2階にも生活出来る2世帯住宅で、生活こそ出来てはいたが、一階は浸水被害でボロボロ。
一週間が過ぎ、さらに問題が増えてくる。
時期が時期だった上、気温もそれなりに高かった。
それゆえ、あちこちにカビが生え始めた。
ボードと、木製のものは目も当てられない。
当然、朝から晩まで窓や戸は開けっ放しで、風の流れがないところは除湿機入れていても、ドンドン増殖する。
ということで、木製製品は廃棄。室内壁のボードも、カッターでボロボロ切り込みを入れて、剥がして廃棄。
内装工事中みたいな様相になった。
試しに切ってみた写真。
畳剥がして、床板乾かしている写真。
その後
床板剥がして、新しく根太と床板敷くところ。
知り合いの大工さんに色々聞いたり、手伝ってもらい、乾かしても駄目、張り替えなさいとのことで、ホームセンターへ。
根太になる角材と、床板やボードを買ってきて床作った。
お義父さんは、畳じゃなくてフローリングがいいとのことで、畳の深さ分底上げして根太と床板を貼り、元の畳の高さになるところにフローリングを貼った。
床下には、乾燥剤代わりに消石灰をまき、床板の裏側には断熱貼って防湿防寒対策した。
ボードと壁紙は流石にできなかったので、大工さんにお願いし、膨らんだ室内扉を外し、引きずるものは引きずる部分をカンナがけ。
膨らんだものは、板張替えと、塗装でなんとかした。
キッチンも全滅だったので、シンクはすべて廃棄。
お義母さんにどんなのがいいか聞き、大工さんに持ってきてもらい、設置。
庭や敷地内の木も、だんだんと枯れてきたので、枯れたものは伐採し廃棄。
と、ここまでで被災から2週間〜3週間でした。
2週目に入った頃、道路の洗浄車がひっきりなしに走り回り、道路をバンバン掃除してくれたおかげで、実家まで行く道のりが楽になったし、掃除しやすくなった。
その頃、被災者に行政から罹災証明持ってくればお金出ますみたいな通知が来たので、そういうものは義両親にお願いした。
額にビックリ。とんでもなく安い。まぁ、ないよりはマシかな。
こういう工事中に、義両親と妻でたくさんなくなった家財道具の買い物に行ってもらった。
冷蔵庫も2階のものは小さくほとんど入らないので、冷蔵庫。テレビ等家電はほぼ全滅だったので、そのお金で買い揃えたみたいです。
一方私は、出来上がった床や壁、被災しても平気だった元々の床や壁、外壁外構などをもう一度キレイに洗浄、そして消毒、コーティング。
一部変更はありましたが、3週間後には完全復旧。
仕事より疲れた〜
義父に、ありがとうとお金頂きましたが
水没してだめになったパソコンとプリンター買って返した。
困ったときはお互い様。お金なんてもらおうと思ってやってないが、大工さんと建築屋さんなどには少しだけ払ってくださいとお願いした。
大工さんたちからは被災者にお金払えなんて、言いにくいだろうから。ここ大事。
周囲の家よりだいぶ早く復旧出来て良かった。
なかなか復旧しないと年老いた体に負担がかかるだろうし。
と、スピード感大事にやってきたDIY工事でしたが、3年経ってもどこも問題のないとのことで。手先が器用で良かったw
被災から復旧までの覚書でしたとさ