今日はお仕事的にまあまあ忙しかったんですけど
午後からは少しゆったりしていて
ゆったりしていると
色々機材や音作りの事を考えてますね
現在は足下にミニミキサーを置いて
マイクからラインを分けて入力
ギターはエフェクターのステレオアウトの片割れを入力していました
どちらもいい方法ではありませんが
空間系やモデュレーション系はステレオなので
片側からのみアンプに行っているのは
いい筈がありませんが
スタジオでもライブでもバレてないので
そんなもんでしょうかね
でも自分では特にコーラスは気になっていて
やっぱり導入するしかないか・・・と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/81/2ce303e6d26449885a2fcd88963fa7ff.jpg)
whirwindのSelectorを購入しました
でもね
普通は箱に入ってないですか?
変なプラスティックのケースで
安っぽいんですけど・・・的な
(AB Boxとしては非常に高価ですけどね)
説明書(?)的なのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/35c1cb2e73857ae185acc96d86f3cb3a.jpg)
ペラっと1枚
まあ説明がいるような物でもないですけどね
中身は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/472763d43bc6746be94793aaf61145a7.jpg)
丈夫そうで高級感すらあります
裏を開けて中身を確認しましたが
ただのAB boxってわけではないようです
内容は
1 in 2 outでも2 in 1 outでも使える
一方通行じゃないのでAB boxではないですね
狭いボードにどうやって入れようかと悩み
なんとか納めることができましたが
DCケーブルとかパッチケーブルとか
だいぶやり直しが必要でした
ま、それが楽しいんですけどね
変な音の劣化はもちろんありませんし
ステレオ問題が解消されましたので
イヤモニもアンプから出る音も良くなりました
完全に自己満足にすぎませんが
2月11日のライブが楽しみですね
もちろんCRAZY DOCTORのアコギもね!