川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2024年11月24日(日)羽金山・雷山・・・プチトレ背振山系その2

2024年12月21日 | その他の山行
 背振山系の次の山は雷山ですが、羽金山の電波送信所の周りを初めて周回することと、千如寺のモミジ確認と雷神社からの登山道を初めて登ることの二つをミッションとした。 

<アクセスタイム>ソロ 

唐津鏡0540==0615長野峠0623~~0750羽金山0840~~0955長野峠1000~~1105雷山1120~~1215千如寺~~1415長野峠1420==1500唐津鏡

  昨日は朝から雨が降っていて出鼻をくじかれ、家でうだうだしたり、車のオイル交換などしていた。
 日曜日は天気がいいとうことで、プチトレその2を敢行した。 朝は早いと真っ暗でなんか怖いがヘッデンを付けて上り始める。

暁の山稜

 この登りは何度か通ったことがある道だ。最後の急登をあえいで登りきって、初めて金網フェンスから左に回って降りていく。途中岩々のところなど少し遠巻きにしたりして回った。びっちりと金網フェンスが廻らされている。

金網のフェンス、いったい何メートルあるのか

途中のフェンス越しに電波塔が見える。

 一回り小一時間ほどかかったが、電波送信所の広さを体感できた、が、他に何もなかった。 

クジラの親子?がフェンスで分けられている

かろうじて紅葉のモミジもありました。

ノコンギクもあり

 雷山の方が羽金山より近い。山頂はやたら人が多くびっくりした。

有明海が眺望できます。

先ほど登っていた羽金山が見えます。

 眺めはよく、有明海、雲仙などが遠望できた。

山頂

 
上宮です。

 千如寺のモミジは車が数珠を作っていた。道路わきのモミジはそれなりにきれいだった。

千如寺の前の道のモミジ

アキチョウジ

フユイチゴ

 初めて雷神社に行ったが、なかなかの神社だった。写真撮るの忘れた。登山道はかなりの人が降りてこられた。山頂で見覚えのある人ばかり、雷山の帰り道はこちらが緩やかで降りやすいとのこと。
 大展望台からの眺めはかなり素晴らしい。背振山系でも一番ではないだろうか?見ごたえのある景色だった。ここでランチをすると良さそう。 

加也山中心に

博多湾

 登りで、右足のふくらはぎと、右のかいなの裏側に違和感を覚える。そこまでどうという事はないが、用心しながら下山した。 
 天気も良く、初めての所は興味深かった。今日も一日有難うございました。 

 帰って、家内と見返りの滝に紅葉を見に行ったが、ん~~という感じだった。今年の秋はすでに終わっている。

おしまい

詳しくは以下

最新の画像もっと見る

コメントを投稿