初心者の写真+

PENTAX K70とRX100Ⅲにて撮影中

2010 片貝まつり奉納花火2

2010年09月12日 | 花火
片貝まつり奉納花火の続きです。朝早く現地に着いてから色々散策していると、午前中発見出来なかった
有料桟敷席に近い無料の観覧場所発見。

農道の良さそうな場所はすでに埋まっていましたが、畑の一角に三脚をセットしている方々。視界を遮る物は何も在りません
未だ場所が空いていそうですが畑の中だし、許可を得ているのか?声を掛けて、OKなら自分もココに移動しようかなと
思っていたら地主らしき人がコチラに来ました、(地主さんではありませんでしたが隣の家の方)
初めは無断で立ち入りしてるって事で少し怒っていられる様でしたが、皆さん丁重にご挨拶と「ゴミは絶対捨てない・農作物は荒らさない」
約束をし、ココからの撮影が良くなりました。許可を頂ければ安心してコチラに移動して来れます。

初めに居られた方々の話では、他の畑も昨年までは立入出来てたそうですがゴミを捨てたり農作物を踏みつけていったりとマナーが悪すぎて
今年は立入禁止になっているそうです、毎年撮りに来ているカメラマンの方々は来年の事もあるから、ゴミなどは絶対捨てていかないだろうけど
一般観光客などは、カメラマンが三脚置いてる事で、良い観覧場所発見!と、勝手に入ってきてゴミを捨てていくんでしょうね
街灯は一切無いですから、暗くなってからの到着で、懐中電灯が無ければ、状況が解らず農作物を踏みつけそうだし

少し暗くなってきてからの状況

この後、花火撮影中にヤバイ状況になりましたが、まずは花火の写真


奉納花火って事で「○○様、奉納。尺・尺・尺です」と、有名な名調子アナウンスが入いってから打上げです
写真を撮るには設定の時間があり撮り易いです。しかも、基本尺球(10号)の打上げですから迫力満点
しかし、お祭りの奉納花火ですから、打上げ時間はPM7:30~PM10:20と終了時間は異例な遅さ。電車なんかで来てると
帰りが心配になりますね(もちろん長岡までの臨時電車は走っています)。乗り遅れると長岡での乗り継ぎ電車に間に合わなくなり
東京へ帰れなくなります。最寄の駅まで2Km位かな?



















そして撮影中に、まずい状況が。最初の三尺球打上げ直前、カメラの方向など調整後、折りたたみ椅子に座ろうとした瞬間
椅子がズレていて畑から、後ろの農道へ頭から落ちそうになりました(高さ1.5mぐらい)。何とか手を出し踏み止まる事が出来ましたが
ヤバかったです、下から観覧してた人からも「花火じゃ無くて、人が降ってきそうだ」と笑われました。
洋服は泥で汚れましたが、怪我無く撮影続行。しかし、弾みでレリーズが外れかかっていた様で、最初の三尺球はシャッターが下りず撮れませんでした

二発目の三尺玉です

この時間ぐらいから、風向きが変わり花火の煙が辺りに漂いはじめてきました。

PM10:00お待ちかね世界一四尺球の打上げです。初めて見る大迫力、音が凄いです。辺りが揺れます
花火自体は、安全距離の関係で打ち上げ場所が離れているので、写真では大きさは伝わらないかな?と思いますが
花火が上がっていく音自体、低音が響き生で見れて良かったです。来年も来たいな






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2010 片貝まつり奉納花火1 | トップ | 2010 片貝まつり奉納花火3 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリスタル)
2010-09-13 22:20:29
かつぼうさん、こんばんは
本当に怪我しなくて良かったです。頭からU字溝に落ちたら洒落にならない所でした
初めて見た片貝の花火でしたが、他の音楽付きの花火と違い、人の思いや、神聖な物を感じ、感動致しました。
この雰囲気が新潟3大花火に数えられる所なんでしょうか
返信する
Unknown (クリスタル)
2010-09-13 22:16:23
ヨシヤマさん、こんばんは
当日は、お話させて頂き予想外に楽しめました
何時もはひとりで花火大会に行くと待ち時間を埋めるのが大変なので。
自分も、ヨシヤマさんの様に車で一人旅に憧れますが
決断とお金が無くて、実行出来そうもありません
うらやましいです
返信する
おはようございます。 (かつぼう)
2010-09-13 07:34:17
おはようございます。

お疲れさまでした。

素晴らしい花火の写真!いつものように堪能で

きました!(^^)!

…怪我がなくてよかったですね。
返信する
こんばんは (ヨシヤマ)
2010-09-13 00:13:48
こんばんは
会場でお話しをした芳山です。

さっそく拝見させてもらってます。

僕は、二日目、センターの上のあたり(車を置いたあたり)から見ましたが四尺玉、がよく見えて大満足でした。

桟敷で窮屈な状態で見るより快適に見えました。

あと二日目の四尺玉が一日目と違う種類のものと知らず驚きました。


それにしても頑張って、いろいろ行かれてますね。ガッツを感じます。あと、写真に愛を感じました。ハスの写真なんていいですねー。

また、ちょくちょく拝見させてもらいますね。

ではでは
返信する

コメントを投稿

花火」カテゴリの最新記事