
今年はからつ労山創立30周年になります。第31回定期総会に加えて、30周年記念式典があります。
その前にいつものプチ山に行ってきました。
<コースタイム>累積山時間1.5時間、正味山時間1.0時間、参加者5名と一尾
唐津鏡0630==0720駐車場0724-0725登山口-0745巨石0749-山頂0750-0755五人塚-0800山頂付近で(休憩)0835-0900駐車場0905==0955唐津鏡
登山口より南のほうへ少し下ったところへ駐車。ここから登り始める。

岳もついて行っています。

ここが登山口。

4年前にできている比較的新しい標識である。

途中で朝日が昇っていた。

巨石の到着。

何故か、岳が怖がった。この石はいったい何のためなのか、自然なのかよくわからない。
すぐ山頂に着く。

少し進んで五人塚。ここは足利尊氏に攻められた、阿蘇神社の大宮司阿蘇惟直自害の地と言われている。ここから見える天山の山頂にも阿蘇惟直の碑がある。山頂付近からも天山のその碑は小さく確認できる。

ぜんざいなど作って、しばし歓談する。


岳もだいぶ食べました。

下山は直登ルートを下る。

あっという間に到着。汗をかく暇もありませんでした。
13時から総会です。永江会長の挨拶があり、

松尾佐智男氏の議長で会議は終了。1月の定例集会もさっさと終わりました。
記念祝賀会では西日本新聞社長崎総局記者の重川英介氏の記念講演を初め功労者表彰、記念品授与などがありました。


1630より懇親会です。

今年もよろしくお願いいたします。
その前にいつものプチ山に行ってきました。
<コースタイム>累積山時間1.5時間、正味山時間1.0時間、参加者5名と一尾
唐津鏡0630==0720駐車場0724-0725登山口-0745巨石0749-山頂0750-0755五人塚-0800山頂付近で(休憩)0835-0900駐車場0905==0955唐津鏡
登山口より南のほうへ少し下ったところへ駐車。ここから登り始める。

岳もついて行っています。

ここが登山口。

4年前にできている比較的新しい標識である。

途中で朝日が昇っていた。

巨石の到着。

何故か、岳が怖がった。この石はいったい何のためなのか、自然なのかよくわからない。
すぐ山頂に着く。

少し進んで五人塚。ここは足利尊氏に攻められた、阿蘇神社の大宮司阿蘇惟直自害の地と言われている。ここから見える天山の山頂にも阿蘇惟直の碑がある。山頂付近からも天山のその碑は小さく確認できる。

ぜんざいなど作って、しばし歓談する。


岳もだいぶ食べました。

下山は直登ルートを下る。

あっという間に到着。汗をかく暇もありませんでした。
13時から総会です。永江会長の挨拶があり、

松尾佐智男氏の議長で会議は終了。1月の定例集会もさっさと終わりました。
記念祝賀会では西日本新聞社長崎総局記者の重川英介氏の記念講演を初め功労者表彰、記念品授与などがありました。


1630より懇親会です。

今年もよろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます