし)
しかも電池のみの仕様
フットスイッチはラッチとモーメンタリーの切り替えが出来ます

ラッチというのは踏むたびにon/offが入れ替わります
モーメンタリーは踏んだ間だけonになります
このLOOPERを扱うにはモーメンタリーですね
1回踏むと録音(REC)されます

もう1回踏むとPLAYモードに

更に踏むとOVERDUB

この後は踏むたびにPLAY/OVERDUBが入れ替わります
もう一方のスイッチを踏むと演奏がストップし、2秒以上踏み続けるとリセットされます
40秒まで記憶できるので、簡単なコード進行を入れると
延々ソロを弾き続けられる感じですね
試しにこんなことやってみた的な動画の作製を検討中
(また今度暇な時にでも・・・)
見た人はこちらをぽちっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こっちもぽちっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村

Roland AC-33です

AC-90やAC-60の弟分です
私はAC-60を使っていますので、試奏なしで購入です(予想がつくので)
上方パネル

ギターとマイク/ラインの2チャンネル仕様です
コーラスやリバーブなどの空間系のエフェクターは兄貴達と同様です
兄貴達にないのはLOOPER!
はっきり言ってこのために購入したみたいなものです
背面

外部入力等も可能です
また出力が少し落ちます(30W→20W)が電池駆動可能です
せっかくなのでeneloop

ピカピカでやり過ぎ感満載的な
フットスイッチを使うと容易にLOOPERをコントロールできます

残念なのはこのフットスイッチ、電源が入りっぱなしなんです(on/off スイッチなし)
しかも電池のみの仕様
フットスイッチはラッチとモーメンタリーの切り替えが出来ます

ラッチというのは踏むたびにon/offが入れ替わります
モーメンタリーは踏んだ間だけonになります
このLOOPERを扱うにはモーメンタリーですね
1回踏むと録音(REC)されます

もう1回踏むとPLAYモードに

更に踏むとOVERDUB

この後は踏むたびにPLAY/OVERDUBが入れ替わります
もう一方のスイッチを踏むと演奏がストップし、2秒以上踏み続けるとリセットされます
40秒まで記憶できるので、簡単なコード進行を入れると
延々ソロを弾き続けられる感じですね
試しにこんなことやってみた的な動画の作製を検討中
(また今度暇な時にでも・・・)
見た人はこちらをぽちっとお願いします

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こっちもぽちっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
