光の魔術師 「インゴ・マウラー展」
LIGHT: REACHING FOR THE MOON
INGO MAURER
(東京オペラシティアートギャラリー)
前から興味のあった東京オペラシティアートギャラリーで開催されている「インゴ・マウラー展」に行って来ました
東京オペラシティ街区・サンクンガーデンでは、「アーツシャワー2006 オペラシティ夏祭り」 が行われていました~
広場では、縁日やパフォ-マンスも催されていて、家族連れで賑わっていました~
ここはよくトレンディ系のドラマなんかでよく使われていますね
なかなか雰囲気がありますが、人がいないのを狙うのはなかなか難しいです(笑)
アトリウムの甲州街道側出入口と、反対の水道道路側出入口にそれぞれ立つ人間の立像です。 これってオブジェでしょうかねぇ(笑)
展示会場は当然撮影禁止なので、彼の作品についてご紹介することはできませんが、帰りに買った展覧会用のカタログから少し紹介します。 詳細はオフィシャルサイトをご覧下さい
作品展の詳細はこちら
「インゴ・マウラー展/展示紹介」
「ワン・フロム・ザ・ハート」
彼の作品には光の持つ特性を最大限に活かし、更にその光が織り成す影までも彼の思い描く世界に取り込んでしまっている。 光があれば影がある(できる)。 この当たり前の方程式を、彼の持ち前の繊細さと大胆さで表現していた。
彼の特性を言葉で表すことは難しいし、実際に目の当たりにしていただかないと、僕の拙い言葉と表現力では、とても上手にお話することはできない。
ただ“光の魔術師”、“光の詩人”という形容だけではとうてい全てを語れないが、逆にそこに集約できるのかもしれない。
まさに光のマジシャンであることは、彼のこの作品展で体得することができたような気がする。
一番上の写真はこの展覧会のカタログなのですが、その表紙のなんだか“インチキ臭いマウラーおっさん”が気に入って買っちゃいました(笑)
鑑賞ガイドの言葉の中に、
マウラーにとって、日本は「遠く遠く離れている」のですが、
彼の心の中ではとても近い国なのです。
と、書いてありました。
それは彼の作品の中に幾つも感じることの出来るものでした
「インゴ・マウラー展(東京展) 公式blog」
今回初めてアートギャラリーに行きました。
この展覧会も”光”を体験できる
綺麗なものだったのですね。
こちらのギャラリーは明るく、
広々とした感じがしてよかったです。
展覧会も楽しそうなものが、多そうですね。
>今回初めてアートギャラリーに行きました。 この展覧会も”光”を体験できる綺麗なものだったのですね。
そうですね^^
不思議な魅力がありましたが、その作品の根底にマウラーの温かさを感じました!
>こちらのギャラリーは明るく、広々とした感じがしてよかったです。展覧会も楽しそうなものが、多そうですね。
一味違う作品が多いですね!