なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

迷探偵:コンナンの推理  

2014-05-30 20:04:54 | 短歌・俳句
  <福1の1-4号機に、凍土遮水壁をと>     

難工事  予想されるが   これ以外    
良い方法は   見つからずして      


その分けは   地下水温度   通常は   
15℃くらい   一定だから      


常温を  0℃とするは   難題と    
しかも1から   4号機まで   



広範囲   グルリと冷やす   出来そうで   
出来ないことよ   凍土の維持は     


家電品   冷凍庫とは   分け違う    
事故機すっぽり   入らないこと    


地下水は   メルトアウトで   炉心とか    
崩壊熱が    おびただしいと   



コンクリで   外壁仮に   固めたら   
10年持たず   すぐ破壊する    



(やってみるしかないと。トホホホ・・・・。)


地上壁   かなり高めに   防水の    
壁を作るも   必要なりと   


石棺も   いっしょに造る   必要が    
あると確信  間違いなくて     


雨や雪   事故機の上に   大量に   
降ったらもろに   ジャブジャブなりと    


放射線   地上と大気   撒き散らす   
結果となるを   防ぐ手立ては?


(遮水壁を造るなら、鉛で分厚くと。その中に凍土に。 )


    


       




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃:生き物がかり   

2014-05-30 19:32:35 | 短歌・俳句
太陰暦:四月廿一日    
小川には  水量よりも   ザリガニの   子供の数が  はるかに多い        子供たち  うごめき合って  堰のそば    所狭しと  脱出劇を    路...




1年前の記事。



川には、ザリガニの子がいっぱいでした。



今年は、いるのですが、少ないようです。


タニシは昨年より、多い気がします。


蝶々は、紋白蝶・紋黄蝶・ウラナミジャノメも飛び回っています。


天道虫で、サンバを。


そんな夏が、去年の姿でした。


トンボも発見できた夏でした。


今年のトンボは、まだ発見できていません。


生き物の趨勢は、微妙に年年歳歳異なりますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな自然ー6   

2014-05-30 18:16:50 | 短歌・俳句
ギンギラの  昼下がりには   街の中     
飛び交うツバメ   巣立ちの前に     




  (巣の穴から、はみ出しているよ。)       


野草たち  タデとか野蒜   イネ科花    
栄養豊富   グングン伸びて       




  (タデ。右を下に、観てください。)     







  (タデの茎。)     



  (右を下に。タデをアップ。)     

  タデ科植物には、イヌタデ・ハナタデ・ケタデなどがあります。


  地方によっても、薬草として使われるものです。


  今日になって、よくわかりました。




  (路肩の野蒜です。)    



  (イネ科の植物ですが、名前は不詳。花粉がいっぱい。)   



  (イネ科の茎です。)    


畑には   黄スターチスや   黄花とか    
ノコギリソウが  真っ盛りなり      



  (スターチスの黄色花。)    



  (ノコギリソウが、ほぼ足並み揃え、開花です。)    



  (黄花です。)   



  (17:30ごろの夕日。)  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の光景ー3

2014-05-30 10:24:27 | 短歌・俳句
友の宅   帰り道では   名も知らぬ    
冬景色とか  いまの姿は    




(開花すれば、オミナエシのように、黄色の小花がたくさん。シロタエ菊と判明しました。)  



 (蔀は、雪の色のごとし。)    

空き地では   カヤツリ草が   放射状   
線香花火   かと思うなり    

  


金色(コンジキ)に  輝く赤い   花の名は    
知らぬが光   朝日と共に     


(  貝殻草=カイガラソウ  と判明しました。 )  




街角や   家々の庭   草木は   
花が陽光   浴びて息づく  




   (キミガヨラン。) 



  (日当たりの良い場所の枇杷は、黄色になっています。)    



  (名前が不詳です。)   



  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陰暦:五月二日  

2014-05-30 08:48:40 | 短歌・俳句
涼しさの  ある朝のうち  草刈を    
済ませてゴミを   出してスッキリ       


農道に  ヒラヒラ舞うは   ランデブー   
紋白蝶の  新婚旅行     



   (農道に、モンシロチョウが移らなかったかも。あまりに動きが激しくて。)     

わが庭の   真紅ユリでは   初デビュー    
歩く姿に  見立てましょうぞ     





寄せ植えの   花壇の仕様   天水を   
足りずに水も   如雨露で生きる          







これまでに  いただいた花   一部分   
芽と花をつけ   挿し木をしたり       


 <友宅へ>   
友からの  連絡ありて   トコトコと   
行けばご厚志  お礼の品を     


受け取って  帰宅で広げ   納得し   
大切にして  愛行用に     






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする