![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/9d9d708d16ce6e801e4d77976cb4163d.jpg)
一時ブログの更新をさぼっていました。何かと忙しくなどと言い訳していますが、何か気分が乗らなかったわけです。でもあんまりたまるのも気持ちがすっきりしないので、ここに一挙に三つ山分アップします。
2月1日結構暖かい日が続き宝満山は氷があまり期待できないところ、昨日ぐらいから冷え込んでいましたので、そこそこに凍っていました。久々の山行でやや不安がありましたが、何とか歩けて一安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/a37d58588cb2a5a7af13c5563dac1226.jpg)
昭和の森の駐車場からぼちぼち登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/ee6f790a10226ebde0122cfc2e5fca9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/31cc570f79b9a4068fcb7d62d8adb2da.jpg)
途中休憩しながら滝に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/ff5b2f34d1162beacc5e5b0c58e1afdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/6e109bc43b36b6ca03a7c0c261656704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/6db61a31b2ec419d0e0b0f6b47330e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/35201922874acbedb201a607bf4facfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/1b94d713964c65a21bfc0a199a8bd1a9.jpg)
尾根に上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/885e3d23c373b1b91c192d8deb54cffa.jpg)
仏頂山山頂を経由して登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/858b7300afa99e898eaf8aec62bf3855.jpg)
ここで心肺停止の登山者に遭遇する。登山中の事故については考えさせられるところです。明日は我が身ですが、救助の方法なども考えておく必要性を感じました。
山頂に向かって歩いて山頂で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/10db446334728ed5847ee3479aa655e9.jpg)
ウサギ道をゆっくり降りてきて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/8ed8e85b86267ebe022e8b18c6f93869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/f5188787c0a25787b8383cb4ff2e125d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/9cbb40496824505df07b0d24990edbf3.jpg)
無事に登山口に到着。猫が迎えてくれました。山時間5.5時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bc/9b9a6d2809a7d8c2c6f46dd9e54c1b89.jpg)
次は3月1日岸岳ですが、普通でも気味悪がられているところ、こんな雨の日に登るのはなんなの??と言いながら体は準備して登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/77294dba56568d02e24328ad15a00581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/f0fe2241bfbd7ff50ad60221ea418234.jpg)
登り始めて1.5時間ぐらいで姫落しに着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/c4798d49f63e4327d69df2cf7e7ffd07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/05608103da1c1b9f1bb1af64363c02cd.jpg)
姫落しの岩から雲が流れるのが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/cc03865bbb16f533ec8bdf06fdd39f2d.jpg)
この辺りが本丸があったあたりか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/42076bfe61dbe78501d54b324129dda5.jpg)
一人だとこんな天候ではまず怖くて来れないところだろう。
旗竿石のある場所に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/bec95f0d0bde166447835242b8b1e01b.jpg)
こちらは見晴らしがよく、唐津市が展望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/1ad6ac161338efd873cc1102ec09a6a6.jpg)
記念撮影をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/ef52a4099ecc7f11bab06e0c5ee95d54.jpg)
下りてきてからこの建物の中でゆっくり食事しました。お疲れ様でした。山時間3時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/71791e2a8bb041a653a223b7fdb78917.jpg)
最後に4月5日眉山です。桃川親水公園に車を止めて歩きはじめました。昨日から雨予報でしたが、天気は良くなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/7a0fdd84f8b1049b7cd1ffff66b5e6ea.jpg)
何故か宮地岳神社?の鳥居を超えてお祈りしてから登り始めた。九州自然歩道の道案内板もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/8072301a826ac5279c46015f32b2b685.jpg)
2時間程度でやっとキャンプ場に到着。天気はすっかり良くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/e13f0beebd5c2d570dcbc10a193397cd.jpg)
八幡岳はまだ雲がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/d784a494d955a0f35328c5e6eaa2a875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/57fdedb0b8658267a396baf186057aa3.jpg)
道がいまひとつわかりにくく山頂直前からヤブコギして山頂に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/35b64afc517cc172999d1ac1853b9258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/11a3ab6106f77f4ac4ca7ce67cf3fa42.jpg)
キャンプ場に戻って昼食にする。半分の目的であった蕨をとってお土産とする。
天気が良くなり八幡岳も綺麗に見えるようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/5934fb150d02550c7653753f0a5f7bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/65aa6872316c8d48153053d1b89b2c92.jpg)
結構距離が長く、時間もそこそこにかかった。徳連岳にも行く予定であったが、次回に延期した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/c229c3a1dee50585942907cee0c018d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/4d46f3ec6b4729a6bd63f636b3ef1858.jpg)
今日も皆さんお疲れ様でした。そして有難うございました。山時間5時間
2月1日結構暖かい日が続き宝満山は氷があまり期待できないところ、昨日ぐらいから冷え込んでいましたので、そこそこに凍っていました。久々の山行でやや不安がありましたが、何とか歩けて一安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/a37d58588cb2a5a7af13c5563dac1226.jpg)
昭和の森の駐車場からぼちぼち登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/ee6f790a10226ebde0122cfc2e5fca9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/31cc570f79b9a4068fcb7d62d8adb2da.jpg)
途中休憩しながら滝に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/ff5b2f34d1162beacc5e5b0c58e1afdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/6e109bc43b36b6ca03a7c0c261656704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/6db61a31b2ec419d0e0b0f6b47330e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/35201922874acbedb201a607bf4facfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/1b94d713964c65a21bfc0a199a8bd1a9.jpg)
尾根に上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/885e3d23c373b1b91c192d8deb54cffa.jpg)
仏頂山山頂を経由して登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/858b7300afa99e898eaf8aec62bf3855.jpg)
ここで心肺停止の登山者に遭遇する。登山中の事故については考えさせられるところです。明日は我が身ですが、救助の方法なども考えておく必要性を感じました。
山頂に向かって歩いて山頂で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/10db446334728ed5847ee3479aa655e9.jpg)
ウサギ道をゆっくり降りてきて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/8ed8e85b86267ebe022e8b18c6f93869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/f5188787c0a25787b8383cb4ff2e125d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/9cbb40496824505df07b0d24990edbf3.jpg)
無事に登山口に到着。猫が迎えてくれました。山時間5.5時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bc/9b9a6d2809a7d8c2c6f46dd9e54c1b89.jpg)
次は3月1日岸岳ですが、普通でも気味悪がられているところ、こんな雨の日に登るのはなんなの??と言いながら体は準備して登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/77294dba56568d02e24328ad15a00581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/f0fe2241bfbd7ff50ad60221ea418234.jpg)
登り始めて1.5時間ぐらいで姫落しに着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/c4798d49f63e4327d69df2cf7e7ffd07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/05608103da1c1b9f1bb1af64363c02cd.jpg)
姫落しの岩から雲が流れるのが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/cc03865bbb16f533ec8bdf06fdd39f2d.jpg)
この辺りが本丸があったあたりか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/42076bfe61dbe78501d54b324129dda5.jpg)
一人だとこんな天候ではまず怖くて来れないところだろう。
旗竿石のある場所に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/bec95f0d0bde166447835242b8b1e01b.jpg)
こちらは見晴らしがよく、唐津市が展望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/1ad6ac161338efd873cc1102ec09a6a6.jpg)
記念撮影をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/ef52a4099ecc7f11bab06e0c5ee95d54.jpg)
下りてきてからこの建物の中でゆっくり食事しました。お疲れ様でした。山時間3時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/71791e2a8bb041a653a223b7fdb78917.jpg)
最後に4月5日眉山です。桃川親水公園に車を止めて歩きはじめました。昨日から雨予報でしたが、天気は良くなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/7a0fdd84f8b1049b7cd1ffff66b5e6ea.jpg)
何故か宮地岳神社?の鳥居を超えてお祈りしてから登り始めた。九州自然歩道の道案内板もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/8072301a826ac5279c46015f32b2b685.jpg)
2時間程度でやっとキャンプ場に到着。天気はすっかり良くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/e13f0beebd5c2d570dcbc10a193397cd.jpg)
八幡岳はまだ雲がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/d784a494d955a0f35328c5e6eaa2a875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/57fdedb0b8658267a396baf186057aa3.jpg)
道がいまひとつわかりにくく山頂直前からヤブコギして山頂に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/35b64afc517cc172999d1ac1853b9258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/11a3ab6106f77f4ac4ca7ce67cf3fa42.jpg)
キャンプ場に戻って昼食にする。半分の目的であった蕨をとってお土産とする。
天気が良くなり八幡岳も綺麗に見えるようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/5934fb150d02550c7653753f0a5f7bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/65aa6872316c8d48153053d1b89b2c92.jpg)
結構距離が長く、時間もそこそこにかかった。徳連岳にも行く予定であったが、次回に延期した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/c229c3a1dee50585942907cee0c018d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/4d46f3ec6b4729a6bd63f636b3ef1858.jpg)
今日も皆さんお疲れ様でした。そして有難うございました。山時間5時間
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます